
中古ミラ買いました
説明書のタイヤサイズは
145/80r13 恐らく標準 外径562
155/65r14
165/55r15
ですが実際についてるタイヤは
155/65r13です(外径532))
標準と比べてどうでしょうか?
ブレーキなど負担になってないですか?
今ついてるタイヤをホイール変えないで145/80r13に変更できますか?(無理ですね)
車検通りますか?
ポータブルナビの速度計と結構差があります(ソニー)
ナビの速度計信頼できますか?
インチアップには外径を変えないで~といいますが 私の車はリム同じですが外径が違います
距離計に影響があるでしょうか?
ある場合この車で500~700km走行した場合実際の距離は幾つ~幾つでしょうか?
燃費計算に影響する為です
燃費をよくするには13か14インチだと思いますが上記の内どちらになりますか?
上記以外でもあれば教えて下さい
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ブレーキなど負担になってないですか?
若干車高が下がり、スピードメーターと距離計が甘めに表示され、エンジンが多く回り気味になりますが、走って違和感がなければブレーキを含め問題ないでしょう。
>今ついてるタイヤをホイール変えないで145/80r13に変更できますか?
リム幅が4~5インチの範囲で有れば問題ないでしょう。
>ポータブルナビの速度計と結構差があります(ソニー)
ポータブルナビがGPSによる計測なら、平坦な直線路の場合はナビの方が正確です。
この場合、タイヤが純正サイズでも車のメーター表示の方が多くなるのが普通です。
>距離計に影響があるでしょうか?
もちろん、同じ距離を走った場合、タイヤ外径に反比例した距離表示となります。
>燃費をよくするには13か14インチだと思いますが上記の内どちらになりますか?
燃費を良くするには、タイヤ幅が狭い方が有利なので145/80R13が一押しなのですが、タイヤの変形、グリップ、乗り心地、空気圧等を総合的に見ると、一概に言えないことになります。
それが証拠に、燃費重視のミライースの標準タイヤは155/65R14で、各タイヤメーカーの品ぞろえが良いのもこのサイズです。
ありがとうございます
距離計が甘めに表示されという事は実際の走行距離よりも走行距離計は多め 少な目どちらに表示されますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2667885.html
リム幅が4~5インチの範囲で有れば問題ないでしょう
できるんですね 調べましたがかなり難しいです
アルトエコ調べてみました
こちらは145/80r13です
こちらも難しいです
No.10
- 回答日時:
ダイハツのディーラーは民間車検場の認可が有る筈です
ミラに限らず、該当車種の(オプション設定サイズ含む)正規サイズ以外
は、外径が同じ(太すぎる幅、大径ホイール除外)、残り溝が1,6mm以上、フェンダーよりはみ出さない
、操舵時に干渉しない等
最低限の条件を満たさない場合は、車検取得は出来ません。
外径が異なるので貴方の場合は車検適合しておりませんね
車検場で整備不良等の検挙は有りません
車検が通ら無いだけです
交通検問時に整備不良等で検挙される場合が
有るだけです。
スピードメーターの誤差について
タイヤが新品時と走行摩耗後で外周に差が出ます
その為にメーター誤差が許容されてます
車検時はスピードメーターの誤差を検査項目として
検査します。検査ローラー上を定速で走行して
車内スピードメーターで規定速度到達時に押釦を押し
その時の実測値との誤差を測定します
その為にもタイヤ外周が違うと検査値も誤差が大きくなりますね
ありがとうございます
ダイハツあるんですね
デーラーは甘くはないような気がします
フェンダーはみだし 法改正?で前はよかったのに
次だめになり苦労した覚えがあります
No.9
- 回答日時:
車検について
陸運局持ち込みの場合
大概、予備車検場で実測速度とメーター上の
誤差確認してから陸運局検査ラインで速度計測
してボタンを押します。
多少のタイヤ摩耗誤差は運転者(受験者)の腕次第ですが
装着タイヤの規格サイズは検査官がデータ書類と実車の確認してから
検査しますので、車検は無理
民間車検場の場合は、厳密な所では
ナンバー枠(例えば、ミッキーとかキティーちゃん等)
、ルームミラー、シガーソケット、も許さない事さえ有ります。
後々クレームに為らない様に処理台数が限られます。
甘い所(無責任)では、何でもOKですね
何も調整しない、タイヤの摩耗、サイズも気にしない、ランプ切れも、ラジエター液が
無いのも、見ないふりで検査を終了させる。
後々問題に為っても、ランプ切れも無かった、タイヤ規格も
車検時には、正規の物でユーザーが後で交換したと言い張る始末
質より量で儲けるって事ですね
実際に警察の検問(陸運局係官臨場にて)で検挙される場合有り
遅くなりすいません
ありがとうございます
初回はデーラーで車検受けようと思います
次からもデーラーかもしれません
本田は店内に車検場があったとおもいます
前車はずっと本田デーラーで受けてました
これが民間車検場ですか?
今回はダイハツ車ですが 店内に車検場あるかわかりませんがあると思います
私なら説明書通りのサイズのタイヤつけます(つけてました)
デーラーの車検場は厳しいですか?
