
私の車には、トラクションコントロールOFFスイッチが装備されています。
文字通り、トラクションコントロールを動かなくするためのスイッチですが、どんな使い道があるのか不明です
私の車のトラクションコントロールは、
駆動輪の左右の回転差が生じた際に、速く回っている側だけにブレーキをかける仕組みで、時速20km以下の場合だけに働きます
低μ路での発進時に、片側が空転してデフが効いてもう片方にトルクが伝わらなくなるのを防ぐためのものです
駆動輪と従動輪に回転差が生じた場合に、エンジン出力を抑えるタイプではありません
このトラクションコントロールOFFは、どんな使い道があるのでしょうか?
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
>今まで25万km走行していて、試しにOFFにしたことはありませんが、わざわざOFFにしたことも、その必要性も感じたことはありません
・・・。
25万Kmもお使いでしたら、新車時よりも甘くなっていても気づかないかもしれないですし、OFFにしておくと機能のランプが点灯するとか、デフロックONにしても一定速度以上できかなくなるとか、割とあると思うのですが。
OFF点灯デフォルトが煩わしいのなら、シールでも貼れば済むはなしですし、開発者とユーザーのランプ点灯消灯の考え方が一致しないとおかしいなんて限らないですよ。
>どのような状況のためにOFFスイッチが設けられているのかが、質問の主旨です
質問者さんの考え方に合わなかったようですが、それは一番最初に答えています。
他の方へもそうだし、思う答えにならないと「わざわざ」「皆無」等と言葉のニュアンスで皮肉るタイプですか・・・、もう無理。
No.20
- 回答日時:
19です。
>通常時にわざわざOFFにした場合のメリットが不明
ぬかるみから出るための低速限定のシステムなので、逆に、常時ONにしておくメリットは特には無いと思います。OFFのほうが左右の回転差がスムーズになって駐車時等で小回りがきき、異音というか作動音がしませんし。というか、すでに他の方や御自身で書いてませんか。もう答えは出したし出ているのに「わざわざOFF」って、どういう内容を尋ねているんですか。
そのスイッチは、デフロックスイッチと同じタイプというか、必要な時にONするタイプのスイッチを持つ車は、割とあると思うのですが。
今まで25万km走行していて、試しにOFFにしたことはありませんが、わざわざOFFにしたことも、その必要性も感じたことはありません
わざわざOFFにすると、インパネにオレンジ色の警告ランプが点灯するのがウザいですし
デフロックは、通常時でも働いてしまって、乾燥路面など十分なμがある場合は車のスムーズな動きを妨げますが、私の車のトラクションコントロールは、通常時には全く作動しないので、異音も作動音もギクシャクした動きも皆無です
つまり、通常時にわざわざOFFにするメリットは皆無。低μ路では有効なのに、どのような状況のためにOFFスイッチが設けられているのかが、質問の主旨です
ご回答ありがとうございました
No.18
- 回答日時:
まさに、貴方が思ってる通り、アクセルのコントロールを、普段は、普通に制御してますが、
雪の時、また、砂だらけの道など、アクセルを、踏んでも、アクセルが、開かない感じが、します。
その時に、違和感が、有るなら、OFFで良いのですが、
腕に、覚えのある方なら、そのスイッチは、切った方が、コントロールしやすいのです。
しかし、普通の方は、ONに、しておいた方が、安全と思います。
昔と違い、ずいぶん自然な感じに成るようになりました。
No.16
- 回答日時:
>長年雪道にも慣れたベテランだと、敢えてOFFにしたい場合があるのかもしれないと思うようになりました。
だから、その状況がどういう状況なのかが知りたい訳ですよね。それが解からないと解決しないんですよねw。
コーナーリング中の作動については、仮に作動してもデフで反対側の車輪に動力が回されるだけので、
燃費にはほとんど影響無いとは思います・・・。
もっと言えば、旋回時の回転差+α程度では作動しない不感域が設定されてるだろうとも思うんですよ・・・・。
薄い積雪路面等、空転させて表面を削ればグリップを得られる状況。
若しくは、どうにも脱出不能時に、ノンスリップシート等を接地面に咬ませたい場合には有効じゃ無いですかね?
