dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイヤチューブの保管方法について教えてくださーい。

随分前に予備のチューブを買っていて、このたびパンクしたので、自分でチューブを交換しようとおもって、袋から出してみたんですが。

なんと、折りたたんでいる部分にひび割れがたくさん出来てしまっていました。
もう使い物にならないと思うのですが、一度も袋から出していないのにちょっとショックでしたー。

予備のチューブは持っていたいのですが、このように使い物にならなくなってしまっては勿体ないです。

なにか保管方法はあるのでしょうか。
また、皆さんはどのようにしてほかんされているのですか?
よろしくお願いしまーす。

A 回答 (4件)

MTBに乗ってますが、MTBのレース向けに持っているタイヤやチューブは天候やコースで選別したりもしますので、モノによっては年に1~2度の使用しかないものも多々あります。

おのずと長期保管になるのですが、当方の場合、タイヤもチューブも保護にタイヤワックスを塗り(安いものやアーマオールで可)、それを折り畳んで新聞に包み、さらにジップロックで密閉して冷暗所保管です。
最長で3~4年熟成しているものもありますが、今のところヒビなどは生じていないです(幾分硬化は進んで新品時の性能からは落ちてると思いますが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまーす。
アーマーオールですか。
一度試してみます。

お礼日時:2013/01/29 23:07

サイク○ベース あ○ひさんで紹介されていた方法を実践してます。


伝わるかどうか自信がないな…。

1.新品のチューブを袋から出す。
2.キャップを外し、バルブを緩める。
3.バルブを円周の外側に向けて持ち、その反対側から二つ折りにして小さくクルクル巻いてデンデンムシ(カタツムリ)みたいに巻いてチューブの空気を完全に抜く
4.バルブを締め付けチューブを伸ばす(繋がったきしめんみたいな感じ)
5.バルブを円周の内側になるようにひっくり返し、バルブを内側にしてバルブの両側をチューブで挟むようにして持ち、バルブの先端に2センチほどの余裕を持たせてまたクルクル巻いていく。
サランラップなどでしっかりくるんで密閉する。

これなら携帯時に遮光して紫外線を、密閉で空気を遮断することができ、かつ、パンク時にゴミは軽量なサランラップのみになります。

お試しあれ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございまーす。
内容は理解できましたー。
空気は天敵なのですねー。

お礼日時:2013/01/29 23:13

私の場合、パンクの際パッチを当てて修理しながら使っていますし、700cから小径車用、ママチャリ用など何種類かのチューブを数本ずつストックしているので、どうしても保存期間が長くなりがちです。


私がやっていることが正しいという保証はありません。参考程度の情報として受け止めて頂ければ嬉しいです。

[で、私が気にしているのは...]
(1)チューブに付いた汚れ(特に油)はゴム劣化の要因となるので付いた際は落としておく。
(2)ゴムが紫外線を受けることで著しく劣化が進むので紫外線を避ける。
(3)長期間の保存をする場合は酸素がゴムの劣化を促進するので、酸素を遮断した環境で保存する。
(4)ゴムの癒着を防止するため、タルク粉(ベビーパウダー)を活用する
(5)最終的には、タイヤやチューブ等のゴム製品は消耗品なのであります。

[でもって、私がやっていることは...]
(1)特に油汚れは劣化の要因となるので、チューブ交換の際にチェーン等に触れるなどは極力避けてください。あまり神経質になることもないと思いますが。
(2)私の場合、サイクリング時に携行するチューブは、アルミが蒸着してあるスナック菓子の袋(当然食べた後洗う)に包んで携行しています。紫外線遮断のためです。
(3)暫く使わないチューブは、密閉できる袋にチューブ、脱酸素剤、酸素検知剤を入れて酸素を遮断しながら保存する。
酸素検知剤はこんなもの↓です。お菓子のパッケージに食品用脱酸素剤と一緒に入っていたりします。
http://www.powder-tech.co.jp/seihin/03_03wonders …
【※注意】私が脱酸素剤に何を使っているのかは敢えて書かないことにします。原理は食品用脱酸素剤と同じものですが、脱酸素剤として販売されているものではありません。私が使っているものを使う場合、使い方に注意を払わないとかなりの熱を持ちます。従っていろいろと配慮が必要ですし、やる場合はあくまで自己責任で。
(4)新品のチューブについている白い粉はタルク粉です。それをゴムの癒着防止になるだろうと思い使っています。私が使っているのはベビーパウダー。タルク粉に香料などを添加したのがベビーパウダーです。いろいろなベビーパウダーがあるので成分表はチェック。私は気にしてませんが、香料などの添加が気になるのなら、ホームセンターのDIY用樹脂販売コーナーで剥離剤としてタルク粉が売られたりしています。
(5)私の場合、どうやったら保存できるだろうか?まだ使える?...などと考えを巡らせたり、やってみたりすることも趣味(自転車趣味)の一環と捉えているので苦にはなっていませんが、消耗品というのは消耗品なのですから、いずれはその部品に天寿がやってくるものです。その辺りの合理的な見切りというのも大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまーす。
いろんな趣味がありますねー。
参考になりまーす。

お礼日時:2013/01/29 23:10

安いものなので、1年くらいで捨てます。


あとは、ローラー台用にしたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまーす。
新品なのに捨てちゃうのは、ちょっともったいないような気もします。

お礼日時:2013/01/29 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!