dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性は理論的、女性は感情的
と、よく聞きます。

私は女性なのですが、理論的な考え方しか出来ず、正論しか言えません。
ただし、正論好きというわけではありません。

「喧嘩になった時は正論なんて求めてないんだから、もっと感情論で話してくれ」とよく言われます。
それでも、自分の思考が感情まで辿り着けず、どうしても理論的なことしか言えません。
自分がどう感じているのかがわかりません。

なんとか感情まで辿り着いて、自分の気持ちを吐露出来たとしても、必ず話しながら泣いてしまいます。

そんな風に努力して感情的になれるのも、私が心から好きな人や物に対してだけで、あとは自分に何があっても何をされても何も感じず、他人事のように思えて客観的に話してしまいます。

いじめられても、罵られても、理不尽な暴力をふるわれても、知らない人に襲われてもそうでした。
不謹慎な例えではありますが、ニュースで「遠くで誰か知らない人が事故死しました」と聞いた時の「ふーん」というような感覚で終わってしまいます。

はじめは本当に苦しかったはずなのですが、何年も何年も苦しい状況が続いたおかげで感情が一部麻痺してしまった感じです。


正論は正しいから正論なので、間違ってはいません。
ですが、正論は人に優しいかと言ったら必ずしもそうではありませんし、正論で人を傷付けることも追い詰めることも多々あります。

それが分かっているので、とにかく話し方を直したいです。

ただ、小学生の頃からこうなので、すっかり根付いてしまって直し方もわかりません。
感情的に話そうと思っても、上記の通り自分の感情が見当たらないため黙り込んでしまいます。


どうやったら上手く感情的に話せるようになりますか?

A 回答 (18件中11~18件)

論理的に正論を述べる事が出来る人は、知識や教養を持っているから出来る事で、優秀な方だと思いますので、そう出来る事は素晴らしい事ですね。



でも、議論や論争そして喧嘩でもそうですが、相手に打ち勝てると思った時は、雪隠詰めにする前に、相手に逃げ場を作って上げる論客が本当に強い人であり、フェアーな人ではなかと思います。

いわゆる正論は、事実に基づく科学的に実証された真実とは限らず、個人的な考えや意見であっても、論理の展開が順序立っていて、相手や第三者に反論の余地がなければ正論となる訳ですから、事実や真実のように絶対的に正しいとは限らないと思います。
ですから、自分の正論を相手に押しつけて見ても、相手は本当に受け入れるかどうか分かりませんし、反発する事はあっても、理解する事は少ないような気がします。

大切な事は、自分の正論を相手が理解して受け入れてくれる事だ思いますので、議論をする時には、感情を込めた話では無く、客観的に話した方が良いのではないでしょうか。
そして、相手が理解し受け入れやすくするには、相手の立場や置かれている状況等を理解した上で議論する必要があり、相手を思いやる気持ちも大切ではないかと思います。

感情的な話、感情論は、逆効果なような気がしますが、どうでしょうか。
    • good
    • 0

>理論的な考え方しか出来ず、正論しか言えません。


>正論は正しいから正論なので、間違ってはいません。

興味深いご相談ですね。私の勝手な想像では、あなたは人を指導する立場(管理職やマネジャー)の経験はないのではと思いますが、いかがでしょうか?

私は以前はエンジニアだったのですが、エンジニアの世界では理論的な思考を要求されます。意見も、技術に基づいた正論がほとんどですね。しかし面白い事に、技術の分野でさえ、実は完全には理論的な思考ではなく、感情的で主観的な思考も入ってくるのです。

現在私はマネジャーをしていますが、ビジネスでは「正しいから正論」というのはありません。そもそも「これが正しい」というのもありません。エンジニアの世界が白と黒がはっきりしている世界なら、ビジネスの世界はどちらかというと白にもなるし黒にもなるし、灰色でもあるという感じです。

ビジネスの世界では、あらゆる情報を集めて「論理的に正しい決断」を出すなのですが、実はかなりの判断に「感情」が混じっているのも事実です。

なぜこのような話をしたかと言いますと、あなたが「正しいという正論」は、ほとんど場合はおそらく、私から見ればいくらでも反論ができるくらいの根拠しかない、「正しいとは必ずしも言えない正論」だと言いたいのです。

