
至急よろしくお願いします。
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です!
テスト直前ですがわかりません!
あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。
よろしくお願いします。
以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。
●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く
●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ
●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば
まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて
安眠しなさぬ
(反歌)
●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも
●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける
●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば
●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背
●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして
●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは
●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば
●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき
●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉
●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空
●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ
●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ
●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする
A 回答 (17件中11~17件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
amenooshiwoさんの回答ですが、
>花の色は 移りにけりな いたづらに/ 我が身世にふる ながめせしまに 形容動詞連用形
と、3句目で「/」を入れるのは、3区切れの意味ですよね。
果たしてこの和歌は3区切れなのですか?
「移りにけりな」で区切れるのではないのですか?
意味的にも、文法的にも、「移りにけりな」で区切れと考えた方がいいと思うのですが。
amenooshiwoさんの区切り方に、疑問を呈します。
No.6
- 回答日時:
百人一首30首について解析しました。
秋の田の かりほの庵の とまをあらみ/ 我が衣手は 露にぬれつつ 接尾語
春過ぎて 夏来にけらし /白妙の 衣干すてふ 天の香具山 助動詞終止形
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の /ながながし夜を ひとりかもねむ 格助詞
田子の浦に うち出てみれば/ 白妙の 富士のたかねに 雪は降りつつ 接助詞
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ /秋はかなしき 係助詞
かささぎの 渡せる橋に /おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける 格助詞
天の原 ふりさけみれば/ 春日なる 三笠の山に いでし月かも 接助詞
我が庵は 都のたつみ しかぞ住む/ 世をうぢ山と 人はいふなり 動詞終止形
花の色は 移りにけりな いたづらに/ 我が身世にふる ながめせしまに 形容動詞連用形
これやこの 行くも帰るも 別れつつ /知るも知らぬも 逢坂の関 接続助詞
和田の原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと/人にはつげよ あまのつりぶね 格助詞
あまつ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ/ 乙女の姿 しばしとどめむ 間投助詞
つくばねの 峰より落つる みなの川 /恋ぞつもりて 淵となりける 体言
陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに/ 乱れそめにし 我ならなくに 格助詞
君がため 春の野に出て 若菜つむ/ 我が衣手に 雪はふりつつ 動詞終止形
立ち別れ いなばの山の 峰におふる /まつとしきかば 今帰りこむ 助動詞連体形
ちはやぶる 神代もきかず/ 龍田川 からくれなゐに 水くぐるとは 助動詞終止形
住の江の 岸による波 よるさへや/ 夢の通ひ路 人めよくらむ 係助詞
難波がた 短き葦の ふしの間も /逢はでこの世を 過してよとや 係助詞
わびぬれば 今はた同じ 難波なる/ 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ 動詞連体形
今こむと いひしばかりに/ 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな 格助詞
吹くからに 秋の草木の しほるれば /むべ山風を 嵐といふらむ 接助詞
月みれば 千々に物こそ 悲しけれ /我が身ひとつの 秋にはあらねど 助動詞已然形
このたびは 幣もとりあへず 手向山 /紅葉の錦 神のまにまに 体言
名にしおはば 逢坂山の さねかづら /人に知られで くるよしもがな 体言
小倉山 峰の紅葉ば 心あらば/ 今ひとたびの みゆきまたなむ 接続助詞
みかの原 わきて流るる 泉河 /いつ見きとてか 恋しかるらむ 体言
山里は 冬ぞ寂しさ まさりける /人めも草も かれぬと思へば 助動詞連体形
心あてに 折らばや折らむ /初霜の おきまどはせる 白菊の花 助動詞終止形
有明の つれなく見えし /別れより 暁ばかり うきものはなし 助動詞連体形
以上のように、句切れが「用言の終止形」となっているのは、30首中5首のみですが。
No.5
- 回答日時:
どうも私の言葉足らずでご意見をいただいたようで・・・
