dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCの中古を買ったところ、ウインドウズ7の再生中古PCと共に配布されるというOSのCDが付いてきました。
しかし、プロダクトキーもないこのCDはどういう用途で使うのでしょうか?
というかこのOSはそもそも何なんでしょうか?

A 回答 (6件)

再生中古プログラムがインストールされているPCの場合、2枚のCOAシールが張られているはずです。


1枚はもともとPCに付いていた青いCOAシールで、もう一枚がMAR用の茶色いCOAシールです。
プロダクトキーはその茶色いCOAシールに書かれていますので、Windowsに何かあって再インストールする場合はそのプロダクトキーを使います。青いCOAシールは無視してください。
もちろん再インストールの際には各種デバイスドライバーが必要です。
私のはHP製品でメーカーサイトに必要なドライバーがすべておいてあったので、再インストールも簡単に行うことができました。

再生中古プログラムによるMAR版のOSは、その茶色のCOAシールが貼られたPCでのみ使うことができるライセンスになっているので、他のPCへ使いまわすことはできません。そのPC本体(マザーボード)が壊れるとそれまでで、一緒に廃棄することになります。もちろんHDDを交換するなど全く問題はありません。
    • good
    • 1

>仮に他のPCでこのOSをインストールしようとすると、動かなくなってしまうのでしょうか?


他のPCへインストールできてもライセンス認証が通らなければ猶予期間(30日)が過ぎると使えなくなります。
不正利用でライセンスを通過させると犯罪になりますので実行すべきではありません。
付属の再インストールメディアは再生中古PCとセットで使用するものなので他のPCでは使えないとされています。
    • good
    • 3

>しかし、プロダクトキーもないこのCDはどういう用途で使うのでしょうか?


再生中古PCと言うことなので、そのPCのOSを再インストールするためのメディア(CD/DVD)と考えられます。
プロダクトキーは再生中古PC本体に貼付されたものが適用されるはずです。
尚、Windows 7の場合はCD-ROMではなくDVD-ROMがOS再インストール用として供給されるメディアです。

>というかこのOSはそもそも何なんでしょうか?
OSのライセンスはインストール用メディアに付属している訳ではなく、プロダクトキーがライセンスを証明するものになります。
プレインストールPC(再生中古PCも含む)はPC本体の外側にプロダクトキーが記載されたラベルを貼ってあり、他のPCへ転用してはならない契約のはずです。
従って、再インストール用メディアにはプロダクトキーのラベルが無いはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大体、分かりました
色々と皆さんありがとうございます。
とりあえずHDDが壊れた時にはHDD交換でOSが入れられることがわかりました^^
pCに張ってあるシールの数字のどれがプロダクトキーなのかまだわかりませんがいざというときのために写真にでも取っておきます。
仮に他のPCでこのOSをインストールしようとすると、動かなくなってしまうのでしょうか?

お礼日時:2013/03/07 19:44

>中古ノートPCに付いてきたOSのCD


>というかこのOSはそもそも何なんでしょうか?
どういうルートで購入したか不明ですが、
再生中古PC用のOSも存在います
参考
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20 …

>しかし、プロダクトキーもないこのCDはどういう用途で使うのでしょうか?
上記抜粋
PCに貼付されていた元のCOAラベルのプロダクトキーを入力することで、再生PC用に新たに発行されたプロダクトキーをPDFファイルで受け取れる。その上で、再生PCにOSをプリインストールし、新COAをラベルを貼付して製品を出荷できる。

ということから、PC本体に貼ってある(はずの)ラベル(プロダクトキー)でインストールする
    • good
    • 1

OSのCDはインストールデスクじゃありませんか?windows7に付いてるCDは、windows7を起動させる為のインストールデスクです。


windows7のプロダクトキーはインターネットに接続をすれば、このコンピューターは次の者にライセンスをされています。になります。
プロダクトキーはコンピューター自体に入っていますから、CDには入っていません。
私のwindows7はそうでしたから。
    • good
    • 1

そのCDが無印であれば、一般的な解釈としては、インストールしてその中古PCが動作することを確認するための、一時的な利用を想定しています。


中古PCに付属するOS、といううまい話ではないので、別途OSの調達が必要でしょう。
購入時に、OSの扱いを先に確認すべきでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ということはこのCDを使って故障とかには対応できないということでしょうか
リカバリーディスクを作ったほうがいいのでしょうか

お礼日時:2013/03/06 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!