ところが、あなたはあなた自身の「正論」に反論もできないのでと思います。その場合は、ものの見方がとても狭いと言えるでしょうね。しかし、あらゆる角度から物の見方をできるようになれば、自分の「正論」に対しての「反論」や「別の見方」がたくさんあることを、自覚されるでしょう。そうなると、今度は「正論」すら簡単には、発言できなくなります。

この段階になると、「これはこうだ!」という絶対的な価値観が少なくなります。自分の柔軟性が飛躍的に向上します。

いろんな見方ができるようになれば、人と会話をしていて、自然と話し相手の立場を理解しながら(結果としてあなたの望んでいる感情的に話をする)話せるようになると思うのです。これは私の経験からの話です。

と、長々とお話させていただきました。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

AMENBO3 さんのお気持ち、わかるような気がします。


辛いことに打ち勝つために、理性を発達させてきたのだと思います。
ご自分では、そうは思わないでしょう、単に、感情がマヒしただけだと思っているでしょう。
でもそれだけなら理論的に考え、話すことはできないはずです。
感情という行動原理を捨て、代わりに、理性という行動原理を身に着けたのでしょう。もともと知的に優れていることを生かした技だと思います。

そう、頭脳という素晴らしい宝を持っているのでしょう。
その宝でもって、辛い人生の中で無意識に工夫しながら適応してきたのだろうと想像します。

私も人生の中で、平凡ながらも辛いことが色々(いじめとかも)あって、試行錯誤するうち、理性を芯に据えて生きるようになりました。

又、私の身近な人で、自分でも扱い兼ねるような難しいものをたまたま持って生まれてきてしまったけれども、それに対応し適応するために、見事にクールな人間になった人がいて、一見感情が希薄なユニークな人のように思えるけど、その人には、理屈が通じるので、私としては、とても付き合いやすいです。

あなたも、辛い感情を、うまく深いところに沈めて生きてきたのだろうと想像します。
そして理性を発達させた。
それはとてもまっとうなことであると同時に、感動的ですらあります。

理性がメインの人間や、いつも冷静な人を指して、あいつは人間味がないとか何とか言う人もいますが、そんなことを言う人は、本当の人間味がわかってないのだと思います。

ところで、私もそうだし、上に書いた「身近な人」も、女です。
女が理性的で何が悪い!と、思います。

男ってイヤですね!  (全ての男性がそうだというわけではない)
脳のつくりから言って、女の方が、理路整然と話せるに決まってるので、どうしても理屈や説明では男が負けてしまうので、
「正論を吐く女は可愛くない!」って、みんな言いますね! (全ての男性がそうだというわけではないが、大多数はそうです!)

もっとAMENBO3 さんの気持ちをわかってくれる人がいればいいのにと思います。

でも男は弱い生き物なので、なかなか期待できないですね。
最悪の男の場合、女に口で負かされるのが悔しいからって、暴力に走る輩もいますね。




>どうやったら上手く感情的に話せるようになりますか?

とのことですが、私だったら、大多数の感情的な人間に合わせるなんて、いやですね。
一見感情的というか、情緒的に感じられる表現を心掛けるしかないですね。
例えば、あいさつしたら思いがけず「いい天気ですね」などと言われた時、とっさに、「気持ちがいいですね」などと返せれば良いのではないでしょうか。
又、会話の中で美しいものについて触れたり、口調を柔らかい感じにしたりなど。



>正論は人に優しいかと言ったら必ずしもそうではありませんし、正論で人を傷付けることも追い詰めることも多々あります。

そこは大切なポイントですね。

人を傷つけたり追い詰めたりせず、人間関係を円滑にする為には、もう実行してらっしゃるかもしれませんが、徹底的に、相手の立場に立ち、相手だったらどう感じるか想像することです。

まずは自分が相手の立場だったら、どう感じるか想像します。次に、自分と相手の、性格の違いを考え、「自分なら」からの、修正をします。
こうすれば、相手が何を考えるか、かなり分かります。

そのような習慣をつけること、相手の気持ちを重視することは、自分の感情に振り回されないAMENBO3さんの生き方に、うまくマッチするというか、合致すると思います。

私の場合、相手への思いやりというよりは、自分の為に、これを行っています。
例えば、私の子供が学校でいじめに遭った時、いじめをやめさせるよう担任や学校が動いてくれる為に、教師の立場を想像することで教師をうまく動かし、いじめをやめさせることができました。
人を動かしたいとき、正論だけでは動いてはくれませんからね。

相手の立場に立って気持ちを想像---頭の良いAMENBO3さんならできると思いますよ!  応援しています!
    • good
    • 0

感情的に話す。

というのがイマイチ
わからないので答えになってるか
曖昧ですが、話し方を柔らかくしたら
どうでしょうか?

