
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
しっくりこない理由に、考えられるのは、
ウーハー・スコーカー・ツィーターの音がそろっていない。
音の大きさがそろっていない。
ネットワークが粗悪な部品を使用している。
位相がそろっていない。
これらがすべて完璧にクリアすればシックリくるスピーカー
が誕生すると思います。
そうなると、そうとう高額なスピーカーになってしまいます。
それに完璧なスピーカーは少ないかと思います。
それに比べて、2wayは音色も位相も揃えやすいです。
ネットワークもコンデンサー1個ですむ場合もあります。
なので、3wayよりも、2wayのほうが、ネットワークで
エネルギーを失うことはすくないです。
それに、同じ値段であれば、3wayと2wayであれば、
2wayのほうにいい部品、材料を使用できると思います。
あと、いいすピーカーより、古いスピーカーの方がいい場合が
あるのは、本当にそのとおりだと思います。
今のスピーカーは無駄な音を出さない、
そして小さい箱にユニットを入れているものが多いです。
なので、パワーのあるアンプで、強引に鳴らし、低音を出してます。
無理がありますよね。
その点、昔は今よりもパワーの少ないアンプで鳴らされるので、
スピーカーも能率が高く、大きな箱にユニットをいれて、
しかも箱鳴りを利用した音のものが多いような気がします。
その結果、小出力アンプでもゆったりした音で音楽がなります。
私も先月、9千円でビクターの50年くらい前の電蓄用のスピーカーと、
PIONEERのフルレンジを購入してしまいました。
不思議ですよね。音のスピードなんて変わらないはずなのに、
ゆったりした音に感じます。とっても温かみを感じます。
ボーカルなんて最高だと思ってしまいます。
有難うございます。いつもではないんですが、たまにスピーカーの前で聞く事やめて、横むけて、間接音を静かに聞く事あります。こうすると、3way,2way関係なく聞けますから。
子供の頃大人に混じって、大型電気屋のスピーカーコーナーであれこれ聞き比べてたことおもいだしました。買えないんで。
店員さんよく黙ってみててくれたな~。感謝感謝。
No.11
- 回答日時:
幼稚なことを回答するようで申し訳ないんですが
スピーカーを3wayや4wayにすることは
決して音を聴きやすく、または温かみをだすためでは
ないのです。むしろ逆と思います。
マルチにすることの目的は再生の音の帯域を広げたり解像度や
メリハリを出すために音の受け持つ範囲をスピーカーで区分けして
低域は大きなウーファーをまた広域は高い音が出しやすい小さな
振動板を持ったツイッターという風に役割をさせているのです。
したがってマルチスピーカーの場合は極端に言えば低域から広域まで
鮮明に音を再生する事が目的になっているといえます。このことは
しっくりした音とか温かみを感じる音とはすこし方向が違うと思います。
しっくりした音とか温かみを感じる音というのは再生帯域があまり広くなく
メリハリもあまり強くない音といえるのではないかと思います。
そうするとネットワークで分割してそれからまたつなぎ合わせたマルチの
音よりもシングルコーンの音の方が温かみのある自然な音がすると思います。
3wayよりも2wayが自然な音が出るのもこのあたりに理由があると思います。
有難うございます。つまり、せめて、ミッドレンジと、ウーファーあたりを、同一のスピーカーで鳴らせたら・・(かなりのワイドレンジになりますが・・・)理想に近づけそうな気がしてきました。
No.10
- 回答日時:
またまた#5です。
そのALTEC見たことありますよ。
確か、こうもり傘を広げたみたいな、でかいやつですね。
雑誌でよく見たけど、聞いたことは有りません。
ALTECは時々A7聴きますが、良い音ですね。
レンジは狭いんでしょうが、これでいいと納得の音ですね。
基本は、シアター用なんでしょうか、疲れを感じさせない音ですね。
昔、大阪のニューOS劇場という映画館に、タンノイのコーナーヨークがスクリーンの左右に鎮座していました。
休憩時間にだけ、音楽をかけるための物のようでしたが、結構楽しめました。
ALTECもTANNOYも2WAYが多いですね。
最近買った、ドイツの昔のBRAUNというスピーカーが2WAYですが、すごく気に入っています。
上には、3WAYも有りますが、これで十分です。
他に2WAYにスパーツイーターを付けた機種も持ってますが、音はとっても魅力的です。
ただ低音と高音のバランスを取るのが難しいです。
スーパーツイターは、倍音の再生には効果が有りますね。
高域に毛が生えたというか、スパイスを隠し味程度に利かしたという程度が良いようです。
2WAY+ドロンコーンというのも有りますが、僕が使いこなせるのはこの程度かなと思っています。
ただTANNOYの、有る程度抑えを利かせた15インチの余裕のある音は、小型の2WAYでは出せませんね。
TANNOYはまだ、聞いたことないです。いつか聞いてみたいですね。ソースによって、使い分けるのが、一番いいようなきがしてきました。
No.9
- 回答日時:
まず解答者のお二方にはお詫び申し上げます。
回答内容から違うジャンルからお見えになったと想像してましたがやはりそうですか。
質問者さんに理解できる回答か?と咀嚼すべきと思いますけどね。
ここの質問者のほとんどはビギナーですよ。
3wayスピーカーのほうが鮮明で解像度も高い、
は質問者さんのお持ちのスピーカーはそうかもしれませんが
世の中そんな3ウェイばかりじゃないですよ。
眠くなるような音しか出さない3ウェイも過去には存在してましたからね。
最近の3ウェイは眠くなる音ではないですね。
かといって鮮明で高解像度と言うほどでもない、中堅中庸、万人向け?
