dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーカブ110にHIDを取り付けすべく、いろいろ調べておりましたが、
一般的なHIDは直流式のものが多く、小排気量によくある交流式のHIDを
探していましたところ、以下のURLにて交流式のHIDをみつけました。

この場合は整流化は必要なく、
ポン付けで装着できるとの認識であってますでしょうか?

またURLにある配線図ではHi/Loコントローラーの右先の配線は
バイク側のカプラ側に接続するのでしょうか?

これを装着するにあたり、他に注意すべきことがあればご教示下さい。

交流式HID:
http://item.rakuten.co.jp/auc-jafirst/152-06k25w …

A 回答 (4件)

バラストは電源供給回路(過電流制限回路)、点灯用高圧パルス発生回路が一体になっています、最終的にバナーは直流点灯です。


電源電圧75V?、を得るのに直流入力ならコンバータ使用、交流入力なら昇圧トランス?使用するかの違いでしょう。
つまり、バラストへの入力電源に直流を使うか、交流を使うかの違いだけで、内部で必要に応じて昇圧なり、直流変換(整流)しています。
ポン付けはともかく、直流電源のないところで使用可能にしたものです。
直流式、交流式というと勘違いもあり得ます、電源が直流用、交流用の違いです。
もちろん、交流用といっても、何も考えずではなく、電圧の定格、単相・3相の定格は一致する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、大変わかりやすかったです。

お礼日時:2013/02/19 20:53

バラストは電源供給回路(過電流制限回路)、点灯用高圧パルス発生回路が一体になっています、最終的にバナーは直流点灯です。


電源電圧75V?、を得るのに直流入力ならコンバータ使用、交流入力なら昇圧トランス?使用するかの違いでしょう。
つまり、バラストへの入力電源に直流を使うか、交流を使うかの違いだけで、内部で必要に応じて昇圧なり、直流変換(整流)しています。
ポン付けはともかく、直流電源のないところで使用可能にしたものです。
直流式、交流式というと勘違いもあり得ます、電源が直流用、交流用の違いです。
    • good
    • 0

配線図を見てビックリ!



正真正銘の直流電源のHIDです。

バッテリーに接続する配線があれば、それは直流電源仕様ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。よくよく考えると、おっしゃる通りだと思います。

お礼日時:2013/02/19 20:55

間違っています



バラスト内部が 交流制御で 供給電源は 直流です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。商品HPでは交流式と記載があったため、もしかしらた小排気量バイクに使えるかと勘違いしておりました。

お礼日時:2013/02/19 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!