dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームセンターで安物の無線機を持っていますが、最近頼りなく思えて色々調べると4級の資格とかありますが、いまいちわかりません。
届く範囲は大阪市全域、北摂地域、東大阪市、河内地区、南大阪地区、(堺市、河内長野市、高石市、泉佐野市、貝塚市、和歌山県北部(高野山)付近から北側の範囲辺りで十分電波が届く無線機を持ちたいのですが、何級の免許が必要ですか?
無線機の月会費、とか税金とか必要ですか?今の時代携帯電話があるので良いといえば良いのですが、お遊びで欲しいなあと思っています。
トランシーバー3台欲しいです

A 回答 (4件)

アマチュア無線は交信内容などについても制限が有り、用途・交信内容次第では使用できない場合もあります。



また、手持ちのトランシーバーの場合は出力は大きくても5W程度なので、市街地なら見通し距離で数kmがいいとこだと思います。
50MHz帯が使えるトランシーバーならもう少し飛ぶので、条件がよければ通じるかもしれませんね。

アマチュア無線なら、4級で20W(一部周波数は10W)、3級で50W、2級で200W、1級は無制限(実質上1kW)の出力の電波が出せます。
国家試験を受けて合格すれば無線従事者免許が貰えます。
この時、受験料と免許証の発行手数料が必要で、だいたい6千円から7千円くらいです。
国家試験を受けるのでは無く、国が認めた養成課程講習会というのを受講すると試験免除で無線従事者免許を取得することができますが、講習会の費用が2万円から3万円くらいかかります。
無線従事者免許は生涯有効な資格なので、一度取得すれば更新等もなく費用も係りません。

従事者免許を取得したら無線機を購入して無線局開局申請をしなければいけません。
開局申請が受理され無線局免許状が発行されたら電波を出すことができます。
開局申請の費用は3千円くらいですが、有効期限が5年間で更新の度に2千円ほどの費用が掛かります。
また、毎年電波利用料500円を負担しなければいけません。(国に納める税金のような物です)

無線機を使用する人全てが無線従事者免許と無線局免許状を取得しなければいけませんので、トータルでは結構な費用だと思います。


もう少し交信範囲が狭くて2~3kmくらいの範囲でいいのなら、従事者免許が不要で無線局登録申請だけで使えるデジタル簡易無線という手もありますね。
こちらはトランシーバーを買ってきて、所定の登録用紙を記入して2300円の収入印紙を貼って申請するだけで使えます。
登録の有効期限は5年なので、5年毎に再登録申請が必要です。
また、アマチュア無線と同様毎年電波利用料500円を負担しなければいけません。
    • good
    • 0

質問の用途なら MCAが良いでしょう



無線従事者の資格は不要です、質問の範囲をカバーする基地局の利用登録です

利用料は月3~5千程度でしょう(無線機の料金は別、リースなら月3~5千程度、ただし選択の余地は少ない)

アマチュア無線や簡易無線では無理です(質問者の技能を含めてもです)

一番確実なのは 携帯電話の利用です

興味があるなら MCA で検索してください
    • good
    • 0

>無線機の月会費、とか税金とか必要ですか?今の時代携帯電話があるので良いといえば良いのですが、お遊びで欲しいなあと思っています。


>トランシーバー3台欲しいです


何をしたいのですか?


 4級とかがあるアマチュア無線では、交信する相手も免許を持っている必要があります。
 試験は簡単ですが、受験料もかかりますし、5年毎の免許更新、さらに交信するたびに記録(通信ログ)をつける必要があります。

 特定小電力無線に代わるものをお考えであれば、考えていらっしゃるものよりは通話距離が短く(10km程度)なりますがレジャー無線をご検討ください。
http://www.icom.co.jp/products/leisure/products/
    • good
    • 1

下の表の「アマチュアの部;第四級アマチュア無線技士」で充分。


いわゆる「ハム」。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/capac …

「無線機の月会費、とか税金とか」は不要。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!