いやでも仮に両輪空転してもエンジン出力は制限しないなら、解除の必要も無いか・・・・。
両輪が空転しても片輪が空転しても、エンジン出力は全くコントロールされません
ご回答の状況でOFFにする方が有効だというイメージは湧きませんが、ありがとうございました
No.15
- 回答日時:
随分にぎやかになってますが、いまひとつ話がかみ合っていませんね・・・
質問者様は、
> 駆動輪の左右の回転差が生じた際に、速く回っている側だけにブレーキをかける仕組み
により雪道で何度も助けられているとおっしゃられています。
デフの仕組みを強制キャンセルすることで駆動力を得るので、仕組みの説明からすると妥当だと思います。(ブレーキLSD効果)
で、皆さん混乱されているのは、最近一般的に言われているトラクションコントロールは、逆にOFFにすることによって空転を許容して雪道を強引に抜けることができるので、質問者様の説明する仕組みと反対だからだと思います。
紛らわしいので、”トラクションコントロール”という言葉は一旦忘れてもらって、
> 駆動輪の左右の回転差が生じた際に、速く回っている側だけにブレーキをかける仕組み
をOFFにした場合の用途を答えればよいのだと思います。
可能性としてあげられるのは、私がNo.4で回答させていただいた内容(20km以内ではたかがしれているかもしれませんが、機能が利いた瞬間”だけ”ハンドルの切れ角に対する曲がり方が変わるという意味で、FFならばアンダーステア方向になると思われます。OFFにすることで一定のハンドル切れ角で曲がり方が大きくなったり小さくなったり不安定に感じることがなくなると思われます。)と、No.14さんの回答(コーナーで左右の回転差が生じることは普通にあるので、片輪にブレーキがかかれば、ほんのわずかかもしれませんが、その分ガソリンを無駄に使うことになると思われます。)が考えうると思われます。
きちんと仕組みを最初から説明しているにもかかわらず、よく読みもしないで勝手にエンジンパワーを制御するタイプのトラクションコントロールだと思い込む輩ばかりに閉口です
普通の路面でこのシステムが働いて、ブレーキがかかることは皆無ですので、燃費には関与しないはずです
低μ路でハンドルを切った状態でこれが働くと、予期しない挙動となるかもしれませんね
(未体験ですが)
長年雪道にも慣れたベテランだと、敢えてOFFにしたい場合があるのかもしれないと思うようになりました。
ご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 国産車 ハイブリッド+CVTのトヨタ車のブレーキによる停止 7 2022/06/02 18:18
- その他(自転車) 自転車のライト。駐輪中に下を向けるのはなぜ? 4 2023/06/01 17:28
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- 運転免許・教習所 一般道片側二車線道路で左寄せが心配なら右車線を走ればいいですか? 8 2023/03/31 16:23
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- 輸入車 例えばV12エンジン載せたフェラーリ(F12 Berlinetta)の駆動輪を外から人が1人で押さえ 4 2023/07/02 22:53
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 照明・ライト 切り替えスイッチについて 3 2023/04/27 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラクションコントロールOFFス...
-
オートマ車で停止するときのシ...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
セルフスタンドの次回割引レシ...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
トルクと馬力について教えてく...
-
普通車に軽油
-
サンデーメカニック用コンプレ...
-
高価なオイルは何の為に入れる...
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
業務用エアコン購入しますが ...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
ハイオクは燃焼性も悪い???
-
バックカメラが映らない
-
各オイルメーカーのハイオクの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dレンジに入れた時の大きめな異...
-
ヒールアンドトゥー
-
スタビリティコントロールの関係で
-
横滑り防止装置の働き
-
車のギアのNとか2とかってい...
-
頭文字D 庄司 慎吾のヒール&トゥ
-
トラクションコントロールOFFス...
-
ATのシフトダウンは優秀?
-
公道でヒール・アンド・トゥ?
-
もしも、下り坂でブレーキが効...
-
AT車の運転で山道などを走って...
-
ガソリン代
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
毎日、仕事の昼休みに車の窓を...
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
草刈機のガソリン
おすすめ情報