
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんの「フィールドコイル・・・」は、4輪自動車や一部のバイクの話です。
セロー225 には、フィールドコイルはありません。
代わりに、永久磁石が付いていて、発電量の制御(レギュレート)は、発電機の出力をショートさせて
発電を止めることで行ってます。
で、結論ですが、、3RW2のレギュレーター に変えても(変えられたとして)、全く意味がありません。
現在のまま、無改造でHIDに変更すると、発電量は約1/3になってしまうので10W以下のHIDでないと
バッテリーが上がる可能性が高いです。
(10W以下のHIDは、懐中電灯位しか無いと思いますが)
HIDを取り付けるためには、テールランプを含めたオールDC化改造と、全波整流改造が必要です。
全波整流改造には、発電機のステーターコイル配線変更など敷居がそれなりに高いです。
全波整流用のレギュレートレクチファイアの入手も難しいかもしれません。
さらに、3RW1 の発電機は、元々発電能力が低いので全波整流改造してもバッテリーが上がるかも
しれません。
3RW2 流用は、少なくともローター、コイル、レギュレートレクチファイア、CDI、ハーネスまで
交換しなければならず、敷居はさらに高くなります。
高効率の35Wバルブ使用程度が現実解だと思います。
返答が遅くなり申し訳ありません。
丁寧で詳細なご意見ありがとうございました。現実的な所から始めて全波化にも挑戦してみたいと思います。
とりあえず35wのHIDを探してみます。
No.5
- 回答日時:
質問内容からするとあまり電気に詳しくなさげですので・・・・
当方の乗ってたセル無しセローより明るくなったとはいえセル付き初期モデルなので暗そうですね
当時流行ったんですが、ライトが暗いオフ車を明るくする方法が’88NSRのガラスレンズに交換するか↓のような大きいライトに交換してました(同じW数でもリフレクター面積が大きい方が明るくなります)
http://minkara.carview.co.jp/userid/335979/car/2 …
(車両イメージしやすいようネットで検索しましたら写真掲載してる方がいましたので貼り付けておきます)
http://www.shikoku.ne.jp/marukawa/
で「バハライト」調べてみて下さい
当方は鉄パイプを曲げてガード兼ライトステーを作って貰い物の4駆用のフォグランプケース使ってライトユニットをヘッドライト用(直径同じなので)に入れ替え使ってました(バルブがPH7→H4に変わるのでハーネスの加工必要です)
プラスチックレンスは軽いのですが経年変化で白くくもりますので・・・
友人の乗ってたTT-Rレイドのライトは明るかったので今でもASSYで部品供給されてるのならステー部分は加工の必要性ありそうですが流用を視野に入れても良いかもしれません
ご推察の通り電気系はその都度調べてはみるのですが未だにチンプンカンプンです。
消費電力の少ないHIDであればアイドリング時も含めて光量アップするんじゃないかと考えたのですが、一般的でない方法はそれなりにハードルが高いようですね。
全波化を視野に入れつつリフレクタやレンズ流用、ワット数の小さいHIDなど現実的な所から模索していこうと思います。
考えの幅が広がりました。ありがとうございました。また、返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.4
- 回答日時:
キックセローですか。
HID装着するには全波整流化にしなければ直ぐにバッテリーが上がります。
私のバイクは80年代の6V半端整流でした。
12V化後、時間はかかりましたが全波化しています。
そんな古いバイクでも全波/HID化できるのですから、セローでしたらググれば全波化サイトもあると思います。
やり方さえわかって部品が揃っていれば半日で換装できます。
私は電気などまるでわかりませんでした。
大まかに必要なものは全てのランプをLEDにするため必要数のLEDランプ。
中華製の全波用レギュレータ。容量の大きなバッテリー。
ヤフオクで入手できる安いHID。
ただしHIDは25Wにしておきましょう。
それでもハロゲンには2度と戻れなくなるほど、真っ白な世界になります。
わざと真っ暗なところを走りたくなるほどです。
あまりお勧めはしませんが半端整流のままでも25WのHID化にできる製品がヤフオクに出ています。
(激安 ジャンク アドレスV125HID で検索)
全波化が面倒そうなのではじめ私もつけてみました。
びっくりするくらい白い世界になり感動しましたが、アイドリング時に安定しないため外しました。
その後、全波化して25W/HIDにして安定していますが明るさだけなら、ジャンク~の方が上でした。
まずは全波化に是非トライしてみてください。
返答が遅くなり申し訳ありません。
他の方も仰っていましたが、全波化が最良な方法なのですね。
今の自分には知識が不足しているので、夢の全波化へ向けてパーツを揃えながらもう少し電気系について勉強していこうと思います。
ご助言ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
レギュレターはバッテリーの端子電圧を測り、規定の電圧以上になると、発電機のフィールドコイルの電流を減少またはカットして、発電量を減らすまたは、発電をストップするための部品です。
したがって、12V仕様であれば、どんなレギュレターを使用しても、まずOk。
間違っても、電流ではなく、発電量が増えることはありません。
どうしても発電量を増やしたいなら、発電機のコイルを巻きなおし(多く巻く、ただし線を細くすると逆効果もある)しかありません。
レギュレーターではなくコイルでしたか。聞きかじった知識しかないもので的外れな質問をしてしまってお恥ずかしいです。この機会に少し勉強しようと思います。
わかりやすいご助言に感謝しております。
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
レギュレーターは、電圧を安定させるための装置であって、電機を作っている部品ではありません。
電機を作っているのは、発電コイルで、このコイルの電線の太さや、巻き数などを変えないと取り出せる電流は増えません。
また、当然ですが、ながれるでんりゅうがおおきくすればそれに見合ったレギュレーターへの変更も必要です。
現実問題として、HIDように設計されていないライトユニットですので、周りに迷惑をかけるだけで、あまり明るくは感じないと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 車検・修理・メンテナンス FIAT500のヘッドライトのバルブ交換について 4 2022/10/17 19:40
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 車検・修理・メンテナンス マツダcx-5 のクリーンディーゼルに乗っています。 cx-3にも乗っていました。 マツダディーラー 3 2022/09/02 14:33
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキフルード交換の手順教えてください。 4 2022/06/05 21:01
- 照明・ライト 丸型蛍光灯をLED化するに当たって 3 2022/07/11 14:18
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 事件・事故 「業界の闇」 4 2023/07/25 14:46
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライトが消える・・・
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
電球切れ対策
-
レギュレーター交換してもまた...
-
ディオSRの配線について
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
ヤマハメイトの灯火類不具合に...
-
ホーンが鳴りません
-
ヘッドライトバルブのワット数...
-
FZR250R 3LN3に、3LN1のキーシ...
-
オーディオノイズがしばらく走...
-
Z400GPのバッテリーが上がった...
-
逆起電力吸収ダイオードについて
-
バッ直配線
-
FIAMMエアホーンが鳴りません
-
電球切れの原因
-
リレーの役割ってどんなものですか
-
マジェスティ電気系の故障です...
-
バッテリー端子形状について
-
モーメンタリプッシュスイッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
全波整流
-
バイクのバッテリーって、走行...
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
電球切れ対策
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
シグナスx 充電不良
-
スクーターのレギュレートレク...
-
原付バイクのバルブ(前のライ...
-
LEDヘッドライトに交流直流...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
半波整流→全波整流にしたいので...
-
発電量について
-
CB400SF NC39の発電量
-
ディオSRの配線について
-
原付バイクのヘッドライト電球...
-
エイプ(バッテリー無し)に乗っ...
-
レギュレータ不良での走行
-
エイプ全波整流について
おすすめ情報