dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS:Windows 7 Professional 64bit


お世話になります。

システムドライブ(C:)のHDDとは別に、SSDを丸ごと別ドライブ(D:)に割り当てています。
最近、長時間PCを稼働していると、突然SSDが認識しなくなります。
(マイコンピューター(エクスプローラ?)からD:ドライブが消滅します。)

PC再起動してもD:ドライブは消滅したままですが、
PCシャットダウン→PC起動すると復活します。


Q1.
約2年ほどSSDを使用していますが、もう寿命と判断すべきでしょうか?

Q2.
D:ドライブにPCゲームをインストールしています。
下記の方法でPCゲームの再インストールを極力回避したいと考えていますが、
上手くいく見込みはありますでしょうか?

 (1)現在のD:ドライブ全体を、Windows7標準のバックアップ機能でバックアップ取得
 (2)新たにSSD(別メーカー)を購入し、旧SSDと交換
 (3)新SSDをD:ドライブとしてフォーマット
 (4)(1)で取得したバックアップからD:ドライブ全体を復元


参考までに、ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

SSDによってはファームウエアの不具合によって問題が発生したものがあります。


修正されたファームウエアに書き換えることによって正常に動作するようになります。
http://www.dospara.co.jp/5press/2012/0131
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーの公式ページに、まさに同じことが書いてありました。
ファームウェアのバージョンをアップさせて一晩放置してみましたが、
今のところ再現しておりません。よかった ^^

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 07:20

A1.


よく言われているNANDの寿命については、2年間毎日1TBずつ"書き込み"していたとかじゃなければ、
おそらく全然寿命ではないと思います。(「故障」はあるかもしれませんが)
SSD製品としての寿命は、他の工業製品と同様の見地で判断をしてください。

A2.
これはやったことがないのでわかりません。システムディスクでないので、個人的には動く気がします。

あと、1さんがおっしゃってるように製品の不具合も考えられますので、型番で調べてみてください。
(具体的内容は知りませんが、「見失い病」というのを発病するSSDもあるみたいです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 「見失い病」というのを発病するSSDもあるみたいです

まさに、これが原因のようです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 07:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!