dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月15日(2013・01・15)に、弟夫婦に二人目の子供が産まれました。

ですが、もうすぐ一ヶ月にもなろうというのに
「赤ちゃんの名前」を一向に教えて来ません。

私としては名前入りのオーダーメイドのものを
出産祝いに考えていたので困ってます。
(オーダーメイドなので時間がかかります)

私は実家で、両親と私の3人暮らしです。
つまりは両親にも名前の連絡は入れてこないです
どうゆう神経なのでしょうか?

その代わり、「お祝い」などにはうるさく、「くれ」と催促してきます
もう1人弟が地方に居るのですがその弟には
「もうすぐ2人目が産まれるから、お祝い贈って。郵送でいいから」
などと正月に帰省した際言ってました。
言われた一番下の弟は呆れてました

私が長男の出産祝いをあげたとき(約一万円ほどのもの)
一切のお礼をしてきませんでした。
長男の誕生日にアンパンマンのおもちゃ(結構高価なもの)
をあげたら弟嫁に「うちのこアンパンマンキライなんです」
と言われました。

弟夫婦のいいかげんさに両親も呆れています。

なぜ名前を教えないんだと思いますか?

ちなみにすぐ隣の市に住んでいますが
弟嫁の実家は隣で名前は弟嫁実家と考えてるっぽいんですが
もう役所に出す期限はきてますよね?

明日、親が電話するそうですが
「お祝いを持っていくから」といえば、教えそうですけど

やっぱ非常識ですよね
関係あるかないかは別として弟嫁は中国人です。
中国の文化なんでしょうか?

A 回答 (3件)

>> あと、可能性が低いとは言え見る人が見れば分かるようなことを書くのは


>> あんまり良くないと思いますよ。
>>の意味がわからないのです。
詳しい日付や家族構成についてそれなりに詳しく書かれているので、
知っている人間が見れば「あぁAさんはCさんのことを内心こう思ってんだ」
と分かってしまいますから、ボカすところボカした方が良いのでは?
という意味で書きました。分かり辛くてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、詳しく書きすぎました。

今後気をつけます。

大変ためになりました。二度のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/09 23:21

弟さんの奥様の国籍は、関係ないと思います。


お一人目の時には教えて下さった訳ですから。

お話を伺う限り、ちょっと常識を外れたご夫婦でいらっしゃると思いますので、多分これは違うと思いますが、私が経験した事なので、念のために回答させて頂きます。

生まれた後で、お祝いを催促した訳ではないんですよね?

万が一、生まれたお子さんに障害があったり、または病気などの理由で普通と違う状態になっている場合…

例えご兄弟であっても、会いたくない、話したくないという気持ちになります。



もしかしたら…という事も考えられますので、しばらく様子を見られてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

生まれる前に、二回ともお祝いを催促されています。

出産2日後、病院に親と私で、弟嫁に会いに行きましたが
赤ちゃんに異常はみられませんでした。

普通の健康な赤ちゃんでした。弟はいませんでした(仕事で)

そのとき、「名前が決まったら教えてね」と弟嫁に伝えたのですが
一向に音沙汰無しです。

どうしてなのか。

障害があるわけではないのでただ弟が軽薄なだけなのか。

困りました・・・

お礼日時:2013/02/09 23:01

逆に夫婦そろって「どうして教えてあげなくちゃいけないのか?」と


思っているんじゃないでしょうか。知りたいなら訊きにくるべき、とか。

中国の文化としてそういうのが確立しているわけではありませんが、
日本の文化、常識、マナーとは全然違うものではあります。

あと、可能性が低いとは言え見る人が見れば分かるようなことを書くのは
あんまり良くないと思いますよ。


お祝いはあげるならあげるでも、
絵本数冊とかそういうので良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

>あと、可能性が低いとは言え見る人が見れば分かるようなことを書くのは
あんまり良くないと思いますよ。

の意味がわからないのです。

弟夫婦が見たら(生年月日など)ですか?

だとしたら軽率でした。すみません。

お祝いはもう買ってしまいました・・・

ちなみにスタイ5枚です。今回は仕事のこともあってお金をかけませんでした。

お礼日時:2013/02/09 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!