>装着タイヤの規格サイズは検査官がデータ書類と実車の確認してから
検査しますので、車検は無理
ボタンを押す前から無理という事でしょうか?
径30mm違います
どこかのHPでは15mmまでの物を勧めていたようですが 15mmが最大でしょうか?
>実際に警察の検問(陸運局係官臨場にて)で検挙される場合有り
検問ではなく 陸運局持込車検にて検挙のばあいもありますか?
No.8
- 回答日時:
タイヤ径が小さいと言うことは、エンジンからの減速比が大きくなることと同じです。
つまり、自転車に例えると変速の1段軽いギアで走るのと同じです。
軽いギアで多く回すのは効率は悪いですが、足は軽くて楽ですよね。
で、総合的に見て、ほんの数%のギア比の違いは、走行後のおなかのすき具合に、それほど影響しないと言うことです。
同じ表示速度で走る限り、エンジンは楽をするのでアクセル開度は少なくて済みます。
逆に、大径タイヤを付けると燃費が大幅に良くなるかと言うと、良くなる可能性はありますが、エンジンに対する負荷が大きくなるためアクセル開度が大きくなり、燃料も多く噴射するため、思ったほど良くなりません。
純正スチールホイールにも、リム幅の刻印が有る場合が多いです。
ホイールキャップを外して確認してください。
No.7
- 回答日時:
すみません
10万で5600kmでした。
燃費計算では見掛け上の距離が大きくなるので、見掛け上の燃費は良くなります。
実質燃費は低下するはずですが、エンジンににかかる負荷が下がるので、燃費は誤差の範囲と思われます。
ありがとうございます
>エンジンににかかる負荷が下がるので
意味がわかりません
どういう事でしょうか?
タイヤは標準ではないですがスチールホイールは確認してません
デイーラー品ですとマークが入ってたりするのでしょうか?
上からかぶせる物はダイハツのマークが入ってました
No.5
- 回答日時:
全て問題ないレベルです。
まず、車検はOKです。
安心して下さい。
リム幅は4.0~5.0で問題ないので、気にすることは無いと思います。
ブレーキに負担があっても壊れることは有りません。
強いて言えば、ブレーキパッドが少し早く減るぐらいです。
速度計は新車でもかなり狂っています。信用しないでください。
今の車では・・・
車のメーターが40km/hの時にテスターのメーター(正確なメーター)は35~36km/hを指しています。
距離計もかなり誤差があります。
またタイヤが新品とスリップサインが出そうな時で1.5cmほど直径が違っています。
ちなみに私の場合ですが、
ハイゼットバンで標準サイズが145R12 6PRです。カタログでは直径544mmみたいです。
以前履いているタイヤが、145/80R13で直径が560mmでした。
スピードメーターとナビとの差が、メーター40の時に36が37弱ぐらいになったぐらいです。
貴方の場合3cmぐらい違うので、メーター40の時に36が35ぐらいになるくらいでしょう。
またタイヤの空気圧でも違ってきます。
使い方でも短距離が多いか?長距離が多いか?でも熱膨張で空気圧が変わってきますので
燃費とタイヤ幅に関しては、細ければよいという物でもありません。
細ければ接地圧が上がるので空気圧を高めにする必要があります。
どこまでも上げるわけには行きませんので、適度は太さが良いです。
鈴鹿等で行う「エコラン」でも細すぎると燃費が悪くなります。
タイヤのたわみで、抵抗が増えるのでしょう。
ありがとうございます
問題無ですか?
新車でも狂ってるんですね(速度計)
>距離計もかなり誤差があります
コレは標準タイヤでもですか?
意外にアバウトなんですね
正確に出すには難しいのですね
14インチの方がいいのかな
そうするとアルミまで購入せな
No.4
- 回答日時:
>タイヤ交換の料金は
店によって違いますので、交換するお店で聞いてください。
私の場合、近所のお店で交換工賃(バランス込)が1,050円/本、古タイヤ処理が315円/本でした。
>標準タイヤで10万km走るよりエンジンが多く回ります(5万でも7万もですが)
エンジンへの影響はいかがでしょうか?
同じ表示速度で走ったとすると、5.6%の差ですので、標準タイヤで10万kmの時に、10万560km走るだけエンジンが多くまわります。実際には加減速があるため、アクセルの踏み具合とCVTの変速により差は少なくなるはずです。
アクセルの踏み具合の差や走るコースの差の方が、エンジンへの影響が大きいでしょう。
>前輪だけ交換でも問題無いでしょうか?(確かFF)
FFであっても、4輪の径は揃えておくべきでしょう。
前だけ変えると、前上がりになってヘッドライトの光軸が狂い、また操縦安定性も悪くなります。
その他の質問は主旨が不明です。これまでにリンクで示したページに判断の基準となることが明記されていると思います。ご自分で判断ができないのでしたら、ディラーやタイヤ屋さんで質問してみてください。
ありがとうございます
10万で5600k
1万で560k
5000で280k
50kで2.8k
燃費計算にはでかいです
揃えておくべきですか
大変助かりました
No.3
- 回答日時:
>距離計が甘めに表示されという事は実際の走行距離よりも走行距離計は多め 少な目どちらに表示されますか?
