
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
この場合(県道)が国道からの払い下げによって県道になったのか?
または、市道(町道)から県基準に適合したため県道になった道路なのか?
で取り扱いが変わってきます。
一般的には、県道であれば道幅とその道路を使用する条件が、お住まいの地域の県地域振興局の道路維持課に道路の図面がかならずあります。
平成14年度までにアスファルト工事とか、側溝U字溝の添えつけなど、地下に下水道の工事などが着手してある道路であれば問題外です。
なぜなら必ず、歩道と車道との間に路側帯を設けないといけない基準になっています。
このようなことから、
(1)の質問は 県とCだけで境界は可能です。
この場合、法務局に地図が保管されています。地積も調査済みです。
(2)の質問は境界線は、Aと県道の境界線は、常に確定しています。
県道にはかならず「番号」が振られています。
その番号に基づいて、道路維持課が管理しています。
その道路との境界といえば、赤くまるいぽっちのような「座標軸」です。
公道の場合大半がこれを使用しています。
そして、歩道は原則道路に含まれますので、歩道以外の部分との接地面が私有地となるわけです。
ですから、道路維持課のもっている「県道○○号線側溝美化工事第○○号」という道路の断面図・側面図を閲覧することで、境界確認ができます。
しかし、司法書士が行う境界確認は、法務局の道路地図とあざ図を見比べてその境界軸を判断します。
現在では、GPSで起点となる境界の詳細が、県道のその殆どが残されています。
ですから境界確認は以下の通りです。
県道
_____________
| |
| |
◆ | C | ▲
答え Cの間口と隣接する ◆と▲の地主と境界の確認作業を地図をみて行います。
GPSに記載された座標軸(東経・北緯)の経度と緯度で表示地点の誤謬がないかぎり境界票を打つことはありません。
唯一、境界票を打つ場合は、道路から○○mバックして建物を建ててくださいとセットバックする時だけです。
No.1
- 回答日時:
(1)可能。
但し確定するのはCと県道の境のみ。極端に道路幅が狭い場合はAの立会いが必要な場合もある。県毎に規定があると思います。(この場合でも確定するのはCと県道の境界のみで、Aと県道の間に境界標などは打たないし確定はしない。)(2)以前に確定するための測量をしているのであれば、その時に書面を作っているはずでAが所有し、県も関係資料を持っているはず、書類は新たに発行はされないし、境界標が無くなくなっていても、打ってはくれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法についての質問になります。 問1 都道府 1 2023/06/18 09:00
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 相続・譲渡・売却 確定測量図 2 2022/10/15 11:42
- 哲学 十界論 VS 有瑠慶本願 4 2023/07/02 13:29
- 地図・道路 国道のトンネル内の市町村境or都道府県境標識について 5 2022/07/29 16:57
- その他(交通機関・地図) 他都府県との境界の総延長キロが最短の都府県、最長の都府県はどこでしょうか? わたしの予想 最短 香川 3 2022/10/12 05:51
- 地図・道路 高速道路で川が県境になっている場合、川の中間ではなく、川を越えてから次の県のカントリーサインが立って 6 2023/03/21 18:10
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 一戸建て 境界杭について質問です 私有地内の境界杭に先日ピンクテープがつけられていました 境界杭も新しいものに 1 2022/08/27 15:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
各種街灯の設置基準
-
圏央道が完成すると役に立ちま...
-
道路工事後のでこぼこ
-
保育所前の私道を封鎖すると言...
-
表面管理している道路は、公道...
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
県道と境界の確定について
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
歩道の縁石の高さ
-
大型車の通行で舗装道路の傷み
-
公園のグランドで遊んでいたら...
-
前面道路にある縁石、街路樹の...
-
水路の上に家は建てられる?
-
道路拡張で家の補償がある予定...
-
マラソンや、イベント等での国...
-
道路拡張による補償について
-
県の道路拡張による土地買収に...
-
個人事業主の敷地内への停車
-
舗装 ほ装
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
道路工事後のでこぼこ
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
認定外道路
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
道路を一方通行にしたい
-
道路の施設について
-
市道に欠陥があって事故が起こ...
-
大型車の通行で舗装道路の傷み
-
市道を私有地へ登記?
-
道路に歩道(路側帯)の白線を...
-
路面のアスファルトって完全に...
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
廊下の歩き方について質問し...
-
標識を立てたいのですが・・・
おすすめ情報