dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
まったく、ネットバンキングのことはわからないのですが、ネットでお金に関するさまざまなことができたら便利だなぁと考えています。ネットバンキングについて、いろいろ教えてください。知っているのは、ソニー銀行と、IYバンクくらいです。

また、それらがよくわかる本などがありましたら教えてください。勉強していきたいと思っています。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんわ,再びjixyoji-ですσ(^^)。



●ちなみに、そのような新進気鋭の会社が倒産するなどということはありえるのでしょうか?その場合、預金はどうなるのでしょうか?できれば教えてください。よろしくお願いします。快適な銀行環境が実現すると、とてもよいですね。個人的な収支がわかりやすくなりますね^^

下記HPをご覧ください。特に平成17年3月から4月で大きく制度変更します。

「預金保険制度の仕組み」
http://www.dic.go.jp/qa/gaiyou1.htm#gyoumu1-2

この点インターネット専業銀行はバブル時期に存在すらしていないので【負の遺産】がありません。また資本提携している企業はsony,イトーヨーカドー,SOFTBANKなど潤沢な資金力があるので倒産するリスクは無いとはいえませんが提携企業の信用力を考えると然程心配は無いですね。

私から言わせれば今はまだ日経平均株価が\11,000-まで回復しているから表面化しませんが,日本の既存の銀行の大半がバブル経済の後遺症で未だに決着をつけれていません。大体民間企業であるにもかかわらず公的資金という【税金】で買い支えしている資本主義の定義の根幹すら揺るがす銀行の方がよっぽど信用できません。日本は保守的な人間が高年齢層に多いので【大きい事は良い事だ】,【名前が知れていれば安全だ】という根拠無き"安全神話"で預け入れている人間が多いようですね。

その根拠無き"安全神話"とやらでどこかの乳製品を作っている企業は【集団食中毒】を引き起こし,財閥系車会社は創業以来から【リコール隠し】,食肉最大手でプロ野球のオーナー会社は【BSE騒動】,など枚挙に暇がありません。よく見るべき事案を見ないで物事判断すると痛い目を見るのは我々消費者だという典型ですね。

ちなみに銀行が危険水準かどうかを算定する方法で【自己資本比率】があります。みずほ,三菱フィナンシャル,三井住友,UFJ,の4代メガバンクの自己資本比率は凡そ10%以上と国際決済銀行(BIS)基準で国内業務を行う銀行は4%、国際業務を行う銀行は8%を義務とされてそれを上回っているように見えますが,竹中大臣の【金融再生プログラム】により自己資本比率に計上している『繰り延べ税金資産』の厳格運用を義務付けられ,4大メガバンクとも自己資本比率の半分以上が『繰り延べ税金資産』を占めるので国際決済銀行(BIS)基準の8%を大きく下回り赤信号点滅になります(元々赤信号点滅でもあったわけですが....)。

「繰り延べ税金資産とは」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20021022m …

「銀行の自己資本比率」
http://www.nikkei4946.com/today/0207/01.html

元々この日本の大手都市銀行の自己資本比率の算定には疑問の声が多く,簡単に言えば【ちょんぼ】した不透明な算定で騙し騙し経営をしていた,という事になりそれを理解していない国民の大半がこういった銀行へ預け入れ,土日のATMを有料化されても預金を動かさず,民間企業であるにも関わらず国民の税金を【公的資金】という名目で借り入れる事ができ,日本の大半の中小企業はこういった銀行から利益が出ていても【貸しはがし】という行為を受ける,といった何とも摩訶不思議な現状になっています。

私の知りうる限りでは新生銀行は自己資本比率20%台,他のインターネット専業銀行も大体それぐらいあります。自己資本比率以外にも格付け会社なども参考にして包括的に銀行をチェックするべきでしょう。下記が格付け会社です。

「スタンダード&プアーズ」
http://www.standardandpoors.com/japan/

「ムーディーズジャパン」
http://www.moodys.co.jp/ssl/

それではよりよい銀行環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

様々なデータを引用し、適切な回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

回答が遅くなり申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/02 23:21

ネットバンキングで何をしたいかによって、回答は変わってきます。

とりあえず現在口座をお持ちであれば、口座のオンラインサービスに加入し、ネット上で口座情報が管理できるサービスを利用されたらいいと思いますがいかがですか。

アカウントアグリゲーションといって、複数の口座情報を管理するサービスです。クレジットカードにも対応しています。

参考URL:http://tsucho.goo.ne.jp/
    • good
    • 0

ネットバンクとは銀行に行かずともパソコンで残高確認や振込などの処理が出来たりというものです。


便利に使えますがその反面パスワードの管理などリスクもあります。
ネットバンクについての本の存在はわかりませんがネット環境にあるのなら各々のHPの説明を見れば分かるのではないかと思います。最近ではジャパンネットバンクやイーバンクといったネットバンキング専門ばかりではなく都銀でも既存の口座をネットバンク化できるところも有ります。
最近立ち上がった新生銀行などは振込・振替手数料無料で注目を集めています。

