dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパートの駐車場で車上ねらいに会いました。
私に車:リア三角窓破損、鍵は開けず
隣の車1:リア三角窓破損、鍵は開けず
隣の車2:リア三角窓破損、コンポ盗まれる。
状況としては先に3台とも叩き割って
1台分盗むしか時間が無かったのかなと思います・

隣の車1はわかりませんが、私の車はハッチバックをあされば
もって行きやすい機器(カメラ等)があったのですが
運がよかったです。

ところでなぜ「リア三角窓」を狙うのでしょう。
警察の人の話では
「コンポを外すのに破片が運転席にないうに」
と言ってましたがそれなら後席の窓でもよさそうです。
友人は泥棒のプライドがあって
「最小限の破損で最大の水揚げを狙う」といってるのですが
なら壊さずに明けてもらいたいものです。
というか手をつけない車の窓を割るのはおかしいおもいます。

で本題ですが
「リア三角窓」を狙うのはもっと他の重要な意味があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

車の窓ガラスは比較的厚めのモノになってます。


ガラス面が大きい=割れた時の音も大きくなります。
車上荒らしで割る場合でもある手法で音が出にくいようにしてる事もあるようですが
やはり小さいガラスの方が音が出にくいでしょう。

それと前後ドアの窓を割る=目立つ=他から通報が入る事を避けるため・・・
犯行発覚を少しでも遅らせるため・・・というのも考えられますね。

泥棒にプライドなんてモンはないでしょう。
そのプライドのために捕まる危険を犯すような事はしないでしょうし・・・。

まぁ 実際どうしてなのかは泥棒のみ知るって感じですが・・・。
そこに意味があるのなら それを逆手にとって防犯対策に使えるかも知れませんね。
    • good
    • 1

1.うまいこと(←賊にとってですが)車ごと持ちさることが出来たら車ごと売り飛ばしたい。



2.怪しまれないため割ったガラスを元にもどす。

3.その時に他のガラスに比べ安価である。

という理由もあるようです。
実際にランクルのリア三角窓が良く売れていた時期があるそうです。
    • good
    • 1

泥棒は音を立てるのを凄く嫌がるので同じガラスを割るにも後席三角窓を狙うものです。


普通の工具やなんかで叩いてもさほど大きな音も出ないし、比較的割れやすい窓のようです。
脱出用ハンマー(先がとがってる)なんかで軽く叩いた場合「ゴツッ」と小さな鈍い音しかしないし、なおかつウインドフィルムが貼ってあれば更に好都合で音はしない上、破片は飛び散らないし割った所に穴が開くだけなのでそこから腕を突っ込んでドアロックを外すわけです。
他にも大雨や台風の夜は音を消してくれるので泥棒も犯行が大胆になりがちですね。
 
    • good
    • 0

最近、職場の同僚が被害に遭ったのですが、まさしく「リア三角窓」でした。

確かに、フロント、運転席、助手席だと、被害が大きいです。貴重品や金銭等だと、運転席に近いところにあることでしょうし、助手席の手前のポケット等になることでしょうし。カーナビなんかも。

職場の同僚は、貴重品はなく、スノボー関係の道具のみで済みました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!