
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も他の回答者の方と同じで、例に挙げた文は、読点の問題ではなく「また」の使い方と、短い文の中に「共感する」という言葉が続けて出てくることの方が引っ掛かりを覚えました。
この文なら、単に「〇〇なことと、××なことに共感することができました」でいいと思います。
自分で文章を書いていてもそうなんですが、誰でも文章を書く時の「クセ」というものがあって、つい使ってしまいがちな言葉はあるものです。特に接続詞に多いような気がします。大切なのは推敲に時間を掛け、不必要な単語はないか、同じようなことを書いていないかというチェックをして、削る作業をする癖を付けることだと思います。
本題の読点ですが、内容を度外視すれば、例文はそのまま読点を打てばいいと思います。問題は読点ではないですから。
読点って、意外と難しいんですよね。以前、文章教室に通っていた時に習ったのですが、読点は基本自由なようです。自由だから、難しいんでしょうね。人によって読点の多い人、少ない人がいるということで、プロでも人によって違うらしいです。一つ言えることは、多過ぎても少な過ぎても読みづらいということです。
適度な読点と感じてもらうためには、バランスではないかと、最近思うようになりました。標語やキャッチコピーじゃない限り、文章って短くても数十字、普通は数百字書くわけですから、一つ一つの文の長さや読点の間隔が同じだと、平板な印象になります。文も読点の間隔も、長いものもあれば短いものもある方が、文章として全体のバランスがよくなると思います。
ということは、「~で、また、~」のような、読点の間隔が短い部分も、必要ならあっていいということです。
もう一つ読点を入れるポイントは、読み手の気持ちになることです。
たまたま、ずっとひらがなが続くとか、逆に漢字ばかりが続くような時は、読み手がどこで切ればいいか迷わないように、間隔が多少短くても読点を入れた方がいい場合があります。
なので読点が多くなること自体がいいとか悪いとかは言えないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/04 20:43
大変分かりやすく回答していただきありがとうございました。
他に回答下くださった皆様もありがとうございました。大変勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
ケース・バイ・ケースですから、自分で読んでみて違和感のないほうにすればよろしいかと。
ただ、例文の…
>>~~~なことに共感し、また、~~~~~~にも共感することが出来ました。
については「また」で区切られているにも関わらず前後で「共感する」が共通していますし、「~なことに共感」は「~に共感」と表記するのが普通、同じ文節に「共感」「こと」が再出するのも気になります。
具体的には…
※「私は、彼の演説に共感し、また、彼の持つ思想信条にも同調することが出来た。」
など。
読点を減らせば…
※「私は彼の演説に共感し、また彼の持つ思想信条にも同調することが出来た。」
となり、印象は変わります。
これをさらに質問者様の書式に直すと…
※「私は彼の演説が私の考えに近いことに共感し、また、彼の持つ思想信条にも共感することが出来ました。」
というように多少くどくなり、また、言い回しの都合で「私の考えに近いこと」と「共感」が重複してしまう結果に。
はい、私はここで「、また、」を用いましたが、この場合「また」の後ろの読点は必要ないと思いますか?
用法によっては読点で区切ってあげないと別な意味合いになってしまうので、注意しなければなりません。
No.2
- 回答日時:
No.1でコメントした者です。
↑の質問の文にも「また、」がありましたね。こういう書き方をすると、論旨が曖昧になりがちです。
たとえば後半の4行を下記のようにしてはいかがですか。最後の1行は不要かもしれません。
================
読点の打ち方について質問が2つあります。
1)上のような文章の「また」の場合 後ろと 前に読点をつける形で良いのでしょうか?
2)読点が多くなることは良くないのでしょうか?
読みやすさを考えて打とうとしても、考えるほど分からなくなってきます。
================
No.1
- 回答日時:
基本的に、接続詞の「また」のうしろには読点をつけたほうがいいでしょう。
ただし、それ以前に文の途中で接続詞の「また」は使わずに、文を分割するべきです。さらに言うなら、「また、」はたいてい削除できます。例文の場合も、後ろに「にも」と「も」を使っているのですから、「また、」はいらないはずです。
>また、読点が多くなることは良くないのでしょうか?
一概には言えません。
読点の使い方に関して詳しくは下記をご参照ください。
句読点の打ち方──簡略版
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029
「また」の使い方に関しては下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1442. …
================引用開始
接続詞の「また」は原則として使わない
本文ではふれていませんが、「また」もできるだけ削除したほうがよい接続詞です。
「転換」などの働きをもつ接続詞の「また」は、話題をかえるときなどに使います。これほど便利な接続詞もなく、「また」を使って「転換」してしまえば、それまでの文章の流れとは無関係の話を書いてもさほどおかしくありません。この点が大きな問題です。「また」を使わなければならないのは文章の流れが悪いからで、自然な流れの文章なら使う必要はありません。
強引とは知りつつ、いいきってしまいます。
接続詞の「また」が頻繁に出てくるのは、流れが悪いヘンな文章です。
たいていの場合、「また」は改行したあとに使います。改行には「転換」の効果があるので、「また」をそのまま削除しても問題がないことが多いはずです。頻繁に改行しているために「転換」の効果が薄い文章は、改行の数を減らすのが先決になります。どうしても「また」を使わないとヘンなら、文章の流れを考え直すべきです。
全体が長い文章なら、ごくまれに「また」が出てくるのはしかたがないかもしれません。しかし、短い文章の中で「また」が使われていると異様な感じになります。
以前、ガイドブックの編集の仕事で、短い原稿の中に「また」が目立つ例を見ました。よくあるガイドブックの形式ですから、1物件を紹介する原稿量は300字足らずです。さすがに約300字の中に2回出てくることはなかったのですが、3物件分の原稿に1カ所ぐらいの割合で「また」が使われていました。すべてそのまま削除しても問題がなかったので、書き手の単なるクセだったのだと思います。
================引用終了
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- その他(ブログ) ブログとか、誰かが読むかも知れないから、ちゃんとした文章、書いた方が良いとか聞くけど。 人間的な弱さ 2 2022/10/23 15:44
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- その他(言語学・言語) 【 漢文 書き下し文のルール 】 訓読文を書き下し文にするとき、 訓読文には読点(、)がないところに 1 2022/06/23 18:01
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 日本語 日本語文章における句読点の醜さ 9 2023/08/07 03:44
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 日本語 手紙の読点の位置について。 3 2022/07/05 18:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
~しづらい?~しずらい?
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
(笑)の使い方
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
括弧内の文末の句点
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
【 漢文 書き下し文のルール 】...
-
〜したり、〜したり
-
読点を最後のカッコから削除す...
-
名詞節の後に句点は打ちますか...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
カギ括弧内の最後に句読点は間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
〜したり、〜したり
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
(笑)の使い方
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
キャプションに対する句点の打...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
私は将来先生になりたい。 この...
おすすめ情報