
こんにちは
質問の内容は、
安全性の面から、パソコンをインターネットに繋がないで使いたいのですが、どのようにすればよいでしょうか、ということです。
用途は、限定的です。個人で機密文書の作成と保管、創作活動に使用します。
以下のような問題を抱えています。
1.windowsのアップデートができなくなる。
2.機器のドライバ類が使えない。
3.オンラインのパソコンとのデータのやり取りをどうするか。
4.windows以外という選択肢もあるか。
5.パソコン以外という選択肢(デジタル)もあるか。
6.最終的には手書きのノートという方法もあるが、
印刷できない、バックアップがとれない、量が嵩張るという問題がある。
以上のうち、どれか1つでもヒントをください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm25/
文字のみなら 専用機など
http://smdn.jp/softwares/ubuntu/tryingubuntu/
http://www.ubuntulinux.jp/home
別PCでダウンロードして CDから起動
最新環境をダウンロードできる
固定化されたCDなのでウィルスなど心配が少ない
データのやり取りはUSBなど
CDブート/DVDブートはいつでも最初の健康な状態のまま
使い続けることができるので一度検討してみては
ありがとうございます。
文字のみの専用機も用途を限定すればよさそうです。パソコンをもう1台用意するとなると、やや無駄な感じもしますし。
Ubuntuについてリンク先を拾い読みしてみました。なかなか難しくて理解に時間がかかりそうですが、安全性も高そうなので、将来的に検討いたします。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
3.オンラインのパソコンとのデータのやり取りをどうするか。
について、USB接続のHD で小型のもの が便利です。特別な電源なしで使えます。
遠方とのメールによるデータの交換では、
Aさん、Bさんのデータ交換
1、お互いにRSA暗号の公開鍵、秘密鍵を作成する。
Aさんのものを OA、SA
Bさんのものを OB、SB
とする。
2、お互いに公開鍵を相手に送る。これは秘密にしなくてよい。
3.Aさんは、データ DをBさんの公開鍵 OB で暗号化する。さらに暗号化したものを自分の秘密鍵 SA で暗号化する。この2重に暗号化したものを送る。
4.受け取ったBさんは、Aさんの公開鍵 OA で復号化する。さらに自分の秘密鍵 SB で復号化する。OAはSAを打ち消し、SBはOBを打ち消すので、もとに戻る。
このようにすれば、かなり安全にデータ交換が出来ます。
ほかに、楕円曲線暗号を使った公開鍵方式でのデータ交換も可能です。
事前に、対称鍵方式の暗号で使う鍵を、公開鍵方式の暗号で交換しておけば、
メールの送信中に多重暗号化することも可能です。
ベクターに無料のもの、有料のものいろいろあります。強力で最新技術のものを見つけてください。
ありがとうございます。
暗号化の方法について参考になりました。
これだけ暗号化ソフトが流通しているということは、インターネットのセキュリティは信頼性が低いということの現れなのでしょうね。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
銀行や研究所、国の機関では常にそういう問題を抱えています。
そういうところがやる対策。1、ログインアカウントを管理者権限ではなく一番低いレベルにし、管理者権限は必要な時にしか使わない。
2.インターネットには繋がない。繋いでもルーターを二重化する。
3.アップデートは事前に他のコンピューターでテストしてから配る。
4.USBポートを使用できないようにするか、繋いだ機器が暗号化され他では使えない設定になる。
5.別売りのパーソナルファイアオールをPCに入れる。(社内のネットにも入ってるので二重です、)
6.作成するファイルは全て暗号化され外に持ち出しても読めない。
7.MS製品ではなくオープンオフィスなどをつかう。(これは文書の永続性に重点を置いてます)
8.作成されたファイルはPCに置かずサーバーなどに置く(NASなど暗号化される個人向けも売ってます。)
9.最後にPCの操作全部のログが取られる。
まあここまでやればほぼ大丈夫なんですが、個人の場合は1と5と6と8で十分です。7も有効な手段だとは思います。慣れれば使いやすいです。
暗号化はWindows8でファイル暗号のオプションが選べます。そういった意味でOSはWindowsの方がセキュリティレベルが高いと思います。
この上でネットに繋いで問題なのは、変なサイトに自らがアクセスするからなのです。繋いでいるだけならこのセキュリティでほぼ問題ありません。
ありがとうございます。
高度なセキュリティレベルを要求される機関での対策について教えていただき、たいへん参考になりました。
1、5、8は取り入れてみます。
6についても取り入れたいのですが、windows8にするということが必要なので、パソコンを買うことで対策ができそうです。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
1.windowsのアップデートができなくなる。
ネット接続している別のPCで、windowsアップデートに必要なファイルを調べて、そのファイル群をUSB等にコピーして適用する。
2.機器のドライバ類が使えない。
1.と同様に、ネット接続されたPCでファイルを保存し、USB等でコピーしてインストールする。
3.オンラインのパソコンとのデータのやり取りをどうするか。
データをUSBファイルにコピーしてネット接続したPCでやりとりする。
4.windows以外という選択肢もあるか。
Macという選択もあるし、Linuxという選択枝もある。ある学校のパソコン教室は、Macで統一されていると聞きました。
5.パソコン以外という選択肢(デジタル)もあるか。
昔、流行ったワープロ専用機っていう選択もあるから、探せばあると思う。今でもワープロ専用機を使っている方はそこそこいるらしい。
ちなみに、文書作成、特定のソフトが使えればOK、という利用法なら、ネットに接続しないでパソコンを使っている方は、私の知人にもいます。
ありがとうございます。
4.については、マックというのも考えました。使いこなすまでに時間がかかるかも知れません。
