重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人事業主として開業を考えており印刷業者にチラシを発注するつもりです。
その際領収書を頂きたいのですが但し書きはどう書いてもらえばよいのでしょうか。
よく具体的に書く必要があるといわれますが、どの程度具体的である必要があるでしょうか。

「但し○○[チラシ(事業)の内容]チラシ代として」とチラシの内容も含めて書いてもらうほうがいいのでしょうか。
「但しチラシ代として」とするのが普通でしょうか。

また今回のチラシの場合以外でも、「○○(事業内容など)用△△代として」のように具体的に何に使うかを入れる必要があるのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

中小企業の経理担当の者です


領収証の但し書きは「チラシ代として」で問題ないと思います
もちろん、詳しく書いてダメになるものではないですから、質問者さんが区別や記録のために詳しく書いてもらうことは、全く問題ありません

詳しくないとダメというのは、「お品代として」とか但し書き無しとか、何を買ったか全く分らない状態ではダメということです

一種類のものの購入でしたら「○○代として」で良いですし、複数なら「ノート他文具代として」みたいな書き方も良くします
ただ、郵便局で切手と収入印紙を買った場合など、勘定科目の違うものをまとめて買ったときは、内訳の分るもの(レシート)をもらうか、領収証を別にしてもらうのが良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!よくわかりました。
急ぎだったので助かりました。

お礼日時:2013/03/16 10:01

>「但し○○[チラシ(事業)の内容]チラシ代として」とチラシの内容も含めて書いて…



領収証にそんな細々と書くものではありませんし、書いてもくれないでしょう。。

>「但しチラシ代として」とするのが普通でしょうか…

領収証はその程度のものです。

>個人事業主として開業を考えており…

経費として計上したいという意味なら、品目名や数量などの明細が書かれた納品書や請求書を保管しておくことで原始記録とします。
領収証は、あくまでも現金授受の記録に過ぎません。

>チラシの場合以外でも、「○○(事業内容など)用△△代として」のように具体的に何に使うかを入れる必要があるの…

必要があり、それは納品書や請求書の守備範囲です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2080.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

領収証はそこまで詳しくは書かないんですね。
その他のものについてもこれから勉強してみます。。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/17 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!