
30代の会社員です。
先日、仕事で動揺してしまった出来事ことがあり、みなさまの意見を伺いたく
書き込みました。
わたしは、数週間後に控えていたプレゼンの資料作りに、いち早く着手しておりました。
うちの会社では、まるで個人対抗プレゼン合戦のような感じで、
各自担当商材の次期戦略を経営陣へプレゼンします。
その日にむけて、着々と精度の高い資料づくりをめざし、
マーケット調査資料、売り上げ戦略の資料etc.. 自分の経験や情報を駆使して、
苦労して資料を作り上げてきました。
しかし、プレゼンの1週間ほどまえに、その8割型完成した資料を目にとめた先輩が、
参考にしたいから資料をメールで送ってほしいと頼んできました。
PDFならまだしも、エクセルやパワポのデータのままがいい といわれ、
明らかにこれをたたき台にして書き換え、流用するんだな というのが感じ取れました。
先輩だったので断る訳にも行かず、、、実際のプレゼンの順番も先輩が先立ったため、
私がまるで先輩の資料の焼き直しのように映ったのでは とますます落ち込んでいます。
済んだプレゼンの資料であれば、お互いの良いところを参考にしたり役立てたりするのは
当たり前ですし、賛成なのですが。。
個人で何かを勝ち取るというプレゼンではなく、わたしも先輩の担当する商材も上手く行けば、会社全体として良いことなのに、ついプライドが邪魔をしてしまって。
わたしの心が狭いのでしょうか?
次回から感じ悪くなく断れる方法、あると思いますか?
宜しくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
前向きに考えれば、
先輩にデータを渡したのをきっかけに、あなたはさらに良いドキュメントを再作成
できるんです。
資料を作っている途中で、ここはこうした方がよかったな、とか色々考えは変わるもの
です。
ただ、作りかけの資料を途中で方針転換するのがもったいなくて、泣く泣く日の目を見ない
アイデアがたくさんあると思います。
さらなるステップアップのチャンスと考えれば、腹が立つのも若干収まるでしょう。
とにかく考え方次第ですよ。
No.8
- 回答日時:
ベストな形を考えてみると、
あなたも、先輩も、その他も、全員のプレゼンがうまくいって、
その上で、あなたが作った資料が正当に評価されることではないでしょうか。
先輩にメールを送るときに、上司をCCに入れたとのことですが、
プレゼン関係者全員をCCに入れてはどうでしょう。
「プレゼン資料を作ったので、みなさん参考にしてください」
という形で、先輩だけでなく全員に配ります。
そうすれば、プレゼン参加者全員が、
あなたが作った資料の恩恵を受けられますし、
誰かが資料を流用して成功したとしても、
ベースを作ったあなたの方がより高く評価されるのではないでしょうか。
「参考にしてください」と言えるほど自分の資料に自信がなければ、
「分かりづらい点や、改善点があれば、是非指摘をください」
という形で全員に配ってもいいかと思います。
周りからのアドバイスがもらえれば、
資料のクオリティをより高めることができるかもしれません。
さらに言えば、あなただけでなく、その他プレゼン者の資料も共有して、
良いところは流用、悪いところは指摘し合うのがよいのではないでしょうか。
私はたいていチームで仕事をしていて、
質問者さんのように、社内で競争がある状況になったことがないので、
的はずれな意見かもしれませんが、
でたらめなデータを渡したり、断ったりするより、
こっちの方がよほど建設的ではないかと思います。
No.6
- 回答日時:
>わたしの心が狭いのでしょうか?
むかつきます。ずるいしセコいです。
>次回から感じ悪くなく断れる方法
分かりません。
なので、渡してもいいデータを作ります。
毎回データを触る度、または時々、別名で保存しまくります。
データだらけになるので、ほとぼりさめたら捨てるフォルダに入れておきます。
先輩に2、3割ぐらいしか出来てないデータをあげます。
最新データより数ページ分足りなくても気にしない。
先輩が何も言わなければ放置、何か言って来たら
「いやいや、これでしょ?このデータ送りましたよ?え?どれのこと?」
と皆の前でやります。
先輩が盗んだのをバレたくないなら、コソコソやりたいだろうけど
コソコソ出来ない状況にします。あなた自身はコソコソする理由がないから気にしない。
先輩が堂々と流用する気なら、やはり気にせず古いデータを何度も渡します。
でも周りは先輩のセコさを知ります。最終形態に近いデータは渡しませんので
先輩が何も考えていないなら、完成度の高さであなたを上回る事はありません。
先輩がすごいアイデアを持ってたら、ベースがあなたの途中のデータであっても
あなたが負けたと思ったら、潔く負けを認める事は出来ると思います。
自分が一所懸命作ったものを、ちょっとソースをかけた程度で
「俺が作った」なんて出されたら、嫌でたまりません。
といだだけのお米レベルなら、ちょっとはあげてもいいかな。
そこから先は勝手に頑張れ です。
デザイナーの意見でした。
回答ありがとうございます。
自分の作った物の流用が不快に感じるのは、デザイナーさんなら尚更ですよね。
あげたあとは、そこから先はご勝手に と割り切って、自分の資料のクオリティアップ/見直しに注力することにしました!