正確には句切れの基本というよりは「句切れの見つけ方」の基本というべきでしたね。嫌な言い方をすればなぜ句切れが起きているのかという問題ではなくて、どこで句切れが起きているのかというのが質問内容ですので・・・
基本的にはという突っ込みがありましたが、その点に関しては自分もきちんと述べております。例外を列挙していただいたものと理解させていただきます。
No.4
- 回答日時:
j-mayolさんの回答で「句切れの基本は用言の終止形の後ろ」でいいと思いますよ。
基本的には。ただ、基本的にというのは、用言の終止形の後だけではなさそうだから。
「玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする 」は
「玉の緒よ/絶えなばたえね/ながらへばしのぶることのよわいもぞする 」の/で区切れなので、
呼びかけや、命令形の後でも区切れがあると言うことだと思います。
「山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば」などは、
係り結びの結び「ける」で区切れなので。
No.3
- 回答日時:
j-mayolさんの回答で「句切れの基本は用言の終止形の後ろ」また、「結局現代語に直したときに句点「。
」が入るところで句切れが起こる」とありますが、ほんとうにそうでしょうか。句切れとは、文法的なものではなく、本来、意味や韻律による区分なのではないでしょうか。No.2
- 回答日時:
万葉・古今・新古今をまとめて教わっているということは中学生でしょうか?高校生になれば句切れの基本は用言の終止形の後ろという説明になるのですが、中学生は文語文法を教わっていないのでそうは行きません。
で、結局現代語に直したときに句点「。」が入るところで句切れが起こると説明します。あいまいですね~。困りますね~。仕方ないのでテストのときはその場で考えるのではなく暗記していくことになってしまいます。
http://www9.plala.or.jp/juken1/haiku-tanka-index …
の短歌のところを参考にしてみてください。
No.1
- 回答日時:
古い歌ほど二句切れが多いようです。
すなわちますらをぶりです。以下、私が考える句切れを記しました。ご参考までに。(判別が難しいものもあり、間違いもあろうかと思います。その際は何卒ご容赦のほどを。)●君待つと我が恋ひをれば/我がやどの簾動かし秋の風吹く 二句切れ
●近江の海夕波千なが鳴けば/心もしのに古思ほゆ 三句切れ
●瓜食めば 子ども思ほゆ /栗食めば 二句切れ
まして偲はゆ /いづくより 来たりしものそ/まなかひに もとなかかりて
安眠しなさぬ
(反歌)
●銀も金も玉も何せむに/優れる宝子にしかめやも 二句切れ
●春の野にすみれ摘みにと来し我そ/野をなつかしみ一夜寝にける 三句切れ
●うらうらに照れる春日にひばり上がり/心悲しもひとりし思へば 三句切れ
●信濃道は今の墾道/刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 二句切れ
●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや/母なしにして 四句切れ、あるいは、切れなし?
●ちはやぶる神世も聞かず/たった河韓紅に水くくるとは 二句切れ
●山里は冬ぞさびしさまさりける/人目も草もかれぬとおもへば 三句切れ
●うたたねに恋しき人を見れしより/夢てふ物は頼みそめてき 三句切れ
●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉/ 切れなし、あるいは、二句切れ?
●春の夜の夢のうき橋とだえして/峰にわかるる横雲の空 三句切れ
●道のべに清水ながるる柳かげ/しばしとてこそ立ちとまりつれ 三句切れ
●さびしさはその色としもなかりけり/真木たつ山の秋の夕暮れ 三句切れ
●玉の緒よ絶えなばたえね/ながらへばしのぶることのよわいもぞする 二句切れ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。またどのような歌手の曲を聴いている 5 2022/11/02 20:57
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。 またどのような歌手の曲を聴いて 1 2022/11/07 13:29
- バラエティ・お笑い カラオケバトルの次の出演者の中で歌唱力も魂のこもりようも表現力も抜群と思う人を上位から 1 2022/05/04 14:04
- 文学 奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき 2 2023/07/05 11:05
- 歴史学 社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは どういうことか? 3 2022/08/20 08:39
- 哲学 社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは どういうことか? 0 2023/05/07 21:49
- 哲学 社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは どういうことか? 74 2022/12/20 21:44
- 哲学 アマテラス種族・国家公民人種と呼ぶべきお二階さんというようなありかたは 本質か? 70 2022/12/19 04:42
- 文学 この和歌の解釈を教えてください。 「七草を摘むにつけても過ぎし子の年をはかなく数へつるかな」 これは 1 2022/07/03 09:43
- 政治 国破れて山河在り 杜甫のこの詩を読むと、トホホな気持ちに成りませんか? 2 2022/04/26 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短歌の数え方の単位は?
-
和歌の歌風
-
こんな和歌知りませんか?
-
夕されば野べの秋風身にしみて
-
和歌の作者を教えてください
-
「秋」と「雑秋」の違いとは
-
百人一首のなかでライトなやつ...
-
源氏物語 車争い
-
先日おみくじ引いまして、おみ...
-
和歌といえば小倉百人一首が抜...
-
古文 答へをだにせず の現代語...
-
「タオイスト」とは?教えて!
-
学校の宿題で好きな古典単語を...
-
出典、詞書とは?新古今です
-
百人一首の中に星の歌が一首だ...
-
奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の ...
-
更級日記の現代語訳をお願いし...
-
百人一首の、漢字・かなの表記...
-
藤原定家が百人一首という歌集...
-
「和歌」、「俳句」、「百人一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報