
宜しくお願いしますBENETTOと申します。
現在、本社・支店A・支店Bと3拠点あり、
それぞれ、
[本社]
固定グローバルIPアドレス:8個
・ゲートウェイ(ルータ)用で1個
・メールサーバ用で1個(ルータNATで割当)
・ウェブサーバ用で1個(ルータNATで割当)
※各クライアントは自社のメールサーバを使用
※WAN側から本社のメールサーバへのPOP3禁止、SMTPのみOK
[支店A・支店B]
動的グローバルIPアドレス:1個
・ゲートウェイ(ADSLモデム)用で1個(プロバイダから自動割当)
※各クライアントは本社のメールサーバの使用ができず、プロバイダの
メールを使用
今回、各支店A・Bからも本社のメールサーバを使用しメールの送受信
を行うため、支店A・Bに対して
・固定グローバルIPアドレスの取得。
・本社と各支店間をVPNで接続し、各支店からVPN経由で本社のメール
サーバでメール送受信。
を検討しています。
その中で本社・支店間をVPNで接続するにあたり、各支店に幾つの固定
グローバルIPを取得すれば良いのか悩んでます。実際VPNを構築されて
いる方はゲートウェイ用とVPN用のグローバルIPアドレスを別々にして
いるのでしょうか、メリット・デメリット等もありましたら、ご教示宜
しくお願いします。
プロバイダのサービスでは
固定IP: 1個
固定IP: 8個
があり、
各支店に「1個」の場合
・ゲートウェイ(ルータ)・VPN兼用で1個
各支店に「8個」の場合
・ゲートウェイ(ルータ)用で1個
・VPN用で1個
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単ですが、VPNを実際に構築した者です。
まず、VPNを構築するに当たり、「ゲートウェイ」と「VPNゲートウェイ」を分けるか、分けないか、と言う部分についてですが、実際は、分けておくほうが無難と考えられています。
VPNは暗号化処理に非常にCPUの処理能力を食われます。そのため、通常のゲートウェイと一緒にしていると、能力の低い(特に家庭用BBルーターにVPNがおまけで付いた物)VPNルーターだとすぐにオーバーフローしがちになります。
ただ、最近はゲートウェイと兼用にしてもそれなりの処理をできるルーターもあります。YAMAHAのRTX1000やRTX2000などがそうです。
新たに機器を投資できるのであれば、管理の面や設定の簡単な、兼用型をお勧めします。
固定IPの取得の数についてですが、通常VPNを組まれるのであれば、固定IPは1つで大丈夫です。
本社側のVPNルーターに固定IPを設定し、各支店のVPNルーターが
その固定アドレス宛にVPNを張る形になります。
VPN形成後は、POPサーバーのアドレスをPOPサーバーのローカルIPアドレスに指定するだけで通信ができます。
センター、複数拠点間のVPNのイメージとYAMAHA RTX1000ルーターでの設定内容が下記のサイトに載っています。新たに機器へ投資できるなら、下記のサイトの情報だけで簡単にVPNを構築できますよ。
http://netvolante.jp/solution/vpn/case2/example1 …
また、YAMAHA独自のものですが、ネットボランチDNSと言うものを利用した、固定IPを利用しないタイプのVPNもありますよ。
事例が下記に載っています。
http://netvolante.jp/solution/vpn/case1/example2 …
デメリットは、ネットボランチDNSのサービスが止まると、通信できなくなる可能性があります。
ご回答ありがとうございました。
「ANo.#1」で回答しました内容で検討したいと考えております。
また、YAMAHAのネットボランチDNSですが、ちょうどエンドユーザ様で運用をしていて突然データの通信が出来ないとのクレームを頂き、調査を行ったところ平日の午前中にYAMAHAのサーバのメンテナンスが入り、困ったことがありました。せめて、深夜にやってもらえれば、と思うのは都合がいいのでしょうか。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず書かれているのが要件のすべてだとすれば、支店A・Bには固定IPアドレスは必須ではないです。
固定IPが必要となるのは、たとえば支店AにあるPCやサーバに本社や支店Bから接続するような場合です。
支店Aから本社への接続はあるが、本社から支店Aへの接続が不要なら、固定IPは不要です。
ゲートウェイとVPNのアドレスを別々にした場合、ルーティングの設定をする必要が出てきます。つまり「VPNを介して接続するネットワーク宛のパケットはVPN接続をしているルータに転送する」という設定が必要です。メリットは特に思い浮かびませんが・・・何かあるかなぁ・・^_^;
ご回答ありがとうございました。
まず、各支店へ固定IPの割り当ての件ですが、
将来的(微妙ですが)に本社→支部間で支部サーバの管理をしたいとの意向があり、各支部へ固定IPを割り当てることにしました。
ゲートウェイとVPNゲートウェイのIPを別々については
「ANo.#2」でご回答がありましたように、RTX1000を視野に入れて検討することにしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- その他(インターネット接続・インフラ) アプリ利用者を特定し、裁判に 2 2022/06/09 21:43
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- アプリ 急募 アプリ使用中のvpn ipアドレス 1 2022/06/07 17:55
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバーとルーターの違い
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
助けでください http://192.16...
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
フレッツ光で接続できなくて困...
-
ルータに記載してある、8桁のPI...
-
ブリッジ、PPP接続?
-
リンクダウンするルーターの解決策
-
セグメントを越えたPCへのping
-
Fortigate60Dの使用方法について。
-
CG-WLR300NM-Uでの有線LAN接続
-
SSHが接続できません
-
1台だけDHCPサーパに接続できない
-
家庭用無線親機の設置
-
PPPOE接続を複数設定できるルー...
-
BUFFALOのルーターで インター...
-
古いルーターを変えようと思っ...
-
普通のルータとブロードバンド...
-
フレッツ光でリンクダウンが起...
-
LinuxのL2スイッチ化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントを越えたPCへのping
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
サーバーとルーターの違い
-
助けでください http://192.16...
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
PR-400NEでNASを共有する為の設...
-
IPメッセンジャーが無線LANで使...
-
NTTのひかり電話ルータにブリッ...
-
社内LANでインターネットのみ使...
-
フレッツ光でリンクダウンが起...
-
Wi-Fiのルーターを通すとひかり...
-
リンクダウンするルーターの解決策
-
古いルーターを変えようと思っ...
-
OCNのインターネット接続
-
BUFFALOのルーターで インター...
-
PR-200NEのルータ機能を無効に...
-
TP-LinkでPPPoE接続が出来ない
-
デフォルトゲートウェイ ipアド...
-
1台だけDHCPサーパに接続できない
-
ルータ経由にて、インターネッ...
おすすめ情報