
こんにちは、我が家には中学二年生(今春より)になる息子がいますが、国語の成績が悪すぎて学校の先生や家庭教師の先生に相談したところ、お2人とも「本を読ませてください」と言われました。
しかし息子は本を読むことが嫌いで、なかなか自ら読書をする気にはならない様で困っています。
子供の好きなジャンルの本を探していますが、なかなか良い本に巡り会えません。以下の条件に合った本をご存知の方からのご回答宜しくお願いいたします。
--息子の食いつきそうな事--
バスケットボール(かなり本気で部活に励んでいるようです)
自動車(スポーツカーやドリフトなどレース等)
中二男子が読める内容で(健全な内容で・・・)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さん自身、もしくはほかの家族の方は読書はなさいますか?
あまりしない場合、息子さんだけ読む子になるのは難しいと思います。
また、本を読むようになったからといって、国語の成績が目覚ましく上がるわけではないのでそこは即効性を期待しないでください。
さて。
バスケットボールが題材の物語。
五十嵐貴久『ぼくたちのアリウープ』
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784569804521
松崎洋『走れ!T校バスケット部』
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344414433
中学生男子が好んで読む本。
ママチャリ『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784094082616
香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常』
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062761697
宗田理『ぼくらの七日間戦争』
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784041602010
No.7
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、幼い頃から、親御さんが新聞や真っ当な雑誌(ネイチャーなどの)、本を読んでいる姿をご家庭で習慣的に見せていましたでしょうか?
「読書がキライ」というのは、食べ物の好き嫌いと同じで、親御さんの習慣が影響をしていることがあるようです。もし、そうだとしたら、自分がニンジンを食べない、キライなのに、お子さんには食べさせたい。そのために、お子さんが好みそうな料理を教えてほしい、というご質問に近い状態になります。
子どもは親御さんを良く見ています。その辺のことは、親御さんが意識して「フリ」をしないとカンタンに見破られます。
親御さんもキライなものを奨める場合は、一緒に食べようね、など、もっと効果的なやり方があるように思います。
なお、趣味を起点にしたいのなら、「本」のまえに、雑誌を見せるようにすると良いと思いますよ。ご家庭で、各々の好きな雑誌を、皆が居る場所に置く場所を作って、みなで読む時間をもうけるとよいかと思います。
小さな子に、文庫本をいきなり読ませたりはしないですよね。絵本からになると思います。それと同じで、文字ばかりのものから始めるのは難しいと思います。新聞か雑誌からはじめてはいかがでしょう。
ご回答ありがとうございます。私は読書が好きで基本的に図書館がメインで本を借りています。雑誌ですか!なるほど、試してみますありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
バスケットボールが好きなら、とりあえずは、バスケットボール雑誌とかはどうでしょう?
雑誌というと、「読書」と言う印象が感じられないかも知れませんが、選手の特集記事とか、インタビュー、ドキュメンタリーなどが載っています。当然の事ながら、それらも立派な「活字」です。
最初は写真などを眺めるだけかもしれませんが、好きな選手のインタビュー記事とか、好きなチームのドキュメンタリー記事などがあれば、それほど抵抗無く読めると思います。そういうのを読んでいれば、文章を読むことに対する抵抗などは低くなっていくと思います。
いきなりポンと本を渡されても、読むか、と言えば疑問です。
いくらバスケットボールや車などを題材にした内容であっても、いきなり単行本とか文庫本とかの形で渡されても戸惑ってしまうと思います。
まずは、そういうところからはじめてはいかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>学校の先生や家庭教師の先生に相談(中略)「本を読ませてください」
もう一つ、よくある回答として「親御さんが手本を示して下さい」がありますね(失笑)。
清水ちなみ「お父さんには言えないこと」
私の場合、古雑誌から連載当時の記事を読んでいただけです。(なら紹介するな 笑)
それでも、掲載誌の対象年齢と思われる親世代に読んでもらいたいと思います。 父親以外にも。
ただ、読者(親)側にとって、あまりに痛い所を突きすぎる記述がありました。 重要な記述と思われますので、その個所は直されていないでしょう。
父と娘をメインとした取材レポですが、息子さんに見てもらっても親子関係で悩んでいるのは自分だけではない、と勇気づけられる事でしょう。
悩んでいるはずですよ?先生の言う事だけ聞く親に。
しかも自覚してないでしょ?
>息子は本を読むことが嫌いで、なかなか自ら読書をする気にはならない様で困っています。
この状況で本を贈られても、よくてゴミ箱、最悪焚き木になるだけじゃないですか。
ご回答ありがとうございます。私ほ本をよく読むほうだと思うんですが、息子は興味が無い様です。紹介頂いた雑誌の記事を早速探してみます。
No.3
- 回答日時:
無いものを探したところで、見つからないまま老人になるだけですよ。
中学2年生男子なら、一般的にはSFや推理小説に興味を持つはずです。だからその分野には中学生向きの本が多いのです。とりあえず、これなんかお勧めです。
角川つばさ文庫/おれがあいつであいつがおれで
http://www.tsubasabunko.jp/bookdetails/?pcd=2011 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 歴史学 明治時代の体罰指導 4 2022/08/14 11:19
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(教育・科学・学問) 高学年の小学生が「真の友情」をあじわえる児童書の選書をお願いします 2 2022/11/03 22:46
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- 出会い・合コン 女性の方に向けて、こんな自己紹介どうでしょうか? 6 2022/06/02 17:23
- その他(妊娠・出産・子育て) 育児未経験者が育児を考えることについて。 3 2023/07/01 13:59
- 事件・犯罪 犯罪関係の本(その3) 2 2023/03/13 15:08
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- 子育て 中学生の引きこもり 9 2023/05/12 07:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
背表紙が糊で製本されている雑...
-
のり付けされている雑誌の解体方法
-
専属モデルと、レギュラーモデ...
-
図書館の雑誌ってもらえますか?
-
インタビューする人の職業名。
-
人妻っていうのは、価値が高い...
-
※お問合わせの際は~とお伝えい...
-
美容室でカット中に週刊誌を読...
-
本のダウンロード
-
統計処理:複数回答の群間比較...
-
切り抜きしたあとの雑誌
-
胆石もしくは肝炎で入院の方へ...
-
「つきよのばんに踊り出す♪」と...
-
スマホや白ロム(SIMカード)は...
-
第三種郵便物は複数まとめて発...
-
EOTech 553
-
「またとなけめ」の文法的解釈
-
VOX V847-A の消費電力について
-
テープを貼る商品と貼らない商品
-
お客さんから見るコンビニの雑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニのエロ本の 購入 に...
-
統計処理:複数回答の群間比較...
-
影ができないようにスキャンす...
-
colleteはどういう意味でしょうか
-
背表紙が糊で製本されている雑...
-
※お問合わせの際は~とお伝えい...
-
チューボーやクリームと言う雑...
-
アダルト本の処分方法
-
cover withとcover inの違いは...
-
ムック本とは?
-
シスコのL2とL3の見分け方...
-
創価学会のママ友に灯台という...
-
TV番組表雑誌を買いたいのです...
-
英語の詳しい人へ and と with ...
-
¥ASKの意味と読み方
-
インタビューする人の職業名。
-
溜め息 溜息 ため息 どれが...
-
のり付けされている雑誌の解体方法
-
人妻っていうのは、価値が高い...
-
バーチャのサラで…
おすすめ情報