と偏った意見を持つ私はそんな感想を持ちました。
利用規約違反で削除対象だな、こりゃ。
No.8
- 回答日時:
#5です。
マイオーディオを調整するときに、最終的には落ち着いて聴ける音になってしまいます。
それが真空管ラジオの音に近いんです。
以前、古い街並みを観光で歩いてた時に、前のほうからすごくいい音が聞こえるので覗いてみたら、アンティークのおもちゃ屋さんで、男の主人がパイプ椅子に座って聴いている正面に、60年代の物と思われるジュークボックスが有り、そこから聞こえてくる音でした。
45回転のシングルレコードは、本当にいい音がしますね。
人間の6感で、一番我慢できるのは臭いという話を聞いたことが有ります。
これは生きていくうえで避けて通れないもので、帰巣本能や共同生活には無くてはならないからだと思います。
逆に我慢できないのは、音ですね。
騒音やガラスをひっかく音は耐えられません。
オーディオも最終的には、そういう事だと思います。
そして一番耐えられない音は、高域のでっぱりと歪ですね。
スピーカーの音は、やはりフラットが理想と思いますが、それは難しいので声を中心にした帯域から、上下をできるだけ伸ばすことになってしまいますね。
楽器も、絃やマウスピースの音だけでは音楽にならないように、我家でも楽器に胴やパイプを付と同じように、高域や解像度が落ちるのは分かっていても、快いバランスにするのが音楽だと思います。
メカに弱いので、音楽感になってしまいました。
有難うございます。20年位前ですが、知人がアルティックの畳一条よりでかい(型番忘れました)スピーカーを、設計図を入手し、製作されてたのを思い出しました。結局本物の半値位かかって、左右のバランス取りが一番大変だったらしいが、すごく円やかで、暖かい音してました。
No.7
- 回答日時:
私の回答にいちゃもんをつけてきた人がいるので再度回答します。
位相のことをかいただけで「自作スピーカー」のことだと勘違いしたのでしょうか?
私はスピーカーを自作できません。
私が言いたいことは、
「既製品=位相がそろってる」っというわけではないとうことです。
なので、質問者様のおっしゃることは理解できます。
質問者様は、位相を敏感に聴き分ける耳をお持ちなのだと想像します。
位相というのは・・・簡単に言うと「低音と高音のつながり」でしょうか。
市販されているスピーカーで2wayのほうがシックリくるというのは、
3wayのほうが低音と高音のつながりが悪く聴こえているのだと思います。
私はベースをやっており、バンドも10年ほどやっておりました。
なので、どんなに高級なシステムでも、低音があいまいだと気に入りません。
位相と、各ユニットの音量を調整していけば、低音の音程が聴きやすくなってきます。
音の暴れもとれ、長い間聴いても疲れにくくなります。
質問者様が2wayのほうがシックリくる原因は、
「低音と高音のつながりの良さ」からくるのではないかと思いお答えしました。
有難うございます。わたしもおしゃられてる事わかります。
で、JBLE140を使って、(ベース用に作られたスピーカー)
作ろうとしてます。それで、3wayか、2wayかまよっています。
No.6
- 回答日時:
私が言いたかった事は、まずちゃんとした機材で、聞いてみる。
ちゃんとした音源で聞いてみる。その上で尚且つ同じような疑問が生じるかどうかだと思うという事です。音楽業界に居たことがあり、有名なレコーディングスタジオでのレコーディングに立ち会った立場で言わせてもらうと、原音に勝るものは無いという事。つまり生の楽器をオンマイクを通してスタジオモニターで聞く。これに勝るものは無いと感じました。ライブよりも身近ですので。
本当の鮮明で濁りの無い音と言うのは何物にも例えようもありません。常にこの音が手に入れられたなら他の音は聞けないと思います。ちなみにスタジオモニターで3Wayはあまり無いと思います。
でも古いものを聞くときには、感情が入るからそれとは別の観点なのでしょう、音の良し悪しでは無いと思われます。古い安物がよいと思う時のソースはやはり古い録音ではないですか?と言う事なんです。
最高の音を聞いてみて、その結論は出ると思いますよ。
まあ人の回答にいちゃもんつける人もオーディオマニアの特徴ですけどね。まったくオーディオマニアって人種は・・・・。私は本物を聞いて以来マニアを辞めちゃった口ですから、個人では無理だと感じたので。
No.5
- 回答日時:
生の音とか自然な音は、高音の耳障りな音は殆どない、若干こもり気味の音だと思います。
我家で一番落ち着いて聞けるのは、昔の木製キャビでできた真空管式のラジオです。
スピーカーは三菱のP610が一つついています。
このラジオから流れるNHKのFM放送で、昭和のレコードを聴いたら最高です。
これ以上に、低音も高音も不要と思います。
低域はキャビネットや部屋での置き方で補えるので、高域用に一つ足すのが無難と思います。
という事で、愛機はタンノイの同軸ツーウエイです。
そうなんです。以前捨てられる寸前の真空管のレコードプレーヤー(アンプ、スピーカー一体型)を譲ってもらい聞いてました。
真空管交換してまた、使いたくなりました。
No.4
- 回答日時:
音の好みは十人十色です。
他人がよいといっても自分の好みとは180度違うなんてざらにあります。
わたしの場合は鮮明高解像度のスピーカーじゃないとイライラしてきます。
かといって低能率ながら高解像度ワイドレンジを謡った昨今の小型スピーカーも好みじゃないです。
3ウェイ、2ウェイの違いにも拘ってません。
自分の好みの音が出るならばそちらを使っています。
質問の趣旨を理解せずに解答するのはここのしきたりですかね?