タイヤ径が小さいと言うことは、同じ距離を走った場合にタイヤの回転数が多くなり、実際の走行距離より多く表示されます。
少し考えたらわかることだと思いますが、距離計は駆動系の回転数を測ることで間接的にタイヤの回転数をカウントし、タイヤの外周長を掛け算した数値に相当する数値を距離として表示しております。
速度計は時間当たりの距離を表示しておりますが、速度違反を誘発しないためか、もともと多めの数値を表示するように、基準が定められております。↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukoku …
>>リム幅が4~5インチの範囲で有れば問題ないでしょう
>できるんですね 調べましたがかなり難しいです
ブリヂストンの例 http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/ecopi …
メーカーの推奨する標準リム幅については、あくまでメーカ推奨の一例で有って装着可能な許容範囲が有ります。
下のデーターの中で、ミラの年式の違いにより問題のタイヤサイズがそれぞれ純正で採用されていますが、13×4.00B インセット40mm とリムの規格は同じです。
http://goods.autoc-one.jp/wheel/daihatsu/mira/
↓このページも参考に。
http://cars-japan.net/tire/n006102158.html
この回答への補足
ありがとうございます
タイヤ交換の料金は
タイヤ脱着
ホイールバランス
ホイール組み付けですね?
タイヤ1本4000円ですと2本8000円
その他どれ位かかるでしょうか?
ありがとうございます
多目ですね
>エンジンが多く回り気味になりますが、走って違和感がなければブレーキを含め問題ないでしょう
標準タイヤで10万km走るよりエンジンが多く回ります(5万でも7万もですが)
エンジンへの影響はいかがでしょうか?
私のは2WDです
前輪だけ交換でも問題無いでしょうか?(確かFF)
前輪のタイヤのみ もしくはインチアップ
30mmという数字はどうなのでしょうか?
多くても15mmですこのサイトでは↓
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
ブリジストンの例ではそれぞれ標準リム幅4.0と4.5です
これはだめですか?
標準リム幅とはホイールのサイズですか?
ちなみに155/40Rの155に相当するサイズですか?
No.2
- 回答日時:
タイヤハウスのフェンダーとタイヤの外周の空間が開きすぎて不細工になっていませんか?笑
タイヤサイズをURLのページで計算するとタイヤの外軽は
145/80R13:562ミリ
155/65R13:532ミリ
約3cmばかり小さなタイヤを装着していますね。
タイヤの外周は直径に円周率の3.14倍すれば計算できます。
これを走る距離で割れば、同じ距離を走るのに何回転タイヤを回す必要があるか計算できるでしょう。
例えば、同じギア比(人:エンジン)で20インチの子供用の自転車と26インチの大人用自転車で遠出したら、どちらが楽でしょう?
同じ距離を走るのに沢山タイヤを回す必要がありますから燃費も悪く、スピードメーターの誤差が大きい。車検もNGです。
答えは明らかですね。(-_-;)
ありがとうございます
車検だめです?
困ります
空間の隙間はこんな物かと思ってました
このタイヤ誰がつけたんでしょう
前使用者ならともかく販売店がつけたなら文句いいたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス スタッドレスタイヤの通年使用について 8 2023/08/20 14:59
- 国産車 タイヤの価格帯について 9 2023/01/04 17:09
- 数学 どこまで行けますか。 8 2023/05/30 19:41
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- カスタマイズ(車) トヨタ・ベルタ(KSP92)のホイールインチアップ後の走行安定性について 2 2023/01/09 11:27
- 車検・修理・メンテナンス セルフのガソリンスタンド タイヤの空気圧の入れ方を教えてください 7 2022/11/06 21:52
- 車検・修理・メンテナンス 夏タイヤの選び方 夏タイヤの溝が無くなってしまったので、組み替えを検討しているのですが、以下の条件だ 10 2022/05/01 11:24
- 国産車 11年同じ車に乗ったとします。 どの車に乗れば、本体購入・燃料・電気料・税金・保険・車検・メンテナン 14 2023/04/07 18:50
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
タイヤチェーンサイズ適合車種...
-
自転車タイヤで前後別銘柄を着...
-
18インチ7.5Jでのタイヤについて
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
タイヤ
-
クライスラー・ボイジャーのイ...
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
5.5j
-
空気圧
-
DS250のタイヤを太くしたい
-
17インチ 7J のホイール...
-
車のタイヤについて教えて下さ...
-
日産キューブ Z12 タイヤ&ホ...
-
タイヤ交換
-
カブのローダウンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
17インチ 7J のホイール...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
5.5j
-
軽貨物バンに乗用タイヤを履か...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
18インチ7.5Jでのタイヤについて
-
ディーラーの新車時の装着タイ...
-
トー調整でハンドルの重さは改...
-
タイヤの接地面積について。 タ...
おすすめ情報