
ここ半年くらい【毎日10kmのジョギング、適度な筋トレ】を心掛けています。
ダイエットと体を引き締めることを目的に、無理に食事制限はせず、1500かロリー程度は摂取して、サラダや魚、米も適度に食べてバランスよく食事はしています。
食べない痩せ方は良くないと言われたので、体作りのためにも野菜とたんぱく質が多く取れる食べ物を中心に食べています。
ちなみに普段の筋肉トレーニングは腕立て伏せや腹筋など、道具を使うものではなく、回数に決まりがなく、とりあえず一回も出来なくなるところまでしています。
そうなる前にやめると筋肉は強くならないそうなので、とりあえずラストの一回が出来ないのがラストという感じです。
そんなこんなで10kgのダイエットをしてリバウンドもしてない状態です。
現在身長は174cm71kg。
目標はとりあえず65kg以下にする事です。
ただ、最近体がだるいです。
感覚的んは体の疲れが抜けなくて、リンパが詰まっているのか脇の下辺りがずぅ~んと重い感じがしたり、何故か筋肉が引きつって筋肉痛を引き起こしたりもしています。
僕は仕事はPC関係の仕事をしています。
疲れなのか最近右肩を頭の上に向かってぎゅっと伸ばすと右肩から首の裏に掛けてが痛く、ちゃんと腕が上がりきらなかったりもします。
やっぱり頑張ろうと思う気持ちが会っても、体の調子が悪いとだらけがちになるので、もしリンパが詰まっているなら自分一人で出来る解消方法を教えてください。
またそれ以外に体をすっきりさせる運動とかがあれば教えてください。
他のサイトのURLなどでも構いません。
あと、よくストレッチはするのですが、ある一定の角度以上には筋が伸びてくれません。
股割りも160度くらいまでは開くのですが、ビタッとは着きません。
やっぱり柔軟性のある体はすごくすっきりもしそうなので、一人で出来て効率のいいストレッチのやりかたなどが乗っているページや、やり方があれば教えてください。
少し長くなりましたが、現状どんな風になってるのか、体の最近の異常なんかを書いた方がいいと思うので協力お願いします。
後、以前回答で【貴方は追い込みがまだまだだからもっと頑張れ。】という感じの回答がありましたが、正直無理をして体調を崩してたら元も子もありませんし、「汗をかけば痩せる!」と思って脱水症状になるまで自分を追い込むのがダイエットだと勘違いしてるわけでもないので、そういう気合だの根性だのいう回答は要りません。
実際遣り通す精神力はあるつもりなので、あとはそれについていける健康な体を身に付けたいだけです。
参考になる情報を待っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#4ですが、VB=ビタミンBです。
消耗の激しい運動をするには、その食事ではBが足りません。
足がむくんで来たりしませんか?
あと、あかんべーして、下まぶたの裏がほかの男性より、白ぽくないでしょうか?
汗には微量ですが、鉄分が含まれ、日常的に汗かくと、鉄の消耗も激しくなります。
もう少し、栄養管理をされたほうがいいです。
漠然と、タンパク質をとり、野菜をとり・・・ではなく、その中身にもこだわる。
呼吸も多くなるので、粘膜保護のためにも、色のついた野菜を熱かけて、油を使って、吸収しやすくして
摂取することです。
野菜といっても、生野菜サラダなどは、ほとんど、口さみしいのがごまかせるだけのことで
栄養的には、それだけ運動するなら、不足です。
ちなみに、VBはとりだめできませんので、日々の食事で補うことです。
それには、日常的に胚芽米や、玄米、8分づきの米飯を食し、豚肉を食べるのが一番簡単。
そして、ニンジン、ピーマン、にらなどを油で炒めるようなもの・・・ということになります。
レタスやキュウリなど丸ごといくつかじっても、大した中身じゃありません。
なるほど。
正直専門的な知識は詳しくないので、そういうのは知らなかったですね…。
豚肉と野菜炒めに玄米とかがいいんですね。
サラダは頻繁に食べてたんですがそういうのも食べてみます。
ただ熱を加えると酵素がなくなる。
だから野菜ジュースは意味がない。
なんて聞いたことがあるんですけど、あんまり生野菜とかは無意味なんですかね…?
