
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
皆さん、左上と一致して居られるようなので、違う例を。
私の会社では、ホチキスを使用しての、左上一カ所綴じは禁止されています。
その理由は、資料を保管するために、スプリングファイル、パイプファイルに、左上綴じの書類を綴じ込んでいったときに、左上の部分のみが異常に分厚く盛り上がるからです。
従って、
ホチキスの場合は、左の辺、上下1/4のあたりに2カ所。
数枚程度で、1カ所仮留めしたいときは、ゼムクリップ。
が主流です。
こういう伝統は、細かい事言う偉い人が居ると、その人の気分で決まりますから、会社によって差があると思います。
他にも、こういう伝統もあります。
・縦横の用紙方向が混在した同一サイズの紙を綴じるときの止め方は、見たいページを正立させて見たときに、めくり終わった余分なページが、手前に来ないように。
最終的には、社内の上位の人間の好みで決まると思います。
No.6
- 回答日時:
正式というのは知らないのですが、左上を斜めに綴じるようにして、長年各方面に提出しており、幸い文句を頂戴したことはありません。
右利きの人にとって書き込みやすく(左上綴じ)、めくりやすい(斜め綴じ)という理由で、以前教わったやり方です。
細かいことでこだわる人が手に取る資料の場合、会社なら、その方の秘書や近辺の方に軽く「○○専務に出す書類、左上斜め綴じで大丈夫?」などと探りを入れておくというのもありですね。
人によってこだわりが違う場合、正式だどうだとは無関係になってしまうことがよくあります。これもその類のように思います。(他の方の回答を読んで)
無難な方法として、上の方法を推します。
No.5
- 回答日時:
質問からははずれますが、
≫ホチキスの山をトンカチかペンチでつぶす
これは最近「フラットホッチキス」のようなものが出ていますから、それを使うといいでしょうね。ちょっと値がはりますが、トンカチでたたくより、ずっと効率的です。
参考URL:http://wis.max-ltd.co.jp/op/catalog3.php?product …
No.4
- 回答日時:
製本のように本格的に複数のホッチキスでしっかり綴じるのは、冊子にするための綴じ方ですから今回の質問とは区別されますので、会議資料の席上配布のときに、資料の散逸を防いで散乱しないように、仮綴をする場合のことかと思います
その場合は必要によっては、ホッチキスをはずして、複数ページを同時に見ることが出来るよう一箇所を綴じます
場所は、資料を机の上においたとき、そのまま次のページをめくるときに、一番めくりやすいように「用紙の角」を綴じます
すべて同じフォーマットの用紙が綴じられている場足は、左上を綴じてあげるのが、ページをめくりやすいのですが、中に大きさの異なる用紙や、横向き縦向きの書式が混在していて、めくったあと90度向きを変えないと見にくい資料の場合は、右上を綴じておいたほうが良い場合があります
資料を持ち帰ってそのまま綴じるときのために、バインダー用の穴をあけておく場合もあれば、各種資料の混在で、穴をあけておかない方が良い場合もあります
同じように、ホッチキスの位置を少しずつずらして、資料を重ねたときに重ねやすいようにしたり(適当にやってると、うまく少しずつづれる)します
私の長年の経験では、頓珍漢な反応を示す人もいましたので、相手の雰囲気を読んで、良いと思う方法(受けての反応)を選ぶべきでしょう
絶対に、「この綴じ方は○○で決まっている」などとは言ってはいけません
(右上を綴じて、何故左上にしないと怒鳴られた人に、数年後まったく逆のことで怒鳴られた事がありました、、、、)
No.3
- 回答日時:
どれが正しいか、自信はありませんが、斜め45度が普通だと思います。
ハンコの必要な書類が2ページ以上になるとき、割り印が必要になりますが、ホチキスで留めたところで上のページをめくった状態で、上のページから下のページにかけて割り印を押します。(わかりますか?)
官庁関係の書類はそうなってます。
ということで、割り印のことを考えたら、斜め45度が正解ではないかな、と思います。
#1さんのおっしゃるように、ホチキスの山をトンカチかペンチでつぶすのは、必ずやった方がいいです。
年配のエライさんの中には、これをやらないと不機嫌になる人もいるそうです。(テレビで見ました。)
No.2
- 回答日時:
昔、正社員で入社した会社では斜めに留めるようにと指導を受けました。
書類をめくったとき、左の上が三角に折れて読みやすいからです。(この表現、わかりますか?)ただ、最近はコピー機でホチキス留めをすることもあり、その場合は垂直に(水平も選べたでしょうか?)なります。
気にする人が少なくなったのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 仕事術・業務効率化 文書作成の際の書体や書式について 1 2022/08/29 10:01
- 日用品・生活雑貨 A3の200ページくらいある図面をすぐ見やすく 4 2022/05/16 14:47
- その他(住宅・住まい) 至急 トイレ温水洗浄便座を設置にあたり質問があります。 温水洗浄便座説明書に記載がある取り付け手順と 8 2022/10/25 18:24
- Word(ワード) 最高裁判所から通達がある Wordの書式設定。所謂 裁判所に提出するすべての書類のことです。 A4縦 2 2022/12/23 15:00
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- アルバイト・パート (パート)入社してすぐに退職する場合について 2 2022/08/03 21:22
- 賃貸マンション・賃貸アパート 初めまして。 ちょっと気になる事がありまして相談させて頂きます。 個人小売店なのですがテナント店舗再 1 2022/06/09 08:33
- その他(ビジネス・キャリア) 生成AIは割りと使いますが、仕事では禁止となっています。まあ、内部情報の流出を考えると当然かなと思い 1 2023/06/30 13:34
- その他(ビジネス・キャリア) 会社での懲戒処分 4 2023/04/18 21:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
[ 自 至 ]の使い方
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
職氏名
-
法人事業概況説明書の書き方に...
-
教育実習内諾書 添え状
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
枚、通、部、式の使い分け
-
封筒で書類を送るとき、、、
-
修正テープとコピー
-
会社の事務所から透明のクリア...
-
尊敬語の使い方について教えて...
-
年金事務所からの調査の案内が...
-
事業所名・事業主とは
-
レターパックを返信する際の敬...
-
照査と検印の違いを教えてくだ...
-
下請会社への建退共証紙交付に...
-
快活CLUBについて 私用で使う書...
-
書類不備による返送
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報