dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、ささいな疑問なのですが、
例えば、『平成16年』と言えば、2004年1月~2004年12月の期間を指し、『平成16年度』となると2004年4月~2005年3月までの期間を指すののだと考えていますが、これで合ってますでしょうか?

「年」と「年度」の違いに以前から気になっていたのですが、なんとなくとしか認知しておらず、改めて皆さんのお教えを伺い、明確にしたいと思ったしだいです。

A 回答 (9件)

#6さんへの補足です。



>2004年4月1日生まれの人は、16年度ではなく
>15年度になったような気がするので、
>4月1日は最後であって、最初は4月2日だったようなきがします。
>また、私はそう思い込んでいる為、1年度は何月何日から?と聞かれたら
>4月2日じゃないかな?って答えます。

年度は4月1日から翌年の3月31日までです。

4月1日生まれの人が早生まれと扱われるのは、以下の理由からです。

学校教育法第22条「満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の新学期(4月1日)をもって小学校の就学が始まる」

民法第143条「満年齢は起算日に応当する前日をもって満了する」

上記の2つより「4月1日生まれの方は民法上、その前日の3月31日で満6歳」とみなされます。

H10年生まれの人だと、以下のようになります。
・3月31日生まれの人
満6歳に達した日=H16年3月30日
満6歳に達した日の翌日=H16年3月31日
満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の新学期=H16年4月1日
・4月1日生まれの人
満6歳に達した日=H16年3月31日
満6歳に達した日の翌日=H16年4月1日
満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の新学期=H16年4月1日
・4月2日生まれの人
満6歳に達した日=H16年4月1日
満6歳に達した日の翌日=H16年4月2日
満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の新学期=H17年4月1日

そう言った訳で、4月1日生まれの人は「早生まれ」となります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は1月生まれで、よくお婆ちゃんの世代の人には
「早生まれね」と言われるんですが、
学年で考えると遅いんですよね(^^;
4月生まれの人を早生まれだと表現するほうが、実感に合ってますね。

お礼日時:2004/05/08 06:41

米穀年度とは、11月から翌年10月までの期間をいいます。


例 平成16年11月1日~平成17年10月31日迄を平成16年米穀年度と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足のご説明ありがとうございます。
年度にも用途によって色々なのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2004/05/12 14:13

暦年 1月1日から12月31日


会計年度(国など)4月1日から翌年の3月31日
会計年度(企業)企業によって様々
特殊なところで
「米穀年度」 前年の11月1日から当年の10月末日まで
と色々ですよ・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
会計年度(会社)の場合、期間は様々あるようですが、
税金関係の処理は、
会計年度(国)単位で管理していたような覚えがあるのですが・・・
「米穀年度」っていうのもあるんですか!?
に使う年度なのでしょうか?

お礼日時:2004/05/08 06:44

合っていると思います。



年度に関しては
春夏秋冬から来ているのではないでしょうか?
桜の花が咲き、冬が来て、また桜が咲く・・・

きっと大昔、時計とか無かった時に
1年はやはり気候から感じていたのが普通ではないでしょうか?
その名残ではないでしょうか?
学校なども年度をもって1年にしています。

ただこれは定かではありませんが、
2004年4月1日生まれの人は、16年度ではなく
15年度になったような気がするので、
4月1日は最後であって、最初は4月2日だったようなきがします。
また、私はそう思い込んでいる為、1年度は何月何日から?と聞かれたら
4月2日じゃないかな?って答えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気候もそうですが、入学式や入社式など転機の多い4月のほうが一年の始まりという感じは致しますね。

4月1日生まれの人は15年度になるのですか!?まったくの初耳でした。

お礼日時:2004/05/08 06:33

こんにちは。



ほぼ、kuchomuさんのお考えで間違いありませんが、
一部気を付けて頂きたいのは、企業(会社)毎に年度期間を
決めることが出来ることです。

一般的には 4月始まり、翌年 3月終わりで年度期間を決めている
企業が多いようですが、カレンダー通りに 1月始まり、12月終わりで
年度期間を決めている会社もあります。
( 7月始まりや、 9月始まりの会社もあります)

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
会計年度の期間って、会社側の自由選択なのですね。

お礼日時:2004/05/08 06:30

こんにちは。


「年度」というと、一般的には会計年度を指すのではないでしょうか?kuchomuさんがおっしゃるとおり、普通の会社は3月決算が多いので、平成15年4月~平成16年3月が「平成15年度」ですが、私の勤め先は決算月が4月なので、平成15年5月~平成16年4月が「平成15年度」です。
「年」は、おっしゃるとおり暦月のままですので、平成15年1月~平成15年12月までであっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
会計年度は、会社の決算月によって違ったりするのですね。
会計に関らないような事でも、年度を使用していたりすので(例:平成●年度卒業生みたいな)、
その際の期間が今回気になったんです(^^;
でも一般的な期間としては、私の考えていた期間であっていたようなので、一安心しました。

お礼日時:2004/05/07 11:45

合っていると思いますよ。



学校とかでは「○○年度入学・卒業」などと使われます。
一種の区切りみたいなもんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
卒業アルバムでも確かに記述されていますよね。
この○○年度のおかげで、履歴書を書くときに一々迷っちゃったりします(^^;

お礼日時:2004/05/07 11:51

年度とは、通常は1年間で、事務・企業の決算などのために設定した期間です。


日本の場合は、国の予算などは4 月1 日から翌年3 月31日までです。
(事業年度・会計年度などと言います)

年は一般的には、1が1日から12月31日までの、暦に従った期間です。
(暦年とも云います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年度の一般的な期間としては、4月1日~翌年3月31日で良いのですね。

お礼日時:2004/05/07 11:49

kuchomu さんの考えでいいと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/05/07 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!