No.11
- 回答日時:
毎日運動を続けるならパフォーマンスを維持するために、ある程度の栄養の知識も身につける必要があります。
気合いだけでは運動は続きません。身体がだるい、ということでビタミン不足か、ミネラル不足、炭水化物不足を疑いますね。
ビタミンについては既回答があるので、ここでは炭水化物について。
ジョギングのような少し運動強度の高い運動をするときは、グリコーゲンがあると楽になります。グリコーゲンは筋肉に蓄積されて筋肉の瞬発力を引き出す栄養素で、その正体は「糖」です。
だからこれが足りないと身体ははっきりとだるさを感じます。
スタミナが要求されるマラソンランナーやサッカー選手は炭水化物をやたらめったら食べます。いわゆるカーボローディングと呼ばれる食べ方です。
効率的にグリコーゲンを蓄えるには運動強度の高い運動直後30分以内に炭水化物やや多めの食事を摂るとよい、と言われていますね。
あとはミネラル不足。これは例えばカリウムが足りない可能性があります。カリウムが足りないと筋肉の収縮が上手くできなくなります。バナナなどカリウムを豊富に含む食べ物を探して摂取するといいです。バナナは炭水化物も適量摂れるので優秀な食材です。
その他、栄養に関してはそれだけで大変な量の情報があるので、自分で少し時間をかけて調べてみるとよいと思いますよ。
No.10
- 回答日時:
文章を読んで思うのですが、
きつい運動を何が何でもやりとげるという理念ありきの生活をしてませんか?
そういう苦行自体が目的になってしまっていて、
体重を減らすための有効な手段であるかどうかという問いが抜け落ちているように思えます。
まるで苦行に耐えることで精神の強さを証明しようとしているかのようです。
人間の精神が発揮できる最高の力は
苦痛に耐えることなどではないのですから、
無理せず休んで目的に向かってしっかり進むことが大事ですよね?
っておしゃか様も言ってましたよ。
ところで体重を減らすための運動として10kmのジョギングをするなら
食事制限は必要ないですよね?
質問者さんの体重での10kmジョギングで消費するカロリーを
ご自身で把握していますか?
1500kclしか摂らない状態で毎日そんな無茶をすれば
体重を減らしながら体を壊すだけに終わるでしょう。
まともな知識を得るまではきつい運動をしないというのは、
健康な肉体を作りたい人にとって必須のことだと思うのですが。
アドバイスとしては、有酸素運動中心の生活習慣をやめることと、
体重重視のダイエットを見直すことをおすすめします。
長期にわたる有酸素運動は健康を阻害します。
そして大事なのは体重ではなく体脂肪率と見た目であるべきです。
まずは疲労感を無くすことに専念し、それから筋トレの強度を高めることですね。
お悩みの筋肉痛や首裏の痺れ等は原因が多くあるのではっきりはわかりません。
マグネシウム不足を補うだけで軽減する痛みもありますし、
長期間の慣れない運動で腰と肩に懲りが発生してるのかもしれません。

No.9
- 回答日時:
すいませんが、質問者さんは何か勘違いをしているように受け止められます。
負荷をかけずあと1回もできないくらい回数をやる。これで筋肉がつくでしょうか???
私の考えだと。まず全筋力の40%↑の筋力を使えば筋肉はつきます。動かないものを押そうとしたりしても筋肉はつくんです。
20%↑で40%↓だと筋力を維持できます。逆に20%↓だと筋力は落ちます。持久力という観点はありませんがスタミナをつけたいわけでもないみたいなので
アイソメトリックの方法ですがこれは。参考にしてください。
他の質問で聞いた答えなので、筋力や筋肉の答えってどれが正しいのか解からないですし、勘違いをしてるかも知れないです。
ただ負荷を掛けずにの意味があまりわからないのですが、僕が言いたいのはダンベルとか15キロくらいの負担があるものです。
その場合回数を決めてやるより、上がらなくなる限界を迎えるまでをして始めて筋肉が超回復?ってのをして強くなると聞きました。
ただ瞬発力のある筋肉と持久力のある筋肉は違うとかいろいろ意見も飛び交うので、これも正しいのかは実際僕もわかりません。
アイソメトリックというのも調べてみます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
わかります。
私も毎日のように走って筋トレして、2年ほどかけて、
30キロ近く痩せました。
今も腹筋がうっすら割れたので、調子こいて、
頻度は落としましたが継続中です。
今まで度々体のあちこちが痛んで大変でした、、。
休息絶対大事です。
私は無理しすぎて、膝痛くなったときに、足がちゃんと動かなくなって、階段で転んで怪我しましたから。
無理して体のどこかおかしくして全治1ヶ月とかなったら
むしろ良くないので、痛い時は休んだほうがいいです。
痛い時でもやらないと落ち着かないこともあるでしょうけど、そういう時は
比較的使ってない筋肉探してそこだけ動かして、あとは酒飲んでダラダラしてても結果は出ました。
あなたは私よりやってると思うし、私より若いから、きっと結果出ます。
ひとまず、痛みがひくまで休まれては?
