重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ホンダのフィットに乗り換え予定です。
主人がマニュアルが良いと言って、マニュアルの1.5RSというのを購入予定なのですが、たまたまホンダ正規ディーラー2ヶ所で見積してもらったら、営業マンが違うので当然かもしれませんが、かなり金額に差のある見積書を出してきました。
どちらも家からそう遠くないところなので2ヶ所で見積させて内容的にも金額的にも納得できる方で購入しようかと思いますが、同じ正規ディーラー同士で合い見積させても問題ないでしょうか?
結局同じ会社だから意味がないということであれば、対応の良い方から購入しようかと思いますが。。
みなさまからのアドバイスをお待ちしております。

A 回答 (3件)

ホンダの場合、同じ系列の会社でも、元が地元の単なる


自転車屋(カブを売る時にホンダと付き合い始めた)って
ことがあり、同じ系列の支店同士でも競争することが少なく
ありません。

ですので、複数の店舗で競合させても全く問題ないです。

これがトヨタだと、資本系列が違う支店同士で競合させても
値下がりしない事が結構あるのですが・・・。
    • good
    • 3

お応えする前に、日本のあいまいさを紹介します。


マンション=mansionとは、英語です。大豪邸、豪邸のことです。
岩崎弥太郎が建てた屋敷とか古川邸をご覧ください。
英国には、mansionを専門に扱う不動産屋があります。
でも、Apartment Housegが一般国民向けの集合住宅です。

さて、ディーラーとディストリビュターの区分・識別があります。
これらは、Maker VS 販売店の関係における区分・識別ですが、
日本国内のマーケットサイズは、縮小。
若者達の正規雇用数が圧倒的に少なくなり車離れが増大。
従って、販売店側はとにもかくにも販売成約をせねば社員に給与を支払えない。
それで、ディーラーとディストリビュターの区分・識別に拘って居られない状況にあります。

さて、肝心な事は、全く同一の仕様の車を購入する場合、支払金額が安い方を良い。
そこで、注意する事は、アフターサービス体制・部品供給体制、そして、整備士を抱えているか否かです。
道路の舗装率が95%以上の日本では、10万キロ、もしくは10年間、エンジンの耐久性・保証をするメーカが増えてきた。
この期間、初回の点検整備は無料ですが、しかし、6か月毎に点検整備費を投下すれば10万キロ、もしくは10年間保証する(故障しない事を保証する)。
そこで、奥さんは計算をしてください。

初期投資(支払)金額+運用維持経費(毎月のガソリン代)+オイル・フィルター類+ブレーキパッド等の消耗部品費)x使用予定年数x12か月の総計金額

つまり、総支出金額を計算することです。

一般ですが、車検時に整備・部品交換をし、6か月毎の整備点検をする方は僅少です。
私は、50年間、自家用車をしようしておりますが、近隣の整備工場にお世話になっております。
ディーラーとディストリビュターも無関係です。
それからご主人と同様にマニュアルトランスミッション車を使用しております。
近年、アクセルとブレーキを押し間違える高齢者が急増してますが、操作は、運動神経が機敏に働く方であればマニュアルの方が誤操作が少なく、かつ、車両重量が軽いから燃費もオートよりも良い。

しかし、私は、狭い日本ですので、近年は歩くことにしております。
二人の息子は、車離れでして、そ上、スカイラインキチガイだと私に矛先を向けて来ます。
販売店のセールスマンもスカイラインを扱っていながら、スカイラインを愚弄するから驚きです。
スカイラインは、オーストラリア、ニュージーランドで中古車が軽快に走行しています。
勿論、私は、レンタルカーではスカイラインを指名してますので、レストアハウスで現地人と会話をしながら行き先のルートを教えて貰います。スカイラインの後について走行しますから、彼らは追随車を知っているから、親近感を持って、ルートを教えて呉れます。
ニュージーランドでは、ガソリンが切れそうになった。走れども走れども羊ばかり。
行く手に一軒の家があった。スカイラインがあったので、ガソリンスタンドの有無を聞いてみた。
彼は、家の裏手に移動式の給油装置を備えていて、給油してくれた。
ちなみに近隣のGSは400km先の町にあると言う。

すいません。余談をすいません。
賢い奥さんは、アフターサービス内容とその技術力と総支出で比較します。
私は、メカの部分は自分で交換調整しておりました。
納得の行く車は15年間は、円滑に動きます。
    • good
    • 0

まずは、同じホンダのディーラーであっても会社が同じとは限りません。


例えば、東京地区であれば、ホンダカーズ東京とホンダカーズ東京中央は別会社です。

同じ会社の違う支店同士であれば、競合見積もりはあまり効果がないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!