No.5
- 回答日時:
部下もちでマネジャーをしている者です。
あなたのお話は当然だと思います。心が狭いなんて事はありません。
当然の不満です。
まるで先輩の手柄になってしまった。
この先輩も、プレゼン時に「あなたから資料をもらった」と一言言えば、あなたも満足するし、上の人間はチームワークだと思うし。まったく、あなたの先輩は気が利かないのか悪意があるのかわかりませんけど。
あなたはただ、自分が苦労して作った資料について正当な評価をしてほしいだけですよね。
で、今後は、この教訓を生かして、人にパワポや資料を渡す時は気をつければいいだけです。前に進みましょう。基本的には、データを渡したら必ず誰かがそれを流用すると思って渡してください。
ですから、信頼できる人だけに渡すか、あるいはPDFフォーマットで渡すか、あるいは大事な情報は意図的に抜いたパワポを渡すとかですね。
No.4
- 回答日時:
まず、自分の仕事の進捗を知られてしまうという間抜けがよくない。
他人にパクられたくなければ、ばれないようにするのが鉄則でしょう。
それに、質問者の資料から先輩がパクるのは企画内容だと完全に思い込んでいますが、レイアウトなどを参考にしたいと思っているかもしれないですし。
送って欲しいと言われたら、用途をさりげなく確認してもいいでしょうね。
No.3
- 回答日時:
狭くありません。
文面を見る限りそのように考えるのももっともなことだと思います。
『うちの会社では、まるで個人対抗プレゼン合戦のような感じで・・・』
このように書かれておられるので、あなたもその他の社員も
先輩もそういうように思っているんでしょう。
で、資料は流用されたのですか?
私ならそういうのはゲームととらえて、パクられるのを
承知の上でデタラメなデータな資料も作っておきます。
(流用されるの前提資料ですね)
そして「参考にさせてほしい」なんて依頼があったら
逆のデータの資料を渡します。
「まだ作成途中なんですけど・・」とか言いながら。
(作成途中です、という念押しは忘れずに)
それを先輩が使えば使った時にことを考えればいいだけ。
恥かこうが知ったこっちゃない。
後で何か言われても「だから確認前の途中資料だったんです。
そのままお使いになるとは思ってませんでした」とでも
言えば一応おさまるはずです。
まあ、まずはあなた自身がプレゼンして勝ち取ってからですね。
会社全体うんぬん言うのは後のことです。
回答ありがとうございます。
資料は、書き方(図表の使い方とその内容)に関しては流用されてました。
なんとか自分も、よりクオリティを上げた資料にアレンジし、提出することができました。
No.2
- 回答日時:
先輩があなたのプレゼン資料をパクると思っておられる。
もっといやな言い方をすると、盗むのではないかと心配する。
こういうことを、杞憂といいます。
まだ起きていないことにくよくよするのです。
杞の国の人が天が落ちてきたら困ると心配して暮らしたという、たしか列士のたとえ話です。
本当に参考にするだけかもしれませんよ。
盗まなかった場合、相手を盗人と考えた自分をどう自分に言い訳しますか。
まあ、盗まれるかもしれません。それも否定せず考えましょう。
仮に、そうなることがあったとして、今気にしているのですから予測がつくことですね。
だったら、表現を変えるなりグラフのデザインを変えるなり、いろいろ対策できますね。
だって、取られるかもしれないと考えているのに同じデザインで発表するのですか。
見たほうは、まったく同じグラフがでてきたりしたら、ああ真似だと考えます。
同じ表現があったら、盗んだんではと疑います。
プレゼンは、発想そのものを取り換えることはなかなかむつかしいことです。
でも、デザイン、編集に手を入れることはきわめて簡単です。
そもそも、参考にといって借りていった先輩が、何も考えずにそのままそれを使うと思いますか。
二人のものが、どちらが真似?というほどそっくりになると思いますか。
だから、この件は杞憂です。
ちなみにこのことばはふつうこういう用法で使いますね。
「杞憂に過ぎない」
次回から断る必要なんかありません。デザインで勝負すればいいのです。
全く別のデザインで話した場合、オリジナリティのあるほうが説得力があるのは当然ですから、あなたに利があります。
No.1
- 回答日時:
> 次回から感じ悪くなく断れる方法、あると思いますか?
あからさまに断ると後々雰囲気が悪くなるでしょうから,断わらずに済む方法を考えてみてはいかがでしょう?
例えば,資料を見られないようにするとか,作成していることを悟られないようにするとか.
> わたしの心が狭いのでしょうか?
他人の著作を拝借してプレゼンする際には,プレゼンターとして併記するか,著作者名を明記するのが常識だと思いますけど.
> 先輩だったので断る訳にも行かず、、、実際のプレゼンの順番も先輩が先立ったた
> め、私がまるで先輩の資料の焼き直しのように映ったのでは とますます落ち込ん
> でいます。
その先輩さんがそういう人だということは,おそらく周りの皆さんも薄々お感じになっているのではないでしょうか.こういうことは,以外と敏感に感じとるものです.「あ~,またパクられてる奴がいるよ.可哀そうに…」くらいに思われている程度だと思いますよ.
この回答への補足
先輩は、よくも悪くも「世渡り上手」な人で、ちょっと図々しいのもキャラのうちと一感じの方です。
私の上司が席を外しているときに、依頼をしてきました。
モヤモヤしたので、メールで送る際に、上司もCCに入れておきましたが。。
資料に含まれる内容は、先輩と私で違うのですが、書き換えて使用しようとしているのが感じ取れたので、大事な図表だけはPDF可しました。
この資料が目にとまってしまった理由は、
わたしが既に色々資料を作成していると、その資料をチェック頂いていた我が部署のマネージャーが先輩見せたからのようです。
普段は、パーテーションで区切られたブースで仕事をしていますし、基本的にはプレゼン直前まで目に触れることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 パワーポイントが無い会社って結構あるんですか? 厳密に言えばパワーポイントを使わせてくれない会社です 3 2022/07/28 22:48
- 転職 面接時のプレゼンについて質問です。 最終面接でキャリア構成、中長期的な目標、身につけたい業務スキルを 3 2022/06/25 13:05
- その他(AV機器・カメラ) プロジェクターについて質問です。 先日、プロジェクターを使いプレゼンを行いました。 そこで、プレゼン 2 2023/04/16 15:22
- 会社・職場 自分はミスをしないと思ってるところがある先輩について悩んでいます。 それだけならまだしも、先輩もミス 2 2023/02/16 12:08
- 金融業・保険業 日本政策金融公庫、信金 生活保護の立場で、日本政策金融公庫と信金から500万円ずつ融資を受けようと思 1 2022/10/30 16:34
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- 会社・職場 長文失礼します ちゃんと真剣に答えてくれる方にお聞きしたいです。 職場の先輩が嫌いです 私の真似ばか 4 2023/03/23 21:30
- 会社・職場 仕事をしない先輩の方が基本給高い 7 2022/07/03 14:16
- 仕事術・業務効率化 仕事を一から教わらないのは普通ですか 3 2022/09/16 09:27
- 学校・仕事トーク 自分の好きなことを活かした仕事について… 高校1年生女子です。私はパソコンで資料を作ったり、プレゼン 1 2022/10/02 07:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
提案資料に厳秘扱い(confident...
-
パワポでプレゼンを聞く人は何...
-
事務職なのにプレゼン…死ぬほど...
-
「プレゼンテーションを受ける...
-
プレゼン資料の流用 不快に思...
-
パワーポイントの時間と枚数
-
64ビットで表現できる数の範囲は?
-
15分間のプレゼンテーションの...
-
私のプレゼンは最低です。早口...
-
何でも順位を付けたがる会社っ...
-
カンペなしで人前で喋れる記憶力
-
プレゼン時のポインター
-
プレゼンの構成方法
-
元々緊張症で、デパスとインデ...
-
銀行がプライバシーマークを取...
-
経木でおにぎりを包むコツ
-
私はよくあなたは誘導的にもの...
-
会社の立場に関係なく強い指摘...
-
多変量解析の主成分分析と因子...
-
投資と融資の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
提案資料に厳秘扱い(confident...
-
パワポでプレゼンを聞く人は何...
-
15分間のプレゼンテーションの...
-
「プレゼンテーションを受ける...
-
SummaryかConclusionか、この場...
-
事務職なのにプレゼン…死ぬほど...
-
64ビットで表現できる数の範囲は?
-
プレゼン資料の流用 不快に思...
-
プレゼンの依頼状(案内状)の...
-
カンペなしで人前で喋れる記憶力
-
パワーポイントの時間と枚数
-
プレゼン時のポインター
-
会社の昇格試験があります。パ...
-
発表者ツールでの動画を再生す...
-
プレゼン、特に人前でしゃべる...
-
液晶プロジェクターをスポット...
-
高校生です。 今日は絶対に学校...
-
パワーポイントの報告書は古い?
-
テレビドラマのプレゼンシーン...
-
至急です。 AO入試で、プレゼン...
おすすめ情報