dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、小学校高学年の娘が学校で仲のよい友達に避けられました。

原因は、友達が好きな男の子が娘の事を好きという内容で、嫉妬から来るものだと思います。
いつも仲が良くて、辛い時もお互い励まし合って今は「親友」と呼び合う仲になっています。

娘には非が無いと思うのですが、一応「貴方の気持ちも分かるけど相手の気持ちも少しは分かるよね」という会話をし娘も納得し、とりあえず様子を見てみる形を取りました。

娘はクラスの友達からも「温厚」「いつもニコニコしている」と言われていて、今まで誰ともケンカらしいケンカもした事がなかったので(かといって気が弱い訳ではなく超前向きなアッサリした性格です)、他の原因は考えにくいのです。
ママ友に以上の事を相談すると、まるで嫉妬をされるこっちが悪いみたいな言い方をされました。
具体的には「女の子だからそういう事はあるよね。仕方ないよ。相手の気持ちが分かる。」と言われてしまいました。
まるで「苛められる方に原因がある」と言いたいようでした。

日頃はママ友の娘の方が問題が沢山あって、「友達からあんな事はこんな事を言われたりされたりした。うちの子は全く悪くないのにあの子は意地が悪い」と全面的に自分の娘をかばいます。
私はその度「大変だったね。辛かったらいつでもうちの子のとこにおいで。うちの子と過ごしたらいいよ」と言って味方になり続けました。
実際にうちの娘には嫌いな子がいません。寄ってくる子は誰でも仲良く遊べますし、ママ友の娘とも仲良しです。

何故かいつもうちが困った時には助け舟すら出してくれないし、かばってもくれません。「ふーん。ふーん。」と聞いて「仕方ないよね」としか言ってくれないのです。

今回ばかりは、向こうの味方ばかりするママ友に呆れ、「ごめんね。やっぱり迷惑かけられないから自分で解決させるね。人に頼らないようにするね」と言い、これからの付き合いを考えようかと思っている所です。

後ほどメールで言い訳じみた言葉をくれましたが…私の考え方がおかしいですか?やっぱりママ友の言うように嫉妬が原因の仲間外れやイジメは、苛められる方が悪いのですか?

A 回答 (10件)

あなたは勘違いをしていませんか?


お子さんのすべてをわかっているつもりでいるようですが、それはえらい勘違いです。
誰にも長所短所はあるんです。あなたのお子さんにも短所は必ずあるのです。こちらに非はない、あちらの方が問題がある…トラブルの原因はお互いにあるのです。どちらか片方にだけあるものではありません。
嫌いな子はいない、誰とでも…それはあなたが望む理想で、決してそうではないと思います。
あなたが、あの人は好きあの人はあまり好きじゃない苦手と思うようにお子さんにもあるはずです。
お子さんが遊ぶ相手はあなたが選ぶのではなくお子さん自身が選ぶんです。「うちの子のとこにおいで、うちの子と過ごしたらいいよ」はお子さんの意見を聞いたのですか?
子どもの社会に大人は入り過ぎてはいけないのです。
お子さんの悩みや問題はお子さん自身が解決、乗り越えることであって、親がママ友に相談することではありません。
けんかをすることは、成長する過程では大切なことです。その中で、泣いたりひとりぼっちになったり、お互いのことをたくさん考えて仲直りする…どれも大切なことです。
親が守っては経験が少なくなります。
母親って子どものこと全部が心配で何でも気になってしまうけど、顔を突っ込み過ぎちゃいけないんです。

私は、19歳の息子と16歳の娘を持つ母です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が勘違いをしているんだと思います。

私の育児は間違っているようですので、ご指摘通りにしたいと思います。
見ていないところまで想像で決めつけられる貴方も少々考えられた方が良いかと思いますが。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 16:35

まさに質問者様の娘さんの件と、ママ友さんは自分を重ねたからではないですか?



ママ友さんは質問者様に嫉妬しているんですよ

なんでかって言うと、うちの子と過ごしたらいいよの発言を、うちの子はいい子よって捉え方をしたから

ママ友さんは主観的にしか判断できない人だと思えます。
勘違いや思い込みで自滅するタイプ

今回と同じように、あの時ママ友さんはあなたの子は悪くないと言ってほしかったのでは?

やられたらやり返す、そんな親の姿を見て子供も覚えます
k今回で質問者様がとる行動で本当に思いやりがあるかないかが出ると思います。

今まで子供に教えてきた思いやりを質問者様がするんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

全面的に私が悪いようなので日頃の態度を改めたいと思います。

お礼日時:2013/02/22 16:29

気分の悪くなる人とは、距離をおくべきです。


当たり前のこと、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 16:27

質問者さん自身に問題があるから、味方になってくれないんだと思いますよ。



文章を読んでの感想は質問者さんはママ友さん親子を見下してますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見下してなんかいませんよ。
育児もしっかりしてらっしゃる立派なご家庭です。


それでも私の態度が問題なのだと思います。

改めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 16:26

まず、あなたは「イジメ」と言っていますが、


今のところ、まだ「避けられている」だけですよね?
好きな男の子が、他の子のことを好きになってしまったら、
いくら親友でも、普通に接するのはつらいと思いませんか?
親友だからこそ、ケンカしたくない、でも、仲良くするのは今は辛い…。
そこのところ、理解されているから、
そして娘さんも相手の気持ちを思いやったから、
「しばらく様子を見ましょう」
と言うことになったのではないのですか?
だったら、それでいいではないですか。
なぜ、ママ友に、愚痴る必要があるのでしょう?
(相手に同意して欲しいだけなら、相談ではなく、愚痴だと思います。)
それにママ友さんは「仕方ないよね」とは言ったようですが、「嫉妬される方が悪い」とは言ってませんよね。