例えば、誰か友達とかが間違ったことを
したとして『これが正解なんだよ』みたいな
言い方じゃなく『こういう考えもあるよ』
のように。

でも質問者さんは、信頼してる人には
感情的になれる。と書いてあるので
冷たい人ではないと思いますよ。

なんていうのかな。
感情を表に出すのが苦手な不器用なだけ
といえばいいのかな。

でもあまり感情的になりすぎて、何言ってんのか
わかんないよりはいいと思いますよ。
    • good
    • 0

相対で話す際は、


アナタは大切な人ですよという
スタンスを確認しながら
話しつづけるようにすると
宜しいのではないでしょうか。

〈ふろく〉
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい     (吉野 弘『祝婚歌』から)

父がよく言ったものだ。
「理屈はそうだが、綾子、理屈だけで人間の問題は解決しないぞ」
「人を責めるとき、相手が申し開きのできないような理攻めは、いけない。
必ず相手に逃げ道をつくっておいてやるものだ」と。
 また、こうも言った。
「理屈で勝ったからといって、人間と人間の勝負で勝ったとは言えん」
 そんな言葉が、年を経て、ようやく、わたしにもわかるようになった。
(三浦綾子 『小さな郵便馬車』)

議論に勝つことでは、人に何かを伝えることはできないのです。
     (山下和美 漫画家 『天才柳沢教授の生活』)

ちょっと高価なノートをゲットして、
『愚痴ノート』にして、日ごろの負のエネルギーを
言葉に置き換えて書くようにしませんか。
そうすることで、
大切なお知り合いや
お友だちを攻撃対象としてしまう機会が
激減するでしょう。

理詰めで追い詰めるのは、畢竟、
我を忘れるほどに感情的になっているからでは、
ないでしょうか。そんな感じもしますけど、
どうでしょうか。

Good Luck!
    • good
    • 1

この質問をしてきていることから見ても


質問者様は冷徹な人ではないと思いますよ。

正論でキツさを感じる人もいるでしょうが
その場しのぎの場当たり的な同調を示す人は
信用できません。


親友でも恋人でも、いつか心から信頼できる人ができたら
気持ちも和らぐのでは無いでしょうか。

論理で追い詰めている感じが自分でもするなら
追い込みは8割で止めるのが良いらしいです。
論破好きの友人の口癖です(笑)

こういう人は万人受けはしませんが、
お世辞などを言わないので信用されるのです。

論理8割スタンスでいかがでしょう。自分を大事にして、
言い過ぎたら謝る。くらいで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

居ますねーそういう人。


私の知り合いは、生い立ちが特殊で愛情不足で、自分の身を守る為に孤立していた事を「自分は特別」「自分は頭がいい」「周りはバカ」と思い込むことで自尊心を保っています。


欠けているのは、人の痛みに寄り添う事。


彼女は幼少期に辛い体験を長年続けたせいで、そうやって他者を見下す事でしか自分を守れませんでした。
目の前の相手をバカにして優位に立つことで、強迫的に自分のほうが立場が上だと確認せずにはいられません。
正論ばかりを述べて、「こうあるべき」「こうでしょ」「だから駄目なんだよ」など断定的。


人は、そこを「あえて」話をしていて、気持ちの共有をしたいから話題をふっているのにです。


自分の欠落を他人にまで振りまかないでくださいね。
その人の名言は「私はストレス社会のストレス側ですからwwwwwww」でした。



もし、自己を矯正したいのであれば、強迫症や神経症などの本を読むといいと思います。
貴方の事が書いてありますよ。
    • good
    • 1

貴方は 人を言い負かす喜びを知っているのでしょう。


私が絶対で回りはカス 重箱の隅でも間違いがあったら、徹底的にほじくって底を抜いてしまうことが至福
相手が困り弱り、そんな姿が興奮する。

そういうハラがあるのでしょう。否定してもわかります。
いいのですよ。それで。

大概は同じ目にあえば解ってくれるものですが貴方にはそういう隙が無いのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A