dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の車には、トラクションコントロールOFFスイッチが装備されています。
文字通り、トラクションコントロールを動かなくするためのスイッチですが、どんな使い道があるのか不明です

私の車のトラクションコントロールは、
駆動輪の左右の回転差が生じた際に、速く回っている側だけにブレーキをかける仕組みで、時速20km以下の場合だけに働きます

低μ路での発進時に、片側が空転してデフが効いてもう片方にトルクが伝わらなくなるのを防ぐためのものです

駆動輪と従動輪に回転差が生じた場合に、エンジン出力を抑えるタイプではありません

このトラクションコントロールOFFは、どんな使い道があるのでしょうか?

A 回答 (22件中11~20件)

単純に、発進時に両輪が滑ってしまったときに解除するのでは?。


片輪だけ滑って、じゃあ滑った側にブレーキを掛けて、もう一方にトルクを駆けましょう。となっても、トルクを駆けた後、そのもう一方も滑ってしまったらCPUが判断できず、ただ両方にブレーキを掛けるようになるのでは?。
そうなるともう、そのままでは発進する可能性が無いからキャンセルしてください。というものではないでしょうか。
それにより発進できるかは別にして、袋小路からは抜け出そうと。
的外れかもですが、自分では、それが一番すっきりするのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左右両輪が空転した場合は作動しませんので、OFFにしても同じです

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/02/01 13:45

93年モデルでしたが、同じ850に乗っていました。


ABSにリコールがかかったりして、
何か今いちスッキリしない動きをしていた気がします、このシステム。

雪道での発進を容易にする際ための装置がトラクションコントロールなんですが、
試しに積雪のある駐車場でテスト走行をした時に
作動音はするものの「ウン、効いてる!」と明確に感じることは無かったと記憶しています。
確か、エンジンの掛けて暫らくするとグイ-ンと音を立てて起動していたような。

「クルマはアクセルで曲がる」という運転をする時には要らないシステムになるので
そういう時にOFFに出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

雪道では、このトラクションコントロールの恩恵に何度も与っています
作動音は、「ガガガ、ガリガリガリ」と嫌な金属音ですが・・・

でも、長年雪道に慣れている北欧のベテランドライバーには、勝手に自動でコントロールされる方が扱い辛いことがあるのかもしれませんね

蛇足ですが、ABSは多くの欧州車の持病みたいです
ディーラーだと今でもユニットをアッセンブリー交換で10万コースですが、単に半田付けにヒビが入るだけという原因が解明されているので、町工場で1万円くらいで治してもらえるようになりました。

お礼日時:2013/02/01 13:23

頓珍漢な回答が続いてますね。


シャシダイ等に乗せるためだけなら、スバル電子制御4WDの様に配線の直結等でサービスモードに入る方法でも良いと思います。
余程必要性が無い限り、スィッチは設けないとは思うんですが・・・・、取説に記述は無いですか?。
質問の内容だけでは、正直思いつかないので、せめて車種を提示してもらえませんか?
それで正答が得られる保証は有りませんけど・・・・、釣り質問ですか?。

この回答への補足

VOLVOです

誤記入失礼しました

補足日時:2013/02/01 11:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

VILOVO850 1997モデルです

取り説には、「OFFにできます。」のみで、どのような状況でOFFにすべきかまでは記載がありません
購入当初(1997年に)、ディーラーにも聞いてみましたが、やはり「OFFにできる」のみで、具体的な使用例は示されませんでした

その後、今日までOFFにすべき状況に遭遇することもないので、何のためのスイッチなのか長年の疑問を質問した次第です

よろしくお願いします

お礼日時:2013/02/01 11:39

駆動輪の片側がパンクなどでスペアタイヤに交換している時にはOFFが良いでしょう。



常に左右のホイール回転数が違う状態ですから、TRCが作動し続けてしまいます。

おそらく取り扱い説明書にも記載されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取説には、スペアタイヤは駆動輪には取り付けるな。と記載されていました

駆動輪がパンクした場合は、従動輪を外して駆動輪に取り付け、スペアは従動輪に取り付けろ。という旨です

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/02/01 08:19

雪が溶けてぐじゃぐじゃになり、それが盛り上がっていることがあります。

10cm近い高さです。駐車場等、スピードを落としていますが、トラクションコントロールが働いて乗り越えられないことがよくありました。OFFにすると多少スリップしながらも乗り越えられます。
また、これも雪関連ですが、スリップさせることで雪を少し削り、アスファルト路面を出すことでグリップしてくれることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さまの車も、私のと同様にエンジンパワーはコントロールせずに駆動輪の片側だけブレーキをかけるシステムでしょうか?

