
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
マイナス側が接地されている場合は、電源のプラス側だけにヒューズを入れます。
接地側にはヒューズは入れません。ヒューズは負荷側(制御盤)の何らかの原因(地絡・短絡等)で過電流が流れたときに負荷を切り離すだけの目的で入れるものです(漏電遮断は話が違います)から、一方だけに入れるのが正解です。No.1
- 回答日時:
電力の方でも質問されていたようなので、そちらと同じお答えをします。
直流電源の一極が接地されていても、両方にヒューズを入れる必要があります。
それは接地極の対地電圧が0Vで感電しないといっても、機器内の接地極側で漏電が起きた場合に、電源側ヒューズだけでは漏電電流を遮断できないからです。
過電流素子を省略する為には、過電流が生じた場合に全ての極を同時に開放できる装置が付加されている場合に限られています。
つまり、ブレーカーのような機構である必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- カスタマイズ(車) ウェルカムライトをつける場合、最も簡単なマイナスの場所はどこですか? 5 2023/04/06 22:38
- 車検・修理・メンテナンス ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ) 1 2022/12/25 14:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- 国産車 オーディオハーネスの常時電源のみ通電しない 4 2022/10/17 21:21
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 車検・修理・メンテナンス とある電装品をヒューズボックスから電源取るのですが(付属している5AのWヒューズで) アクセサリー電 5 2022/10/09 15:50
- 車検・修理・メンテナンス 車のヒューズボックスからヒューズを抜き、そこにデジタルテスターでプラスかマイナスを調べたいのですが、 5 2022/10/08 11:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
11Kwポンプの結線と材料の選定
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
【誘導電流】誘導電流をクラン...
-
【電気】制御盤のTTバーのTTと...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
動力ブレーカ選定
-
直流電源のプラス側だけにヒュ...
-
電気工事について 当方、駆け出...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
ブレーカー トリップとOFF...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
分電盤のkVAについて
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電動機の始動電流とは?
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
440Vの定格電流値
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
分電盤のkVAについて
-
配線遮断器
おすすめ情報