同じように頑張ってる人の意見が聞けてよかったです。
確かにそうかも知れないです。自分の時間も大事なので、仕事終わりにそうやって体を動かしては決まって6時間の睡眠。
でも最近それじゃまだ眠たいなんて事もありますし、体疲れてるんだろうか?なんて思うこともあります(^^;)
やりすぎも良くないのかも知れないですね…。
それに走っててもかかとに痛みを感じるときがあるので、そういうときは無理せず休んで見る事にします。
逆に懸垂とかは普段公園とかじゃないと出来ないから、公園まで歩いてやってみようかと思います。
出来る事だけしてあまり痛みを我慢せずに自分の状態管理とかもしてみるようにします。
No.6
- 回答日時:
おそらく、現状は、筋量減少傾向なのでしょうね。
回数を決めずに出来るまでというのでは、その時の気分次第になりがちですし、なにより、回数に執着してその回数を記録していくということをしませんと、その成長具合(筋量増)も分かりません。それにね、1セットということですと、例えば、スクワットなら300回とか、腕立てや腹筋なら100回を連続してやるとして、こうなりますと、殆ど有酸素性運動ですよね。普通、10秒以内(正確には6秒以内)で完結するものを無酸素性運動と言いますからね。無酸素に近い解糖系でも30秒前後ですものね。
そうしますと、質問者様は「毎日10kmのジョギング」という明らかな有酸素性運動とともに、「適度な筋トレ」と思い込んでいる有酸素性運動まがいをしていることになります。これでは、どうしても、筋量は低下傾向になるということですね。筋量が落ちた結果、身体がダルくなっているものと思われます。
そして、65kgに向けて、更に、貴方は、筋量を減少させようとしていることになります。体重を減らすとは、何人といえども、筋量を落とすことを意味しています。
いま、やるべきことは一つ。
自重筋トレを卒業して、高負荷トレを取り入れましょう。
高負荷トレを取り入れることで、今後、予想される筋量の減少を最小限に留めることが可能になります。
有酸素性運動に限りなく近い自重筋トレのレベルでは、ますます筋量を落とすのに貢献するだけです。まあ、それで、目標体重には接近するのでしょうが、そういうことでは、ますます、情けない身体になってしまいますね。
ここは、体重という数値に拘り続けるか、あるいは、使える機能的な身体になることを望むのかの二者択一です。
有酸素性運動を一切止めて、フリーウェイトを始めるのが、一番なのでしょうが、多分、そういうのは最も回避したいことなのでしょうかね。
正しい理解を得るためと言いましょうか、筋量減を自覚するにつけても、一度、スクワットとかベンチプレス、何キロ挙がるのか知っておくと好いですよね。体重減とともに、挙上重量が明らかに減少しますから、ダイエットというものが、どれだけ筋力を落とすかが身を以って実感できます。こういう避けられない事態に対して、その筋量減を最小限に抑えるのが高負荷筋トレなのです。
ありがとうございます。
僕の書き方が悪かったようですみません。
一回も出来なくなるというのは例えばダンベルでも一度も上げられなくなる状態という感じですね。
気分とかの問題でなく、その時の限界点で出来るところまでやる、という感じです。なので「今日は疲れたし10回が限界だし、10回でいいかな…」ということではないです。
あとは高負荷はわかるのですが、それをする道具なんかは一切ありませんし、ジムに通おうとは思ってないので、何か道具にないものに頼らずにやる方法が有れば教えてください。
No.5
- 回答日時:
普通にオーバーワークだと思います。
スタミナがついてくるまで 一日おきもしくは2日おきに休めばよいだけです。
筋肉は休んでいるときにつきます。
休むのもトレーニングの一部です。 お休みの日はその分カロリーを控えればOKです。
自分の体の声を聴くのも重要です。
あまり 神経質にならずに 休憩を入れながら進めてゆけば自然と自分のペースをつかんでゆけます。
やりすぎるのも良くないということですね…。
ついなんか体を動かしてないと落ち着かないので、何かと体を動かしてたんですけど…それだけじゃ駄目ですよね(^^;)
No.4
- 回答日時:
それだけ糖質を燃やしての運動をするなら、VBの消耗が激しいはずです。
ダイエットを意識するあまり、脂肪の少ない鶏肉に偏ってませんか?
