
厚さ2cmの水色のスタイロフォームをホームセンターで購入しました。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gs_rn=1&gs …
http://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/index.html
まず、前提としてですが、よくあるビルの事務所や、建物の裏口を思い浮かべていただければわかりやすいと思います。
私の「裏口のドア」は、材質が、ベージュ色の鉄板でできています。表面がつるっとしており、おそらくベージュ色のペンキで塗ったのではないかと予想出来ます。
この裏口は、冬は、外気で冷やされており、冷輻射という状態で、室内を冷やします。近づくだけで、冷気を感じることができます。丁度、氷を置いているような心境です。
そこで、スタイロフォームを同じ大きさに切って、ビニールテープで固定した所、かなり寒さが和らぐことを実感出来ました。
まずは、取っ手から下半分に、高さ90cm×幅77.5cmをくっつけてあります。
とってから上半分は、次回くっつけようと思っています。
しかし、問題がありました。
ドアを開く度に、開けるときの風圧が相当あるらしく、ビニールテープで止めていても、「バリッ」といって、とれてしまいます。数の強い日はなおさらだと予想出来ます。ただ、ビニールテープはドア面には、よくはり付いているようですが、スタイロフォーム面には今ひとつ、くっつかないような感触です。
そこで、冬の時期だけでよいので、頑丈に取り付ける必要もなく、簡単にくっつける方法を思索しています。
現状は仕方がないので、普段はドアに立てかけている状態で、そこを通るたびに、手でどかしている次第です。
ここで質問ですが、冬の間のみ一時的に、ドアを開けても風圧で取れないくらいに止める、何か良い方法はあるのでしょうか?
詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
確かに購入してしまってからどうこう言うことは避けたいのですが・・・。
1番細工のしにくい資材で有ることは確かです。
木枠で囲んでそのまま両面テープで張る方法も考えましたが、せっかく邪魔にならない厚さ(20mm)を買ってきたことだしそれに枠を付けるのも・・・。
思い切って プラベニアに変えて見られてはいかかですか?
これだったら両面テープで十分留まります。
保温性も余り変わらないはずです。
http://net-kenzai.jp/item/face/prabeni.html
ホームセンターで180mmX90mmを200円弱で販売しています
半透明の養生シートと言っても良いでしょう。
中空ですので十分保温性は有りますが 壁面との間に空間が有ればもっと保温性が上がります。。
確かにスタイロホームは手で触っていても暖かく感じはしますが・・・
何処か他で使えるでしょうから・・・只、残念な事にスタイロフォームは直射日光には弱いです 一年で完全にその形状すら無くなります。
No.6
- 回答日時:
スタイロの厚みに合う、コの字金具をスタイロの上下左右に複数個ハメ込み、
金具とドアの設置面にフローリング用の強力な両面テープで留めてはどうでしょうか。
スタイロの厚みに上手く合う物がなければ、小さいものでスタイロに食い込ませるように取付け
可能かと思います。金具の厚み分、ドアとスタイロに隙間が出来ますが、それがかえって
本来必要な空気層となりうるかもしれませんので、スタイロの縁周りはぴっちりと、テープなり、
スポンジなりで塞いでみて下さい。
また退去時は、ドアに付着した両面テープをドライヤーで暖めながら剥がせば大丈夫だと思います。
何だか、書いていて私の事務所でも試したくなって来ました。
http://kinjuro.co.jp/archives/2011/01/18/126151- …
No.4
- 回答日時:
発泡系の素材は接着が難しいものです。
この場合、単なる遮温ですから、厚さ2cmは不要です。厚さがあるとドアいっぱいに張ることができません。(蝶番の芯との関係ですこし狭くしないと戸先が枠に当たる)
板状のものでしたらポスターパネルなどと呼ばれる、発泡材の側面に紙などを貼り付けた製品があります。各色あります。
またスチレンペーパーの5mm程度で十分です。
>現状は仕方がないので、普段はドアに立てかけている状態で、そこを通るたびに、手でどかしている次第です。
でしたら、ドアの手前にカーテンを天井から床まで垂らすほうが良いですよ。
No.1
- 回答日時:
スタイロを直接扉にくっ付けると、原状復帰が面倒です。
スタイロにマグネットシートを接着してみてはいかがでしょうか。
あるいは平坦な板を接着して、その板と扉を両面テープでとめるなど、後のことを考えると扉との接合はあまり強固なものでない方が良さそうです。
参考URL:http://www.dowkakoh.co.jp/product/adhesive.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 この新ファンタ「ファンタ ミステリーブルー」どのような味だと思いますか。 6 2022/09/08 21:02
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- 一眼レフカメラ カメラケースの衝撃対策 3 2023/03/21 03:36
- ガーデニング・家庭菜園 育苗箱について 育苗箱の使い方がいまいちわかりません 2点質問させてくださき。 ①ダイソーの育苗箱み 1 2023/05/01 22:50
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨【アプトス】もうすごく上がる可能性は高い? 10万円を1億円い増やすyoutube動画 3 2022/10/23 21:49
- 虫除け・害虫駆除 ウォーターガンで、ゴキブリを駆除できますか? 2 2022/09/30 16:30
- DIY・エクステリア ルミナスのスチールラック、サビ落としについて 3 2022/07/15 18:01
- その他(車) DAIHATSU HIJET TRUCK JUMBO EXTEND(ハイゼットジャンボエクステンド) 2 2023/05/01 17:06
- その他(占い・超常現象) 五鈷杵付きオニキスと三眼天珠、どっちのブレスレットが良いか? 1 2022/06/25 20:53
- バイク車検・修理・メンテナンス 手が痺れる 6 2023/06/28 18:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報