案外ママ友さんこそ、あなたの娘さんに嫉妬してる、なんてことはないですか。
誰ともトラブルなく付き合う事が出来て、
いつもニコニコ、性格も良い、
とても素晴らしい娘さん、ということは、文面から良く伝わってきますが、
知らず知らず、ママ友さんに対して「うちの子はトラブルがない」「うちの子は良い子」
というアピールをしていませんか?
「うちの子のところへおいでよ」
という言葉も、尊大に聞こえてしまっていたかもしれません。


他人が「???」という態度を取ったときは、
まずそうさせる原因が自分にないか、
振り返ってみるべきだと思います。


距離を置くかどうか、それは自由ですが、
また第二、第三の『ママ友さん』が現れないよう、
ご自分の日頃の態度を、相手の身に置き換えて考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私は別段それ程相談する事もあまりなく今まで来ました。
ママ友の相談にも間違った返答をしていたのでしょうね。

知らず知らずのうちに良い子アピールをしていたのかもしれませんね。

日頃の態度を改めたいと思います。

お礼日時:2013/02/22 16:24

ちょっと過保護になってる?



平等にしているのとかわかりますが、
それって八方美人、女の子からしたらぶりっ子と言うのかな?
恋愛や女性として成長し始めて、他の女の子が、男の子と距離をとり始めたときに
男にいい顔してる、結構嫌われることにならないですかね?

とりあえず、子供には子供の自我とクラスや学年といった子供だけの社会があります。
もちろん、教師や親が見守っている中のものではありますが
子供の人間関係に、あまりズカズカ入り込んでいくのはどうなのかなぁと
ある程度、傷つけてしまったり傷つけられたり、自身で経験し学んで、成長していく、これを見守ることも必要なのかと

まして小学校高学年なんですから、そろそろ男の子との距離を考えてみたほうが良いかもしれませんし
数年もしたら、すぐに中学あがっって、あっという間に今度は親離れするんですよ
しばらくは様子を見て、本人がどういう行動をとるのか様子を見てあげてみては?

ママ友の日ごろには共感できませんが、
あまりエスカレートしないように気をつけつつ
あまり悩んだりせずに、ママ友のように昔を思い出して
笑い飛ばすぐらいの感じでもいいと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

同性の目を気にしてあまり男の子と喋らないよう注意すればいいですか?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 16:19

>私の考え方がおかしいですか?



 価値観の違いですし仕方ないと思いますよ

>やっぱりママ友の言うように嫉妬が原因の仲間外れや
>イジメは、苛められる方が悪いのですか?

 ママ友にしたら所詮 「対岸の火事」なのです。

 もし、仮に苛められているターゲットが
そのママ友の子供なら「苛められる方が悪い」とは、
言わないでしょうね

 下記の事件が、よい例ではないでしょうか?
人が、1人亡くなっているのに・・・
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130214- …
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りきっと価値観の違いなんでしょうね。

「対岸の火事」まさにその言葉がピッタリ来るような言動でショックでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 16:16

娘さんから、お友達に意思表示をするということが重要ですね。

娘さんはきっと問題なくなされていらっしゃるのでしょうけれど。。。

何を考えているか知りたいから、態度に表すのだから、まだ修復できるとおもいます。一番深刻なのは無視なんですよね。

かといって、いじめは犯罪であるとはっきり公にされているので、いじめはいけないことですよね。

これからもっと、女の子の気持ちのぶつかり合いって、激しくなっていく可能性もありますよね。

お子さんの状況にもたくさん共感してあげられて、公平な判断をなさっていらっしゃる質問者様ですし、ママともさんと決別なさっても困らないと思うのですが、

あえて、グレーゾーンにしておいた方が良いのではないかと思います。べたべたする必要はないと思いますし。適切な距離感が大事ではないかと思います。言うべきときには言わないと行けないし、たいへんですよね。

・・・いじめは犯罪です。いじめられる方が悪いなんて、やはり違うと思います。モラルの改革は時間がかかる物ですね。。。

お子さん同士のけんかやいじめでも、きちんと反応しないと行けませんよね。子供だから加減が分からなくてするのかもしれませんし、対処を身につけることも出来る。

世の中ってモラルの異常があふれていて、押し通してきたりしますよね。けど、どこかで、おかしいと思っていると思うんです。

理不尽が押し通されてきたから、みんな麻痺しちゃってるのかな。きっと根深い問題なんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

あえてグレーゾーンにしておきたいと思います。
縁を切るような感じにするつもりはなかったので、差し障りなく付き合いたいと思います。

お礼日時:2013/02/22 16:14

>具体的には「女の子だからそういう事はあるよね。

仕方ないよ。相手の気持ちが分かる。」と言われてしまいました

別にこれは、あなたの娘を一方的に責めている内容とは思えませんけど。

むしろあなたのほうが「何故全面的に味方してくれないんだ?自分はいつも味方してあげていたのに」と恩着せがましく愚痴をいっているように聞こえます。

文章のみの情報で第3者からの客観的な意見で恐縮ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

大変参考になりました。
日頃の態度を改めたいと思います。

お礼日時:2013/02/22 16:12

 確かに質問者様は変ですね。

他人だけが悪く、自分の側は何も落ち度がない被害者になるように、たとえば情報の選択が偏っているうえ、その情報の組み合わせ方も非常に恣意的なように見えます。

 正直なところ、何がどうなって何が起こっているか、サッパリ見えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

…そうですね。

読み返してみて、支離滅裂だったと反省しています。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!