
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いくつかのステップを提示させていただきます。
1)沿道の住民の理解。
この件については、他の皆様がかかれているのと
同様です。
2)1)の理解で取り付けられたとすれば、
では、何をすればいいのか?
基本的に道路に対する規制は「(県)公安委員会」が
行います。従って、その公安委員会が「YES」というように持っていく必要があります。
そのためには、1)に記載したように地元の住民の
理解による「陳情文」(例えば、町内会連合会のような
組織がよい。)を地元の自治体にとどけ、地元の声という
ことで当該自治体が認識するということが必要になろうと
思います。(ちなみに請願と陳情は違います。請願は
議員が紹介者となり地元の議会にお願いすることを
いいます。)
3)その後に、警察(警察は県が管轄しています。)に
当該自治体の声ということで理解していただき、
「通行規制」を行っていただくということになります。
補足すると、この類の問題は地元の議員(市町村議員や県会議員)に協力を求め、警察にお願いしていくことだと
思います。(金銭を要求されることはあってはいけないことです。)警察もバッチの厚みに弱かったりします。
No.4
- 回答日時:
警察よりも、
道路の管理者(県道であれば県の土木事務所、市道であれば市)に、
学校関係者の声をまとめて、(校長なりPTA会長なりの連名で)請願するのが筋だと思います。
No.1
- 回答日時:
まずは、所轄の警察に相談して見て下さい。
陳情をすれば検討してくれると思います。
あなた様だけではなく何人かが協力すれば良いと思います。
以前信号機の設置を陳情してつけて貰いました。
今回の場合、学校関係者と協力されて陳情されることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
位置指定道路の通行権利について
-
歩道の縁石の高さ
-
道端の謎のボックス
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
道路工事後のでこぼこ
-
建築限界について
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
公共物の撤去
-
交通規制、標識ではなく、”看板...
-
水道工事の申請について
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
ガードパイプの設置条件について
-
水路の上に家は建てられる?
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
生活保護 土地 畑、田 所有 し...
-
入札日と契約書の契約日の関係
-
河川法の24条、26条申請に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
路面のアスファルトって完全に...
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
道路の施設について
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
歩道の縁石の高さ
-
標識を立てたいのですが・・・
-
道界とはなんでしょう?
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
道路工事後のでこぼこ
-
市道を私有地へ登記?
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
道路の縁石が出ててタイヤがパ...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
道路拡幅で自宅駐車場が無くな...
-
道路の歩道にはみ出た軒
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
認定外道路
おすすめ情報