豚肉と、ご飯は胚芽米、玄米などを試すこと。
更に、あまりサプリなどで補ってはほしくないのですが、鉄分不足の、貧血も男性でもあり得ます。
まずは、赤みのある肉、魚、そして、VBです。
おっしゃるとおりです。ささみや胸肉を食べてました。
あとは魚。
牛はほとんどなく、会っても豚くらいまででしたね…。
ただ肉よりも抑えてたのは米で肉はたんぱく質が必要だと思っていたので、納豆やら肉と野菜だけの食事とかにして米を食べない事がありました…。
ちなみにVBとはなんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
運動は、ウォーミングアップよりクールダウンのほうが重要です。
また、どの程度の運動をすれば良いか、一律に測れるはずもありません。
個々人で、体力や筋力、持久力も様々ですから。
オーバーワークでないと仮定するなら、
クールダウンを上手く行えていないという可能性が強いです。
動画サイトで検索すれば適切な方法が閲覧できますので、
参考にして試してみてください。
ですが、体のだるさは病気の前触れの可能性も否定できません。
フィジカルだけでなく、メンタル面からきている可能性もあります。
だるさが続くようでしたら、
総合病院で診察してもらってくださいね。
ではでは。
なるほど(^^;)
正直筋肉トレーニングなど瞬発的なトレーニングを食後にしてから、ジョギングをしていたのですけど、そうすると1時間半以上かかって、帰ってくる頃にはヘトヘトになっていたので、クールダウンというのは全くしていなかったですね。今日から取り入れてみるようにします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腕 細いですよね。 前腕の筋ト...
-
ダンベル片手20キロ合計40キロ...
-
踏み台昇降と腿上げではどちら...
-
摂食障害(拒食)になってしまい,...
-
チョンダヨンのDVDについて
-
ボディ・ブレードを使って効果...
-
ビリーズブートキャンプ DISC1...
-
ラジオ体操ってなぜ上半身中心...
-
脚を細くしたいのですが・・・
-
肩幅が広がるには、トレ開始後...
-
普通体重からのダイエットにつ...
-
ずっと同じ格好をした後に動こ...
-
筋トレを習慣化するコツ
-
恥ずかしながら質問w 今までウ...
-
2キロ歩いてから2キロ走るのと ...
-
どなたか教えてください
-
バッティングで筋トレ効果はあ...
-
何もしなくても痩せている人が...
-
ジョギング時にリストウエイト...
-
部活しなくなった後の筋肉は綺...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日踏み台昇降を始めて3ヶ月...
-
ダイエットするなら、これだっ...
-
本気ダイエットについて
-
腕 細いですよね。 前腕の筋ト...
-
ダンベル片手20キロ合計40キロ...
-
ジョギング時にリストウエイト...
-
エアロバイクで心拍数がなかな...
-
ウォーキングと階段上り下りど...
-
1000Mの泳ぎ方
-
摂食障害(拒食)になってしまい,...
-
ビリーズブートキャンプ毎日や...
-
踏み台昇降と腿上げではどちら...
-
ずっと同じ格好をした後に動こ...
-
ラジオ体操ってなぜ上半身中心...
-
ビリーズブートキャンプ DISC1...
-
40代後半から筋肉は付けられる...
-
ジムとプールの交互利用は効き...
-
太もも57cmをどうにかした...
-
ダンベル12キロ10回と15キロ7回...
-
水泳ダイエット。 体重の増加に...
おすすめ情報