5.については、専用機としてパソコンを使いたいと思っておりますので、研究してみます。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1.windowsのアップデートができなくなる。
→別にする必要がないでしょう。アップデートはほとんどがセキュリティ関係ですから。ネット接続しないパソコンをアップデートする意味はほとんどない。
どうしてもアップデートしたければその時だけネット接続してアップデート終了後切断してしまえば良いだけ。
2.機器のドライバ類が使えない。
→意味不明。どうしてそうなるのか?ネット上にしかないドライバなら別のパソコンで取り込んでUSBかなんかでコピーすればいいだけ。
3.オンラインのパソコンとのデータのやり取りをどうするか。
→上と同じことで、USBなど手段はいくらでもある。
4.windows以外という選択肢もあるか。
→意味不明。Macなら安全ということもなし。
5.パソコン以外という選択肢(デジタル)もあるか。
→セキュリティ上はどれもおなじだろう。
6.最終的には手書きのノートという方法もあるが
→検討の余地なし。
闇雲に安全性を疑ってもしかたない。ネットに接続していても自然にウイルスが入ってくるわけじゃなし。怪しいサイト(特にエロサイト)を閲覧せず、メールの添付ファイルを開くなどしなければ絶対に感染しない。
現実的な手段としてはむしろ強力なウイルス対策ソフトを導入して、これを頻繁にアップデートしていればかなり安心。
ただ、それよりも上のようにした方が安全上マシだが。
No.3
- 回答日時:
普段は、インターネットに繋がないで、データは全てUSBメモリに入れたままで使い、インターネットに繋ぐ時にはUSBメモリを外して使うのが最も簡単な解決策です。
あるいは、個人で機密文書の作成と保管、創作活動に使用するのであれば、windowsのアップデートやオンラインのパソコンとのデータのやり取りも不要ですので、そのままお使いいただき、どうしてもデータのやり取りやオンラインのパソコンとのデータのやり取りを行うときにはUSBメモリにデータを移して別のインターネットに繋いだパソコンにUSBメモリからデータをコピーしてデータを扱ってはいかがでしょう。パソコンは2台必要になりますが。
ありがとうございます。
データの場所をパソコンの外にして、インターネットに繋ぐときに取り外すのですね。しかしその時にウィルスに感染して、次回インターネットに繋いだ時にデータが漏洩しないか心配です。ご提案いただいた2台のパソコンによる運用方法を研究してみます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
オンラインで使用できる環境があるのであれば、1、2の点についてはその時点での最新までアップデートし、周辺機器のセットアップを終えてからオフライン運用に切り替えれば良いだけだと思います。
Windows Updateについてはオンライン使用であれば小まめに行う必要がありますが、オフライン使用であれば特に問題はないでしょう。
3の点について一番手っ取り早いのはUSBメモリでデータのやり取りでは?オンライン使用の環境でデータのやり取りの都度にUSBメモリをウィルススキャンしてやれば安全性も高められるかと。
4の点については、ご質問者さんがWindowsに慣れているのであれば特に無理してWindows以外の環境を考慮する必要はないかと。Windows以外の選択肢も多々ありますが、いずれにしてもご質問者さんにとってはWindows環境よりもなにかと不便かと思います。
上記の問題を検討した上で、5,6については別途検討してみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
1,2について、さほど頻度は必要ないということでしたら問題ないですね。安心しました。
3.データのやりとりも手作業でやれば安心ですね。
4.マックは安全だと聞いたことがありますが、しかし使い慣れないことによる生産性の低下の方が心配です。たしかに仰るっ通り、慣れた環境で作業しないと不便を感じるでしょう。パソコンは道具にすぎないので。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
パソコン歴は20年を越えますが,専門的にはど素人です。
>個人で機密文書の作成と保管、創作活動に使用します。
で有るならば,飼料やデーターを保存するフォルダーを外部記憶させてはいかがですか?
USBメモリとか、CDRーRW、HDDです。
私は,MOを使用しています。
http://e-words.jp/w/E5A496E983A8E8A898E686B6E8A3 …
必要最低限のソフトをインストールします。
アップデートは必要ないと思いますが、どうしてもしたいのなら,フォルダーを保存した外部記憶装置を外してアップデートしています。
LANを有線だけにして、インターネットには繋がないのです。
※インターネットに繋ぐときには、機密文書のデータフォルダを、パソコンから外すということで十分だと承知します。(*^_^*)
ありがとうございます。
外部記憶というのは、かつては不便に感じていましたが、安全性を考えるとデータを物理的に避難させることができるので、却って便利に使えますね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ソースネクスト アップデート...
-
5
開こうとするといつも「updatin...
-
6
iPhoneが毎月のようにモバイル...
-
7
MSI MS-7519 P-45 Neo-F BIOS u...
-
8
GT6アップデートできない!
-
9
iOSアプデはいつからモバイル回...
-
10
BIOSはアップデートしたほうが...
-
11
M4A785D-M-PROのBIOS更新方法
-
12
アップデートせずにExcelで令和...
-
13
Office2002のアップデート方法...
-
14
BIOSアップデートをしたいです
-
15
オフィスの海賊版について
-
16
BIOSのアップデートの必要性
-
17
Word VBA クリップボードから
-
18
最近、パソコンの画面にコーヒ...
-
19
最新のiOSより1つ前のiOSにアッ...
-
20
BIOS を更新したら起動しなくな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter