アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電池の片減りについて詳しくおしえてください。検索してみると
「内部抵抗のばらつきなど電圧に差が出たりしますと、片減りします。」
程度の答えしかないんですが、もうちょっと詳しくしりたいです。
尚、私は多少の電気の知識はあります。

A 回答 (4件)

直列接続のとき、でいいですかね。


(電池の並列は、それこそ電池のばらつきの影響が大きいのと、逆挿されると危険なんで普通はやらないでしょうから)

どんな種類の電池でも、放電特性を見ると、電池がなくなる最後のほうで、急激に電圧が下がります。
たとえば、
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10 …

なんで、直列につないだ電池の両端電圧が、あらかじめ定められた電圧(電源監視LSIの監視電圧)を下回った時点(=ユーザーが電池がなくなったと認識した時点)で、電池を取り出して、それぞれの電池の(無負荷での)電圧を測れば、おそらく、かなりばらついているでしょう。

この回答への補足

電圧が低い電池に充電されるとか聞くんでそういった関係とか
あるかとも思ったんですが。そうではなくつまり、ちょっとだけ
他より寿命が尽きるのが速かっただけなんですね。

補足日時:2013/02/22 01:59
    • good
    • 0

>電圧が低い電池に充電されるとか聞くんで


並列接続なら、当然そうなりますよ。
直列なら、電流一定ですから、起きようがないですね。
これが問題だから、普通は、並列じゃなくて直列で使うわけです。
尤も、直列にする一番大きな理由は、電池一本だけ逆挿された時に、直列なら最悪液漏れぐらいですが、並列だともろショートして発火する可能性があるから、だと思いますが。
たもちろん、リチウムイオンなんかだと、直列の逆挿し(過充電状態になる)でも発火の危険性が高いですが、普通、乾電池の形状で一般に売っているのは、アルカリ、ニッカド、ニッケル水素、ぐらいでしょう。
あど、もちろん電池の電圧がある程度高いほうが、電源回路を作りやすいというのもあるんでしょう。
    • good
    • 0

A-No.1です。



電池って化学反応による発電でしょう。
それに内部抵抗となる要因としては、化学反応による不純物の増加と言うのもあるでしょう。
薬剤が金属膜を腐食させ、それによって不純物が発生する。
と言う事だと思います。
    • good
    • 0

電極が酸化していたり汚れたりしていますと、そこに接触抵抗が出来ますので、内部抵抗のバラツキと同等の現象が発生するのでしょう。

この回答への補足

最初から内部抵抗のバラツキがあるのは理解できます。
でも、最初は少しだと思います。内部抵抗のバラツキがあると
なぜそれがどんどん進行するんですか?

補足日時:2013/02/21 20:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!