dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 車の正面両側に、最近タクシーなどによく付いてる青色の明かり(なんというのか正式名称がわかりません)のことなんですけど、教えてください。

 1. このブルーのライト、車検はOKですか。
 2. 日中点灯してますが、夜間も点灯していてOKか。
 3. 両側につけないで、テープ状の長さ60センチのLEDライトを、高さ的にバンパー付近の中央に取りつけてもOK(車検パス)でしょうか。
 4. 3の場合、独立の点灯SWを取りつけるつもりですが、OKか。また、点滅させっぱなしでもOKか。

 以上について、よろしくお願いします。

 
 

A 回答 (3件)

1.通称「ディライト」です。


保安基準など法的な面での正式名称はありません。

法律的には「その他灯火類」に属しています。ブルーの「点灯」であれば一応範囲です。(点滅は無し)

2.3.4.多分いけます。
昼夜間ずっと点灯しっ放しでもアリです。



ここで問題になるのが追加された「自称デイライト」が「その他灯火類」なのか「車幅灯やフォグランプの違法改造」なのかの判断です。

コレは検査官による・・・となってしまいます。もともとグレーゾーンのブツなんで(汗)


なおデイライトは「スモール点灯時に連動してoffになる」ように配線されているケースが多いです。
これは「昼間専用」「車幅灯とは関係ない」「他の灯火類の邪魔をしない」ということで・・・・
「車幅灯やフォグランプの違法改造」との違いをアピールするためです。個人的にもお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答、どうもありがとうございます。

 みなさんの答えから判断して センターにテープLEDを付ける
 ことで やってみたいと思います。

お礼日時:2013/03/23 18:42

>1. このブルーのライト、車検はOKですか。



定めの隙間をすり抜けた装備で、脱法行為といえますが
一定の条件を満たした場合は、車検に合格します。

>2. 日中点灯してますが、夜間も点灯していてOKか。

オッケーなんです。検査員研修で国土交通省の検査官さんがオッケーだと仰ってました。
検査換算も「驚きですが、、」と仰ってました。

>3. 両側につけないで、テープ状の長さ60センチのLEDライトを、

わかりません、、、検査員が個別に判断するでしょうが
陸事に画像をお送り、検査官に問い合わせるとおもいます。
かなりグレーで、オートバックスさんやイエローハットさんのように、台数を掃いている車検工場では「門前払い」になるはずです。


>4. 3の場合、独立の点灯SWを取りつけるつもりですが、OKか
通常は点灯させっぱなしです。

独立のスイッチはオッケーです。(逆にそれしかないと思います)
ただ、、、陸運局の相談窓口でご確認頂くべきかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答、ありがとうござます。

 一つずつ丁寧にどうも。 勉強になりました。

お礼日時:2013/03/23 18:35

>1. このブルーのライト、車検はOKですか。


明るさの制限はありますが、たいていはOKです。 デイライトと言います。
300カンデラ以下という明るさの制限があります。

>2. 日中点灯してますが、夜間も点灯していてOKか。
本来は夜間は消すべきですが、点灯させていてもOKです。

>3. 両側につけないで、テープ状の長さ60センチのLEDライトを、
特に問題ないと思います。

>4. 3の場合、独立の点灯SWを取りつけるつもりですが、OKか
通常は点灯させっぱなしです。

宅配トラックなどがヘッドライトを点灯させているのと同じです。
自車を目立たせることで事故を減らそうと言うのが目的です。
だからといって、夜間はライトの代わりとは認められません。
ヘッドライトを点灯させることが本来であって、車幅灯(スモールライト)やフォグランプでは「無灯火走行」と同じです。
多く見受けられますが、本来は違反です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々とご回答いただき ありがとうございます。

 大変参考になりました。 

お礼日時:2013/03/23 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!