dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市役所に行って、年金の事で話をしてきました。そうしたら、死亡一時金と未支給年金を受け取れるかもしれないと、いわれました。死亡一時金と未支給年金は、いしょ、同じなんでしょうか。どうちがうんでしょうか。お願いします。

A 回答 (3件)

死亡一時金とは、受給者が死亡した段階で制度として支払われる一時金のこと。


一方、未支給年金とは、前回の支給から死亡するまでの間に本来受給できる、未だ支給されていない年金のこと。

この回答への補足

そうでしたか。わかりました。死亡一時金は、わかりました。それで、未支給年金は、今年の4月に入ったらそれまでと言う事ですか。ずっと受け取れるんでしょうかお願いします。

補足日時:2013/03/05 18:30
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 10:28

>2014年からは、父とその子供にも遺族基礎年金は出来るようになるって聞いたんですけど本当ですかお願いします。


この辺になると私にも判りません。
マネー>暮らしのマネー>年金のカテゴリで質問すると良い回答が得られるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。わかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 10:31

>未支給年金は、今年の4月に入ったらそれまでと言う事ですか。

ずっと受け取れるんでしょうかお願いします。
基本的にはそれまでということになりますが、遺族基礎年金という制度もあります。
概略ですが、遺族基礎年金を受けることができるのは、死亡した者によって生計を維持されていた子のある妻や子であり、子のいない妻には支給されない。子とは、18歳未満であるか、又は20歳未満で障害等級1級または2級に該当する障害の状態にあり、かつ現に婚姻をしていないこと。詳細は別途問い合わせて下さい。

この回答への補足

そうですか。妻とその子供ですか。あのう、父とその子供には出来ないと聞いたんですけど。2014年からは、父とその子供にも遺族基礎年金は出来るようになるって聞いたんですけど本当ですかお願いします。

補足日時:2013/03/06 17:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!