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/02/01 08:16

シャシダイに載せるときはオフにします。



あと、私の場合は
雪道ではいつもオフにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
シャシダイに載せたらOFFにしないと不都合がありあすね

ユーザーとしては関係ありませんが、

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/02/01 08:13

たぶんなのですが、チェーン、もしくはネットを履かせた時にオフスイッチが有効になる場合が…。



駆動輪と非駆動輪の回転差によってスリップを感知してるとするならば、ネットまたはチェーンを履かせた駆動輪外周径は非駆動輪外周径よりも大きくなり、また、ネットやチェーンの地面との接触面は非円周になる(デコデコと多角形タイヤのようになる)ためにスリップしてはいないのにスリップしていると誤感知し、TRCが作動してしまうのを抑制するためについているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文の通り、駆動輪(FFなので前輪)と非駆動輪(後輪)との回転差は検知していません

駆動輪(前輪)の左右の回転差とデフの状態を検知して、どちらかが空転していると判断した場合に空転している側にブレーキを断続的にかける仕組みです

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/01/31 20:28

TRCだったらブレーキとエンジンコントロールをしています。



坂道アイスバーンで発進しようとしたら、アクセルを踏んでもエンジン回転数が上がらない。
しかし、車はジリジリと這うように前に進んでいる。
この状態がTRC制御状態です。

タイヤが空転してももう少し前に進まないか、とTRCをOFFにすると、タイヤが空転し車体を左右に振りながら根性で前進する。しかし油断するとズリズリと後退してしまう。

まずいと、積んであったダンボールをアイスバーンとタイヤの間に入れる。
TRC・ONではタイヤがダンボールに乗らない。OFFにして無理やり回すとダンボールを飛ばしながら進む事が出来た。

私の経験は、この様な状況でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の車のTRCは、エンジンコントロールはせずに、ABSのシステムを利用して単に片輪だけブレーキをかける仕組みです。

回答者さまの車とはシステムが異なるので参考にはなりませんでしたが、わざわざのご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/01/31 20:20

すみません少々勘違いしておりましたが、



> 片側が空転した場合に、空転してる側だけブレーキがかかって、駆動していない側にもトルクがかかる仕組みです

これってブレーキLSDの説明ではないでしょうか?
トラクションコントロールとブレーキLSDが連動している車種がありますね。
(ex.日産ムラーノのVDC=トラクションコントロール+ブレーキLSD)
想像ですが、この場合のオフスイッチの仕様は、一般的なトラクションコントロールの効果のみを殺して(結果はNo.1の回答内容)、ブレーキLSDの効果は残っている可能性はないでしょうか?

もしLSDをOFFにする意味があるとするならば(LSD効果のデメリット)、
LSD効果が必要ない場面において、
・曲がる時操作感覚が不安定になる(FRだとLSDが利いた瞬間ハンドルをきっている方向に巻きこむ)
・LSDが利いた時のあのガガッとした音、感触
などを防げることくらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初から質問文に書いた通り、片輪が空転した場合に、その車輪にブレーキをかけるシステムです

他メーカーで何て呼んでるのかまでは知りませんが、取説にもスイッチにも「トラクションコントロール」と明記されています

エンジンパワーを制御するタイプのトラクションコントロールは、装備されていません

確かに、このトラクションコントロールが働くと、ガリガリガリっと嫌なブレーキ音はします

FFなので、曲がる際に働いても特に変な動きはしませんし、そもそも時速20km以下でしか機能しないので

ガリガリ音をさせないためにわざわざOFFスイッチが設けられているとは思えませんが、再度のご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/01/31 18:11

質問者様のタイプのトラクションコントローラーでのOFF機能は、多分機能的にトラブルがあった時のエマージェンシー用だと思います。


20km/h以下でOFFにするメリットが有りませんものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何らかのトラブルで誤動作等が起こる場合ですか

参考になりました

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/01/31 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!