
喪中のため、主人が私の兄弟の結婚式を欠席すると言っています。
昨年 11月主人の父親が他界しました。今年3月下旬には 私の弟の結婚式があります。
結婚式は義父が亡くなる前から決まっており、神前式です。
主人は「式を欠席し、披露宴のみ出席する。親父のためだから」と言っています。
私の両親は 出席して欲しかった様ですが、「無理に出なくてもいいよ」とのことでした。
私はぜひ出席して 親族紹介の時にも居て欲しかったので とても残念に思います。
主人の心情もあるので無理強いすることはできないことは分かっています。
しかし四十九日も終えて 結婚式の頃には百箇日も過ぎているので式に出席しても問題ないと思うのですが。主人の家は慣習を重んじる家系です。
気になるなら、式の前にお祓いをする方法もあると主人に伝えましたが、それも拒否されました。
私が主人の立場なら出席すると思います。
私は相手の兄弟とも自分の家族の様にお付き合いしたいと考えます。冠婚葬祭が重なることは多々あること。結婚式は一生に一度のことです。これからの事も大事にしたいと考えます。
主人は私の祖父が亡くなった時、葬儀に出席して欲しいとお願いしても「仕事が忙しいから」と出てはくれませんでした。二人の祖父、2回とも欠席です。遠方だから、また 会った事が無いからという理由もあるかもしれませんが。
その様な点から『私の方の冠婚葬祭には億劫がっている節があるのでは』とも勘ぐってしまいます。
主人の意思を汲むしかないのでしょうか。
.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
よくあることですよね。
私は質問者さんに同情します。
式は出なくて披露宴だけ出席?それってご結婚される方や親族に
逆に失礼ではないですかね。だったらご主人は家でお留守番
しているのが最善の方法だと思いますよ。
確かに親族がなくなったら喪に服すものですが、
その反面新たな祝い事が親族にもあるわけですよね。
私がご主人の立場なら式・披露宴とも何の躊躇もなしに出席します。
死んだ人は返ってこない。
なぜ新しい祝い事を祝ってあげることが出来ないのか?
理解に苦しみます。親族ですよ。他人の宴に出席するんじゃないのにね。
もちろん、例えば仕事の同僚だとかそういう関係ならば欠席するかもしれませんが、
それでも、自分を宴に必要と感じてくれたからこそ招待されているわけですからね。
こういうことは思慮分別ある大人ならどういう行動を取るべきかよく考えないといけませんね。
とはいえ、しきたりだとか慣習とかどうしても
守らなければならない「何か」があるのでしょう。
ご主人に「好きにすれば」とお伝えすれば良いんじゃないでしょうか。
私は兄も父も亡くしていますが、祝い事に参加しないことが供養だとは思いません。
どんな時(たとえ四十九日以内)であっても、祝い事だとか新しい生命の誕生に
「おめでとう」と言ってあげたいです。そして輝ける瞬間に立ち会いたいですね。
肉親を亡くしているからこそ逆にそう思えるんですよね。なぜだか・・。
自分自身のためにも、そして故人のためにも・・・・。
お祝いの言葉を述べても誰も損はしないし誰も困りません。
(故人に困ることでもあるのでしょうか?)
喪に服すのは自分の心の中だけで十分です。
すいませんねぇ。思ってることばっかり書いちゃって・・・。
回答ありがとうございました。
反対のご意見を数件頂いておりましたので、自分はとても冷たい人間なのかもしれないと思っていましたが、自分と同じような考えの方がいらっしゃったのでとても安心しました。
やはり私もこれから先、同じようなことがあっても お祝い事は大事にしていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
素人ですが「披露宴に出るなら式にも出られるのでは?」と思います。
亡くなった方も大事ですが、生きている人の気持ちも大事ですよね。
でも親が亡くなった場合の相手の心情に関わる事は
夫婦と言えどアンタッチャブルですよね・・。
回答ありがとうございました。
私も回答者様と同じように披露宴に出れるなら式にも出られるのではと思います。
質問には書かなかったのですが、主人は身内が亡くなったら1年間鳥居をくぐってはいけないと親に教わってきたそうです。
それを守りたいと言う気持ちが強いというのもあるようです。
お互い考えも同じとはいかないし、やはり仕方のないことですね・・・。
No.5
- 回答日時:
仕方がないですね。
貴方の祖父さんの時ご主人は欠席されたとの事ですが貴方の祖父さんからすればご主人は孫婿です。
ですから貴方は必ず出席しなければならない立ち場ですがご主人は仕事があれば別に必ずでなければならない立ち場ではありません。しかも貴方は嫁ぎ姓も変っているのですから。
しかし今回は自分の親です。
祖父さんの時と自分の親となれば当然気持ちも違います。
ですからご主人が出られないというのであればそれは仕方がない事ですよね。
No.3
- 回答日時:
事例が違うので参考にならないかもしれませんが
わたくし共でも喪中で母がなくなってから1ヶ月後に結婚式がありました
もちろん式はなくなる前から決まってすべての段取りはできていましたが
やはり喪中であるために忌明け後にと思っておりました。
ご住職にもそのことが耳に入ったようで、お説教をされました。
仏門の世界で人が亡くなったからといってお祝いごとをしてはいけないなどという教えはない
先伸ばしをするようでは、仏様も自分のためにできなくなったことを悔やまれることになり
いいことではありません、それにその式があることを亡くなった方が存じていれば
その方のためにも式は伸ばすものではないと言われました。
それで予定通り式は挙げました、「式の前に司会者より喪中でありますが、
故人が待ち望んでいた結婚式で故人も喜んでいるという思いで
予定通り式を挙げることとしました」とお断りをしてから式を行いました、
もう5年も前になりますがやってよかったと思っております。
宗派によって考え方が違うかもしれませんが参考までに。
回答ありがとうございました。
お母様が亡くなられてすぐの結婚式は大変だったかと思いますが、きっとお母様も喜ばれたことでしょうね。
そのような考えのお寺もあるのですね。
No.2
- 回答日時:
会った事もなく(結婚に際して会わなかったのが不思議でなりません)遠方であった祖父の葬儀と、自分の親が亡くなったすぐ後の結婚式参列を同じ感覚で見ては可哀想に思います。