参考URL:http://www.shinseibank.com/direct/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
きちんと調べると、本当にいろいろ社会の見方が変わってきそうです。ネット環境重要ですね^^

お礼日時:2004/03/09 18:50

こんばんわ,jixyoji-ですσ(^^)。



インターネット専業銀行(sony銀行,IYbank,ebank,JapanNetBankなど)であれば人件費など抑制されているので既存の銀行に比べ高利率です。ebankなどが一番利率が良いですね。tricleoreさんも1つ持っては如何でしょう?

「インターネット銀行徹底比較」
http://shou82.fc2web.com/internetbank.html

「ebank 金利一覧」
http://www.ebank.co.jp/know_learns/interest/inte …

また【新生銀行】もお勧めですね。通帳は無く毎月定期的に銀行から預金残高の明細書などを送ってくるシステムです。また預け入れ金額の上限なくATMの時間外,土日の手数料などはかかりません。 つい先日東証一部上場に再上場した事でも有名です。

【新生銀行】
http://www.shinseibank.com/

逆に大手都市銀行では最近↓のような問題が多発しており危険です。ようする窃盗団が各家庭に侵入し古い通帳にある【副印鑑】をデジカメで写真を撮り,それをスキャナーで銀行にある預金払い戻し書の印鑑を押す場所に偽造して,本人になりすましてお金を引き落とすトラブルで,仮に銀行側に本人確認していようがいまいが昭和39年の最高裁判例で民事訴訟法228条4項の「印影が本人の印鑑であれば、本人が押したものと推定される」という根拠から銀行側に責任が無い,という問題が発生しています。こんな人様のお金を預かっておきながら騙されて盗まれておいて銀行側に責任がないという開き直っている,公的資金という【税金】で成り立っているこういった【殿様商売勘違い銀行】に預け入れたいとは私は思いません....(~ヘ~;)。

【通帳、印鑑の盗難被害に関するリンク集】
http://www.securitynet.jp/ginkou/index.htm

【あなたの預金も危ない!!ズサンな本人確認!? 預けた金を返せ!!】
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20030413/genba.html

【盗難通帳による被害が続出!】
http://tyousakai.hp.infoseek.co.jp/tounan.htm

【盗難通帳による不正払い戻しは二〇〇〇年四月から今年七月までの三年四カ月で三千二百八十四件、約八十二億三千三百万円に達した。】
http://www.asyura.com/0310/hasan29/msg/227.html

【預貯金過誤払被害対策原告団&弁護団公式ホームページ】
http://www.mb.ccnw.ne.jp/yo-cho-kin/

それではよりよい銀行環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
保存版の回答ですね!いろいろ調べてみる価値がありそうですね。参考URLもじっくり読ませていただこうと思います。

ちなみに、そのような新進気鋭の会社が倒産するなどということはありえるのでしょうか?その場合、預金はどうなるのでしょうか?できれば教えてください。よろしくお願いします。快適な銀行環境が実現すると、とてもよいですね。個人的な収支がわかりやすくなりますね^^

お礼日時:2004/03/09 18:49

こんばんは。


簡単に言えば、オンライン(ネット)で各種操作(残高照会、振込など)が出来るサービスです。
もちろん、ネットショッピングの決済にも使用可能ですが、対応してるサイトが少ないため、一般的とは言えません。
まだまだクレジットの方が使えますね。

サービスの内容については各銀行によって異なりますので、それぞれの説明を見て下さい。
サービス自体はほとんどの銀行が手掛けていますよ。
ただ、現状の口座との共用は無理みたいですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答ありがとうございます。質問があいまいだっただけに、助かります。
ネット上の処理はなんだか、混乱してしまいます。しかし、これからのことを考えると、1.時間の節約、2.資産の有効活用などネットを利用すると便利だし、手数料も低そうなので、うまく活用できたらいいなと考えています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!