
ベリサインで取得していただいた、秘密鍵をインストール後、アパッチの再起動を行うと、SSL起動時に毎回パスワードが聞かれます。
http://support.6web.ne.jp/archives/15
上記サイトを確認したところ、既に作成されたキーファイルよりパスフレーズをとり、別名で作成されたファイルをhttpd.confで指定するとのことですが、再度、CSRをベリサインに送付し、証明書を取得し直す必要はないのでしょうか。
また、このサイトに記述されている #Enter pass phrase for ./2011key.pem について、openssl文にて既にパスフレーズなしの鍵が作成されていると思いますが、この文を実行すると、パスフレーズなしで作成されたファイルにパスフレーズが格納される認識で正しいでしょうか。
また、他にもパスワードを記述したスクリプトファイルを用意する方法なども存在するらいしいのですが、一般的はどのような方法がよいかも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 上記サイトを確認したところ、既に作成されたキーファイルよりパスフレーズをとり、別名
> で作成されたファイルをhttpd.confで指定するとのことですが、再度、CSRをベリサインに
> 送付し、証明書を取得し直す必要はないのでしょうか。
ありません。パスフレーズを外すこと=キーペアを変更することではありませんので。
ちなみに、後からパスフレーズを設定する(暗号化)することもできます。
> また、このサイトに記述されている #Enter pass phrase for ./2011key.pem について、
> openssl文にて既にパスフレーズなしの鍵が作成されていると思いますが、この文を実行す
> ると、パスフレーズなしで作成されたファイルにパスフレーズが格納される認識で正しい
> でしょうか。
その認識で構いません。
httpd.confまたはhttpd-ssl.conf に下記の設定を追加し、pp-filterは実行すると
パスワードを出力するようにします。
SSLPassPhraseDialog exec:/etc/httpd/conf/pp-filter
> また、他にもパスワードを記述したスクリプトファイルを用意する方法なども存在する
> らいしいのですが、一般的はどのような方法がよいかも教えていただけたら幸いです。
まず、作成したキーペアのパスフレーズを後から解除するくらいなら、最初から
パスフレーズを設定(暗号化)しなくて構いません。(yoroshiku_さんは既に
暗号化したキーペアで申請されたということなので、今回は仕方がありませんが)
↓キーペアをこんな風なコマンドで作りませんでしたか? -aes256 のところは、
-des3 とかも指定できますが、これが暗号化の設定です。
openssl genrsa -t rsa -aes256 2048
例えば、下記ならパスフレーズの設定を求められません。
openssl genrsa -t rsa 2048
次に、パスフレーズは解除せず、pp-filterを使用する方法。
実行してパスフレーズが出てくるのであれば、パスフレーズを設定している
意味がほとんどないような気もします。
--
#!/bin/sh
echo 'password'
--
※一般ユーザでapacheを起動する場合は、pp-filterに実行権限のみ与えることで、
プログラムの中に書かれているパスフレーズを読めなくできるので、その場合は
意味があるでしょう。ただし、その場合はpp-filterをCなどで書いてコンパイル
する必要があります。
ということで、どちらの方法もイマイチですが、自動入力ということはサーバ内に
パスワードを生成できる情報を置いておく必要があるのですから、イマイチでも
仕方がありません。結局のところ、最初からパスフレーズを暗号化しないのが
シンプルで良いのではないでしょうか。
詳細な説明ありがとうございます。
理解できました。
パスワードをはずすぐらいなら、初めからつけないのが一般的とのこと
ですね。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
ベリサインに聞いてみては?
その方が早いし、正確な答えが返ってくると思います。
証明書作成後1ヶ月くらいだったら、作り直しとか出来たような記憶があります。
間違ってたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- AJAX RPA(PowerAutomate)の実装について 1 2023/07/31 13:46
- Excel(エクセル) 【困っています】VBA 追加処理の記述を教えてください。 1 2022/08/25 22:54
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- Visual Basic(VBA) outlook マクロが終了しません。 1 2022/09/02 11:14
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
- Excel(エクセル) 【マクロ】エラーが発生⇒実行時エラー58既に同名のファイルが存在 5 2022/08/31 10:03
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OS.Xでクラシックを読み込めない
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
音楽のファイルを開く時にデフ...
-
hostsファイルの書き換えが反映...
-
TELNET、FTPでrootを許可したい。
-
/etc/inet/hostsの編集の反映に...
-
jpgファイルが開かない
-
webminでユーザーを作成すると...
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
batファイルでローカルセキュリ...
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
win2kとLinux-redhaxのデュアル...
-
Redhatlinux8.0でのVNCについて
-
Linuxのユーザとグループの設定
-
cronでBAD FILE MODEが多発しま...
-
Fatal server error?
-
crontabの設定ができない(編集...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
/etc/inet/hostsの編集の反映に...
-
Apache起動時に秘密鍵パスフレ...
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
MacOSX10.7.2にアップ後ログイ...
-
crontabの設定ができない(編集...
-
Scriptを教えて下さい。(10.4)
-
【UNIX】/var/adm/wtmpx という...
-
デスクトップの再構築?
-
アイコンが白紙になってファイ...
-
USBメモリからのソフトの自動起動
-
LANG="ja_JP.UTF-8"設定がサー...
-
なぜ、No such file or directo...
-
cronでBAD FILE MODEが多発しま...
おすすめ情報