あなたは
>私が主人の立場なら出席すると思います。
と言いますが、私なら無理です。親が亡くなってまだ2~3カ月ほどですね。なのに「おめでとう」と連呼する席で明るく振る舞える自信がないです。自分だけがひたる悲しみとそれを理解してくれない配偶者に涙が出そうだからです。披露宴から出席するご主人はえらいなと思うほどです。
日にちの数字ばかり見ていますが、ご主人が抱えている悲しみの度合いはいかほどなのでしょうか。
それに
>冠婚葬祭が重なることは多々あること
とありますが、両親の喪中くらい他に優先しても良いと思います。これだって人生に2回だけです。
No.1
- 回答日時:
失礼ですが、貴女の考え方は完全に間違っています。
まず四十九日法要は済んでいて、結婚式が行われる日には百箇日法要も
済んでいるからと言われますよね。そもそもこれが大間違いなんです。
原則としては御主人は喪が完全に明けるまで、結婚式や披露宴、その他
の祝い事には全て参加する事は出来ません。特に神前挙式ですから、神
様の前に出る事さえ許されない事です。
喪が明けるのは一周忌法要が終わってからなので、それまでは祝い事に
参加するのは控えるように言われています。
披露宴だから構わないと言う考え方も大間違いです。もし披露宴に出席
したら、御主人が喪中だと知っている人は、なんて非常識な人なんだと
思うでしょうね。これは嘘ではありません。昔からの風習です。
貴女も間違っています。貴女は出席するつもりのようですが、御主人に
喪が掛かっていると言う事は、当然ですが貴女にも喪が掛かっています
ので、貴女も当然ですが結婚式や披露宴には出席する事は出来ません。
貴女は御主人の元に嫁がれた身ですから、嫁いだからには嫁ぎ先の決ま
りに従う必要があります。御主人が喪中なら、貴女も喪中です。
固い事を言うなと激怒されるかも知れませんが、これは昔からの決まり
事ですから、固いと言われても曲げられない事です。
挙式の前の御祓いですが、これも無茶苦茶な事を言われますね。
いいですか。喪中の時は祝い事は慎むべきですが、神社も御参りする事
は許されないんです。鳥居を潜らなければ問題無いと言う人もいます。
でも鳥居を潜らないでも神殿の前に行けば鳥居を潜ったと同じなので、
基本的には喪中の時は神様の前では姿を見せては駄目と言われています
し、神様が喪中の人を見ると嫌がられるとも言われてます。
喪中だから神様に御祓いをして頂くなんて、もってのほかですよ。
それこそ常識がないと笑われますよ。笑われるのは貴女や御主人ではあ
りません。亡くなられた御主人の御父さんが笑われるんですよ。
御主人が拒否をされたのは当然だと思います。
御主人の家庭は慣習を重んじる家系でしょうが、それが普通の事なんで
すよ。日本人であり仏教を信仰している人なら、今までに書いた事は。
誰もが守っているんです。貴女も慣習を重んじる家系に嫁がれたのです
から、今後は慣習を重んじる家系の一員として風習を守り続いていかれ
るようにしましょうよ。
回答ありがとうございました。
しかしながら、あなたが正しいのではなく 考え方の違いだと思います。
それに、あなたの考えが普通のことと思わないし、ましてや大事な兄弟の結婚式に姉が欠席するなんてそれこそ考えられません。
嫁いだ先の風習を守るのが当たり前の様におっしゃっていますが 信仰の自由があるのですから それを無理強いすることは出来ないと思います。
ちなみに私の家も主人の家も無宗教です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 父親・母親 家族関係が上手くいっていない人の結婚式について。 毒親で毒兄弟なため、親族を結婚式に呼びたくないです 6 2023/06/07 10:02
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 親戚 親戚の冠婚葬祭に呼ばれないということは何を意味すると思いますか? 6 2023/08/08 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
なぜ火葬?
-
大叔母の葬儀
-
母の納骨時の父の服装について
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
結婚式 両親の服装について
-
お葬式の後に会おうとする人
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
お通夜と告別式の服装について...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
祖母が危篤と連絡がありました...
-
身内が亡くなってご近所さんに...
-
お通夜とお葬式で着る服類を買...
-
再婚相手の父が亡くなりその香...
-
神戸市でゼロ葬をしたい
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
葬式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪に服す・・・とは?
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
町内のお祭りで神輿と獅子が朝...
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
祭礼について
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪中に友人の誕生日
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
忌中の事について。 10年以上お...
-
喪が明けるのはいつですか?
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
伊勢神宮参拝と急な不幸が重な...
-
絶縁状態だった祖母が亡くなっ...
-
喪中の間の引越しについて・・・
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
忌中の過ごし方について
-
ペットが亡くなった時も忌中で...
-
喪中の披露宴出席について
-
私のおじさんが亡くなりました...
おすすめ情報