
元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください.
現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています.
(1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない).
(2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます.
(3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない
以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか?
いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません.
理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です.
実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください.
よろしくお願いします.
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
LA-ICP-MSを使って研究しているものです。
1)検出可能な元素について
ICP-MSで一般的に検出できる元素であれば、ppm(元素によってはppb)~%オーダーで固体中に含まれている元素を分析できます。
ICP-MSで検出できない(しにくい)元素として、塩素などのハロゲン元素があります。
ICP-MSでは元素を陽イオンにして分析するため、陽イオンになりにくい元素は分析しにくいです。
ただ、分析しにくいというだけで、全く不可能というわけではありません。
2)試料の分析環境について
LA-ICP-MSでは試料を常圧で分析します。そのため、水を多く含むような試料であっても、何の前処理もせずにそのまま分析することができます。
例えば、生体試料をそのまま、測定し、データを収集することも可能です。
(分析値の解釈をどうするかについての問題がありますが。)
3)凹凸の激しい試料の分析について
LA-ICP-MSは、凹凸の激しい試料であっても、とりあえず、ピークを得ることは可能です。
過去に、多孔質な試料の表面を、何の処理もせずにそのまま分析した経験がありますが、とりあえずピークを得ることはできました。
LA-ICP-MSでは、とりあえず試料が『アブレーション』さえされれば、ICP-MSまで試料が導入され、ピークを得ることができます。
上に述べた特徴は、LA-ICP-MSの大きな強みですが、そのデータをどう解釈(解析)するかという点に、多くの問題があります。
例えば、アブレーションの効率は非常に不安定で、それによるピーク強度の変動をどのように取り扱うかなどが問題として挙げられます。
この点は、EPMAなどの表面分析に共通の問題かと思います。
実は、私は電子線を用いた分析法(EPMA,SIMSなど)を使ったことがありません。
もしよろしければ、逆に、これらの分析法の強みと弱みを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.3
- 回答日時:
7年前ぐらいにPIXEを使っていました。
とりあえず
・真空の状態でマイクロビームを走査させてマッピングしていました。
・大気圧PIXEはあります。
・最近の技術を知らないのですが、これらを組み合わせることぐらいなら
できそうな気も…
ただ、PIXEって加速器が必要な大がかりな装置ですし、
EPMAのように分析機器メーカーが売っているようなものではないと思います。
そんなことからどこかの研究機関が持っている装置を共同利用などになるかと
思いますので、PIXEを考えているのならそのような研究機関に
このようなことはできないかなどあたってみてはいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
私はPIXEやレーザーアブレーションは使用したことはありません。
ざっと調べる限り、PIXEは真空で使用するものでNa以降からの元素しか検出できないようですし、レーザーアブレーションはEPMAのようなマッピングは無理なようです。直線的な元素分析は可能なようですけど。
EPMAは検出元素が少ないのではなく、分解能が1μm程度のため粗い分析しかできないということです。
検出元素自体は多いです。
>理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です.
レーザーアブレーションは上記用件を比較的満たすものであるとは思いますが原理を見る限りノイズを多く拾いそうに思います。
分析専門会社に相談してから決めた方がよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 軽元素の検出について、EDXよりICPができる理由について教えて下さい。 1 2023/02/27 18:20
- 統計学 発行分光分析器 1 2023/03/23 09:49
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 化学 化学についてです。 実験や分析等で質量分析法(MS)を使った場合の欠点て何かあったりしますか? 測れ 1 2022/11/15 01:44
- 心理学 卒業論文の分析について 1 2022/09/05 14:19
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
EDX分析
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
マトリックスとは?
-
検出限界について質問です。
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
クロマトパック(CR6A)
-
ICHのガイドラインに使用されて...
-
分析用語でブランクランって何...
-
化学英語論文で、「試料」の訳...
-
滴定操作の定量下限値
-
カントバック法と湿式分析法の違い
-
機器分析で使われる語句について。
-
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
Bulkってなんですか??
-
ガスクロについて教えてください
おすすめ情報