いきなりマルチアンプの話題に振ったり(半端な知識のまま)
位相がどうの、って自作スピーカーについてとは一言も質問文にないのですよ。
となれば既製スピーカーについてと考えるのが通常ですよね。
No.3
- 回答日時:
3wayのほうが鮮明で2wayほうがしっくりとは、たまたま貴方の装置はそうなのでしょう。
3wayはユニットの数が多いので、それらのバランスを取るのは2wayよりも難しさがあります。
従ってユニット同士のつながりという面では2wayの方が簡単に良い特性を出せます。
一歩で重低音から超高音までの全周波数でフラットの再生しようとすれば、ユニットごとに最善の特性を出せる3wayのほうが有利です。
実際にはこれにそれぞれのユニットの特性やキャビネット、ネットワークなどの要素が加わって音になるので、単にユニットの多い少ないでは決まりません。
古いものの方が良いかも、貴方の嗜好との関係ではそうといえるのでしょうが 、最新のデジタル録音にそれが最適化は人により受け止め方が違うと思います。
スピーカーの構造自体はここ数十年変わっていませんから、旧いものが必ず劣っているとは限らないというのは事実ですが。
それと貴方の年齢も関係します。年齢が高くなると高音の感度が下がります。そうなると同じスピーカーでも聞こえ方が変わります。
それがたまたま旧いものに合っているかもしれません。
この回答への補足
年齢が高くなると高音の感度が下がります。解ります。
けど、年をとってくと、高音のいやみな部分が、より気になるのも、事実のような気がするんですが・・・
有難うございます。どうも最近のCDで音楽はいいが、音が薄っぺらくきこえてくる時あります。個人的な趣味ですが、クインシージョーンズのBack on tha blackが良すぎてそのイメージが拭えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のSP 1 2023/06/02 08:24
- スピーカー・コンポ・ステレオ 湾曲振動版スピーカーが他者の邪魔にならない理由 8 2022/09/12 16:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーはある程度離れた方が音が良く聴こえる? 3 2022/05/28 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 祭りのスピーカーについて 6 2023/08/05 20:23
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【高級スピーカー】なぜ高級スピーカーには丸い大きな音が出る振動板が2つや3つ付いているの 11 2023/05/15 21:27
- スピーカー・コンポ・ステレオ 6本のスピーカーを流すアンプ。 7 2022/11/02 15:52
- カスタマイズ(車) スズキのエブリに車載スピーカーとりつく? 2 2023/02/22 19:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年位前に購入した真空管アン...
-
パソコンから、シュッシュッ、...
-
Mcintosh MA230についての感想
-
ONKYOかDENONのコンポで悩んで...
-
もう一度質問します。リアルな...
-
デノンアンプ、PMA2000SEと1500...
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
CDプレーヤーの異常音
-
原音を忠実に再生するスピーカー
-
PC用のスピーカーからブーとい...
-
リアルな音のするデッキがほしい
-
ステレオピンプラグを半挿しに...
-
ヘビーロックのギターの音を聴...
-
K711とJBLSAS100とほ...
-
大型のスピーカーについて
-
コマンドプロンプトの音
-
スピーカーについて
-
ウーハー配線接続方法
-
デジアンでアナログっぽい雰囲...
-
PCの音にエコーがかかります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
小さい音量で音の出にくくなっ...
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
BOSE 201-II の音について
-
PCにいくつもスピーカーを繋げ...
-
JVCケンウッドのコンポEX-B3で...
-
YST-SW160/YST-SW90はどんなサ...
-
音の解像度とは、どういう意味...
-
古い家電製品から「ピー」「キ...
-
EX-B1ってどうなんでしょう。
-
「リボンくさい音」ってどうい...
-
LINEのグループ通話をテレビか...
-
JBLのSP 4344Mってできはい...
-
アキュフェーズ Accuphase ア...
-
ハードディスクからピッピッっ...
-
ステレオスピーカーの片方から...
-
いろいろと教えてください・・...
-
cdjのミキサー アンプ ス...
-
おじさんのバブルコンポ
おすすめ情報