
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
義母さんが子育てしていた時代は、水分補給に白湯やお茶を飲ませ、
生後2~3か月頃から、「離乳食準備期」として、スープの上澄みや果汁を飲ませるのが、一般的でした。
しかし、現在の医学では、赤ちゃんの腸は未熟で、
口にしたものを分解することができず、 口にしたそのままの形で消化してしまうため、
赤ちゃんの腸に大きな負担となるのはもちろん、
本来なら、体に無害の物なのに、
分解されずに大きな形で吸収されるため、体の免疫システムが過剰に働き、アレルギーになる可能性も高くなることがわかっており、
離乳食準備期は不要、というのが一般的です。
また、嚥下(飲み込む)機能も未熟です。
さらさらした水分はむせやすく、赤ちゃんにとっては飲みづらいものなんです。
苦味があるから、というよりは、飲みづらい、飲んだら苦しくなる、という理由のほうが大きいように思います。
完母なら、離乳食開始まで母乳以外の水分は不要です。
No.3
- 回答日時:
果汁はまだ早いです。
昔は、3ヶ月ごろから果汁や麦茶を与えて、離乳食の準備をする…というのがスタンダードだったようですが、最近は、あまり早くから母乳やミルク以外の物(特に果汁)を与えるのはアレルギーの原因になるということで、やめるよう言われるのが普通です。
水分補給も、白湯や麦茶を無理に飲ませる必要はなく、母乳とミルクだけで良いというのが最近のやり方です。
イオン飲料(ベビー用ポカリスエットなど)も、よほど高熱で脱水症状を起こしている時でなければ与えない方がいいです。甘い味を覚えるだけですから。
母乳やミルク以外のものは6ヶ月すぎてからで十分。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
2歳の男の子がいます。
私は母乳寄りの混合でしたが、後に完母になりました。
私が習ったのは、3ヶ月頃では完母または混合であれば飲み物は母乳かミルクのみで良いそうです。
離乳食も6ヶ月頃から始めますし、その頃になったら白湯や麦茶を薄めたものをあげ始めれば大丈夫です。
それも最初は慣れるまでほとんど飲みません。
あまり早くから果汁を与えると、赤ちゃんは甘いモノを好みますのでお茶などを飲まなくなるかもしれません。
うちの子は飲み物はほとんど麦茶だけで2歳近くまできました。(ときどき水)
今ではジュースをあげてもあげた分だけで、もっとと欲しがることはありません。
この方法でよかったと思っています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
うちの子も3ヶ月ぐらいから麦茶(ベビー用)あげてました。あと、赤ちゃん専用のイオン水も風邪引いて熱が出たとき、夏の暑い日は与えてました。
果汁は、確か離乳食始まった頃に始めました。(果汁を搾って、ぬるま湯で3倍ぐらいに薄めました)
赤ちゃんって、母乳やミルクばかり飲んでて初めてお茶をやると苦いのか変な顔しますよね^_^; うちの長男がそうでした。いまだにあまりお茶飲みません…
早いうちにお茶飲ませておくとちゃんと飲むようになるし、そのうちマグマグで飲ませるから練習しておくといいですよ。
必ず、うんちや赤ちゃんの様子を見てあげてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後5ヶ月の娘が急に便秘になり...
-
赤ちゃんについてなのですが、 ...
-
生後6ヶ月 母乳以外で与える...
-
お茶が嫌いな6歳児
-
真夜中のウンチに困っています...
-
1歳半になる娘がお茶や白湯を嫌...
-
違うメーカーのミルクを混ぜて...
-
ミルクの缶を開けて放置… 2時...
-
生後3ヶ月の娘がいます。 完ミ(...
-
ホットケーキを作ろうっていう...
-
哺乳瓶消毒卒業後の保管方法
-
赤ちゃんに飲ませる水
-
生後2ヶ月のミルク量と時間
-
赤ちゃんミルクの作り方につい...
-
眠くならないとミルクを飲みません
-
泣かない、寝てばかりの赤ちゃん
-
ミルクを飲むとき寝てしまう
-
哺乳ビンのメモリ
-
水筒(魔法瓶)の洗浄方法
-
ミルクを薄めて飲ませてもいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報