
衆議院選挙、全国都道府県選挙区、有権者数、一票の格差、1.数倍~2.数倍、最大2.43倍、けしからん、不平等…。
夏の甲子園、全国高校野球選手権大会、鳥取県25校、神奈川県189校、一校の格差、7.56倍、けしからんことはない、不平等ではない…。
ジャンルも、次元も、それは随分と違うけれど、根っこの所は同じものが、日本人にはあって、単純な数の割り算、そんなものではないと、何となくでも、感じてしまいます。
昔の藩や、今の都道府県は、単純な人口バランスで成り立っているというものでは、全くありませんし…。
どうしても、何か、しっくりこないのです…。
どうなんでしょう、教えてください。
この何とも言えない違和感、何となくでも感じているのは、自分だけなのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
揚げ足を取っている回答者多いようですが、ちょっと考え方が乱暴なところは否めませんが、興味深く、またある意味頷ける部分もあるご意見ですね。
私は民主主義ではこのくらいの格差は許容範囲だと思っているくらいです。格差だけを考えて無理に是正しようとすると他の所に歪がきますよ。そんなに平等に拘るのなら 日本も民主主義を止めて官僚主義にでもしたらいいんじゃない。どうせ、議員は馬鹿が多いし。
No.7
- 回答日時:
平等と言う名の不公平を感じますね。
平等=公平と考えると立ち行かなくなります。
田舎と都会のインフラ整備や利便性が平等に成りえないように、一票の格差も平等になりえないものの一つと考えています。県単位の甲子園出場枠も同じですね。
利便性を求めるなら、都会に行けばいいのです。
一票の効率を上げたければ田舎に行けばいいのです。
居住移転の自由は、信教・思想・良心・表現・集会・結社の自由と同じで、自由主義社会において保障されるべき権利として行使すればいいのです。
以下余談です。憲法で保証と騒ぎますが、
1947年5月3日に施行されてから現在まで一度も改正されていない、世界一老朽化した憲法なんです。
連行国に日本が再び逆らわない様にと、日本人が考えた憲法草案は却下され、GHQ作成の憲法草案のまま翻訳された憲法は改正すべきでしょう。
No.6
- 回答日時:
高校野球など比較対象になりません。
こんなもの、野球有名校(強豪校)は全校から有望な中学生を集めてるんですから。
公立進学校の野球部が甲子園に出ることはほとんどありません。そんなものの倍率などと間接民主主義の根幹とを並べて論じないでください。
No.5
- 回答日時:
都会と田舎…
環境も人口も違う…
必ず平均にならない…
よって平等にはならない…
都会は窮屈かもしれないが、いろんなコトが整備されていて選択肢がある。
田舎はのどかであるが、すべてにおいて整備されてないため置き去り状態である。
どちらがイイのか…
それは個人の判断でその場所に住めばイイ…
だが、貧乏(低所得者)はムリ…
何で『1票の格差』が問題になるか…
意味が解らない…
ムリでしょ???
その『差』を埋めるコト…
No.4
- 回答日時:
突き詰めれば、1票の格差のほうは、憲法に照らし合わせたとき、それは違法だという単にそういうことなんです。
憲法が規程しているのに、今の選挙制度が反しているということです。なので感覚として同じに感じるかもしれない高校数の格差の問題とは全く違います。法令順守を国がしていないということが問題なのです。No.3
- 回答日時:
選挙権というのは人権です。
つまり、一人一人の人間に与えられる権利です。
だから、人間が平等である以上、人間に与えられる
権利も平等であることが要求されるのです。
人権が憲法に保障されている、ということは公権力がこれを侵害したり
妨害したりしてはいけない、ということです。
これに対して甲子園というのは、公権力とは
関係ありません。
どこぞの民間企業が勝手にやっているだけです。
だから、そこには憲法で保障された人権を、公権力が
どうのこうの、という関係は生じません。
”どうしても、何か、しっくりこないのです…。
どうなんでしょう、教えてください。”
↑
それは、人権というものを十分に理解していないからです。
(1)人権は、対公権力との関係で問題になるものである。
(2)人権は、人間が享有する権利である、ということ。
これさえ理解していれば、しっくり来るはずです。
それはそうで、理解もしていますが、であれば、選挙区など取り外して、全国区一区、これでよいのではないですか、何故そうしないのですか、国会議員を決める選挙であって、県会議員や市会議員や町会議員や村会議員を選ぶ代表選ではないのですから、選挙区割など不要だと思いますが、日本国の代議員なのですから、それならよく解ります、完全に、簡単且つ単純なことなのでは…、どうして、日本全国区一区、ではダメなのでしょうか。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昔は、個人ではなくイエが基礎的単位であったり、イエの頂点にある藩が基本的単位であったりしました。
近代社会は、個人を基本的単位とする社会です。ここに至るには長いトライアル アンド エラーの積み重ねがありましたが、現代のさまざまな制度は法の下での平等を含む個人の基本的人権をもとに組み立てられています。
封建時代には、居住の自由も、職業選択の自由も制限されていました。基本的人権が認められたからこそ、鳥取に住むか神奈川に住むかの選択が可能になったのではないでしょうか。
枝葉は大事です。しかし、根がどれで、枝葉がどれか、きちんと区別することも必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 病院・検査 選挙制度について。 2 2022/07/11 11:45
- 政治 岸田内閣は衆議院の10増10減に続き、直ちに参議院の10増10減に着手するべきですよね? 4 2022/10/14 12:57
- 政治 高裁は国会議員の私利私欲のすさまじさを甘く見ていましたね? 5 2023/08/19 12:38
- 政治 一票の格差違憲訴訟団は、違憲判決を求めるだけでなく、賠償金も求めるべきですよね? 1 2022/06/10 13:02
- 政治 防衛費を増やす為、中国に習って、自衛隊員の一票の価値は一般人の10倍の価値としたらどうですか? 19 2023/03/17 11:26
- 政治 自民党と中国共産党は「同じ穴のムジナ」ですか? 4 2023/03/19 07:07
- 政治 自民党が望む、地方からも議員を選べる憲法改正は、どうしたらできるでしょうか? 1 2022/10/18 16:58
- 政治 国民の分裂を避ける為、今日から始まる国会で、必ず10増10減を実現させなければ成りませんよね? 6 2022/10/03 10:54
- 政治 私が恐れているのは、10増10減を廃案にすれば、戦争に成らないかということです。 1 2022/09/20 23:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人はすべて都会に移り住む...
-
東京人ってなぜ日本人に東京語...
-
田舎の人間関係
-
一票の格差
-
なぜ日本は人間関係が希薄なん...
-
大阪のフェスで韓国の女性アー...
-
外国人を増やしてどんなメリッ...
-
世界経済における日本の三大都...
-
人間の醜さについて。
-
バイト先に怖くて厳しいおばさ...
-
やめたバイトの制服を郵送で送...
-
おかしな質問ですいません 今日...
-
高校時代にすべきこと[高校を卒...
-
バイトのことを考える度に涙が...
-
才能に恵まれなくても勝ちたい時
-
彼氏がフリーター
-
夢を持って生きる
-
アダルトグッズ店のバイトにつ...
-
友達がテスト前にカラオケいく...
-
ガソリンスタンドでフリーター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報