dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の女です。
私は小さい頃から他人の顔色を伺って生きてきました(生まれつきのようです。家庭環境などに一切の問題はありません。)。
そのせいでしょうか、集団の中にいるとき、何かを決定する話し合いなどがあっても、何も思い浮かばないのです。自分の意見が、どんなにさがしても出てきません。
きっと、意見が無いことにしちゃえば発言しなくていい=人に嫌われる機会をつくらないとでも潜在意識の奥深くに思っているのでしょう。黙っている方がイライラされるのに。。
それか、他人任せ思考が完全にこびりついているのか。。
何が好きか、嫌いかの主観的な簡単な答えも出てこない時もあります。
自分の意見がない人間ではないと思います。
自分で自分個人に責任をもつことはできます。
「○○を身に着けてみよう」「自分はこういう人生を生きたいから、こういうことを今から始めよう」と決意したら、綿密に計画を練って他人が驚くほどの行動力を発揮します(たった一人で)。
新しい環境にだってどんどん飛び込みます。
しかし、対象が「自分」から「集団」になっただけで、何も考えが出なくなります。
具体的にどういうことが考えられなくなるかと言うと、方針決め、問題解決、その他の細かいこと(部活の合宿所はどこにするか、用具はどれくらい持っていくか、どのように活動を進行していくかなど)とにかくいろいろです。
自分個人ではなんでもできるけど、他人を巻き込む力がありません。
社会に出たらこれではダメですよね。。
どうすれば治りますか?

A 回答 (1件)

あなたと同じタイプの人間です(笑)


私は、人の顔色を伺う とまではいきませんが、人にどう思われるか気になったり、悪く思われないような行動を取ってしまいます(^^;
家庭環境も問題なく、平凡に育ちました☆

私も集団の決め事などで、自分を主張しません(笑)思い浮かばないし、周りをうなずかせるほどの説得力もありません。簡単に言えば、カリスマ性がないのでしょう(笑)周りの意見に単純に賛成して納得してしまいます。まぁ、他人任せと言われればそれまでですが…

良く言えば、順応性がありますよね☆

こんな私も結婚して2人の子持ちです(^^)
あなたと同じで自分個人には責任を持ち、目標もありました。独身の頃◯◯の仕事をしたい と資格を取り、今も主婦しながらその仕事をしています。子育てにおいても、流されない部分を持っているつもりです。

大勢の前で自分を生かせなくても“自分の目標(自己責任)”と“環境に溶け込む(順応)”が出来れば、生きていけるのではないでしょうか(*^^*)あなたは社交性もあって、きっと人当たりも良いでしょうから、今のままで良いと思います♪

ちなみに集団を動かすくらいの人は、良くも悪くも…人に言われますよ。人気者と嫌われ者は、紙一重です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の特性を生かすということですか!
それも素晴らしいですね!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/30 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!