
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、もんがまえの簡略化は一般的なので、署名やそれに類するもの、字体が問題となるような書類以外は手書きなら略す人が多いでしょうね。
入試でも×になりますかね。その字を含む単語を答える時は×かもしれないが、長文論述ではどうかな?大学の定期試験レベルなら略してるでしょうけどね。後は漢字の簡略化とは言い難かったり、中国語の簡体字だったりなので、簡単にはいかないかな。簡体字は便利なので「業」とか自分用のメモではよく使います。
実際問題として、「機」をすべての画について楷書できちんと略さないで手書きで書く人はあまりいないんじゃあ?軽い行書レベルは許されると思うんですけどね。「行書」という一種の略字体までは、正当な簡略化として日本社会が認めているのではないかと思います。さすがに草書は読める人がほとんどいないので認めてもらえないでしょうね。これも日本語の「筆記体のつづけ字」なんでしょうけどね。英語も筆記体があまり使われなくなっているようですけど、コンピュータが一般的になって筆記体や略字といった「速く書けてほとんどの人にわかる」工夫は社会的に必要性があまり認識されにくい状況だと思います。手書きで文章を書くなんて試験か特別な内容の手紙くらいですからね。
宮沢賢治先生も黒板に「下ノ畑二居り〼」と書いており〼。
No.12
- 回答日時:
>門構え 「问」とか「间」とか と書いたら入試では不正解になってしまうんですか???
知りませんでした
試験問題には「楷書で」もしくは「正対で」書きなさい、との指定があります。それ以外は全て不可です。試験問題は被験者の能力を判定する問題ですから、問題文の意味を読み取ることも大切な要素です。国語の出題に中国語の論理は通用しません。
No.11
- 回答日時:
門構え 「问」とか「间」とか と書いたら入試では不正解になってしまうんですか???
知りませんでした。驚きました。
中国本土は「簡体字」という簡略化された字を使っていますね。
なぜ、簡体字になったのか?
それは
「難しい字を覚えるのが大変すぎて、他の勉強が進まないから」
です。
つまり、質問者さんの主張と同じですね。簡体字は走り書きした漢字に似てますから違和感も無いし。
理にかなっていると思います。
こういうときに簡体字は愛の中の心がない。(爱)
って定番のごとく言う人がいますが草書体だと思えば筆の流れて省略される部分があっておかしくないです。
余談ですが、中学生とかが中国語の勉強してしまうと、漢字も訓読みも混同してしまって大変なことになるんですよね。
No.9
- 回答日時:
ふ~ん、偏屈な理由にもならない理由をこじつけているだけですね。
>効率化を考えず、古いものこだわる因習が嫌いなだけです
>漢字が簡略化するのは自然な方向だという思い
これ全部「個人の思い」ですよね?。それを文科省に答申できますか?。その場合には「正当な理由背景」がなければ困難でしょう。
類例は少し異なりますが、ドイツ語の「エスツェット(亀の子文字)」があります。この文字はドイツ語の“Das Alphbet”にしかない「アルファベット・キャラクター」です。この文字を表記する場合の注意事項をおもいだしていただければ、ご自身の主張が突拍子のない独断であることもお分かりになられるはずです、理系の大学を卒業していると豪語されている程の方ですから。
言語文化は効率で計量することができるほどの脆弱な問題ではありませんね、坊や?。
No.7
- 回答日時:
私はふだん、自分のメモには質問者様がおっしゃっているような略字を使っています。
興味の興や時間の時もです。とにかく時間を短くすませたい場面では重宝しますね。自分は一切略字を書かない、というのは、時間に余裕のある方なのでしょう。ただそれは伝える相手が自分という、共通理解がある状態に限ってのことです。その略字を知らない人に対しては使えません。
さあここで問題は、どうやって国民全員に周知するかですね。それとどの範囲の漢字を略字にするかと。それを誰が決めて誰が交付するかと。問題は多いです。どなたかへの補足にあったような學→学のような簡略化に、どれほどの時間とエネルギーが費やされたことか。それに自分がどれほど関与できるか。実行するとなれば、問題は多そうです。
大学入試云々のことはおくとして、お気持ちはわかりますし、略字が便利だということにも賛成です。しかし実際問題としては難しいでしょう。
No.5
- 回答日時:
アハハ、僕は企業勤務と大学教員の二足草鞋を履く者ですが、あなたのように短絡的な発想の受験生は観たことがありません。
試験時間に制限があるのだから、そのために無駄な時間を費やす「漢字」を省略化した記号に置き換えるべきだ、などというのは学力に不安がある受験生の発想であって、漢字は受験生のためだけにあるのではありません。
質問者がここに例示している文字も日常的に使われるものばかりで、画数が殊更に多いなどの印象もありません(試みに『超漢字』などのソフトウェアや『康煕字典』を検索してみて下さい、あなたの知らない文字がそれこそ山のように集められています。実際に使用されているケースも多々あります)。
簡略化の事例もお粗末です。「議→言ギ」と「機→木キ」に比べて「職→耳ム」「権→木又」か、どうしてその様な理解になるのか。理系の人間ならば、もう少しまともな理由に基づく発想をするはずです。どう贔屓目に見ても、国語嫌いの受験生の言い訳にしか聞こえません。
その様な短絡的な発想になっている背景には、英語だけでことは足りるなどの安直な思い込みが働いているのでしょう。但し英語と雖も、高校程度やTOEICを想定しているのでしたら、大間違いです。学者が英語で遣り取りしている光景を目の当たりにしたなら、恐らくあなたは失神することでしょう 爆!。
この回答への補足
「職→耳ム」「権→木又」
は、習慣でそう書く人がいるのを参考にしただけです。
私が考えたわけではありません。
効率化を考えず、古いものこだわる因習が嫌いなだけです。
No.4
- 回答日時:
まさに「言いがかり」の見本のような思考回路です。
っていうか、画数の多い漢字を書くのは、みんな同じ条件なんだから、
それで時間が足りなくなって略字を導入せよ、とか言ってる受験生は実力不足なだけなんだよねえ。
試験だからこそ、正しく書けるかを問うているわけで。
ま、そこまで熱い想いがあるならば、いったん正しい漢字をしっかり回答して大学に合格し、そのあとに研究課題とされたらよいでしょう。やりがいのある仕事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 簡略化されていない漢字を学びたい 2 2022/07/13 13:39
- 事件・犯罪 略式起訴は正式起訴との違いについて 3 2023/04/30 11:10
- 数学 ブール代数 式の簡略化 3 2023/08/19 23:09
- その他(言語学・言語) 繁体字は一切簡略化されていませんか? 1 2022/07/03 08:44
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- PHP 文字列を段落で分ける方法を教えて下さい。 2 2023/03/09 10:03
- その他(結婚) 身上書の書き方について教えてください。 4 2022/06/16 22:17
- 経営学 うんこ漢字ドリルと生娘ジャブ漬けマーケティング戦略 2 2022/04/27 09:26
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Excel(エクセル) エクセルで日付別にシートを分けたい 2 2022/11/26 18:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
対策を採る?取る?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「基」と「元」の使い方
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「ネ」+「乍」の漢字について
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
名前に「之」があるんですがこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報