
もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。
現在離乳食初期(後半)です。
もうすぐ離乳食中期へと進めたいと思っています。
そこで、移行期としてまず10倍がゆ→8倍がゆにしてみようと思います。
今まで10倍がゆはレンジでおかゆが作れる容器を使って作っていました。
しかしその容器についている目盛りでは10倍がゆと5倍がゆしかできないため
今度は炊飯器のおかゆモードを使って作ってみたいと思います。
8倍がゆなので、米:水=1:8として、米0.5合+水4カップ(720ml)で
おかゆモードで炊飯してみました。
すると、お米はふっくらとして炊けたのですが
重湯の部分がかなり多く、水っぽい仕上がりになりました。
これは、炊き方が悪いのでしょうか?
それとも、元々こういう風に仕上がるものなのでしょうか。
10倍がゆのときは炊き上がりからさらに重湯と一緒に米粒をすりつぶしていたのですが
離乳食中期以降は、すりつぶさないですよね?(赤ちゃんがモグモグして飲み込めるようなら)
この場合、重湯とお米の部分を混ぜて与えるのでしょうか?
本で出来上がりの写真を見てみたところ、重湯が多い感じはなくて
全体的にぽってり・ふっくらとした感じのおかゆで、今回出来たものとは全然違いました。
初めての育児で、離乳食に関しても試行錯誤を繰り返しております^^;
アドバイスいただけたら嬉しいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すごく熱心に考えていらっしゃって、感心します!
私はすごく大雑把な性格なので、最初こそ神経質に離乳食作りをしておりましたが、後半は適当になっていました^^;
私も炊飯器でお粥を作り、それを氷を作る容器に入れて、ブロックに凍らしてジップロックに入れ、あげる時にチンしていました。
特に◯倍がゆと考えず、最初の頃は重湯、少し慣れてきたら丸呑みしてもいい程度の粒、そして普通のお粥に近いもの…といった順に、なんとなくでした。
質問者様のおっしゃるとおり、重湯とお米を混ぜて与えて良いと思いますよ。それで喉詰まりするようなかたさや大きさではありませんし、炊飯器で炊くとどうしてもそうなってしまうと思います。
出来上がって混ぜてしまえば、お鍋で作った時と何ら変わりないですしね^^
離乳食はまだもう少し続きますね。なるべく楽な方法を見つけて、疲れないように頑張ってくださいね!
ご回答ありがとうございます。
私も、お粥はまとめて作り製氷機で凍らせて保存しています。
今回のお粥を重湯とお米を混ぜて凍らせたところ、食べる時にチンしたらちょうど良いとろみになっていました。
娘もおいしそうに食べてくれていて、これからステップアップするのが楽しみになりました^^
できればお鍋で愛情をかけてコトコト・・・と思っていましたが、離乳食が始まってみればそれどころではなく^^;
なるべく楽な方法を見つけて頑張っていこうと思います!
No.3
- 回答日時:
他の回答にあるように、子どもの食べっぷりによって変えていけばいいと思います。
おかゆ、0.5合も作って消化しきれてますか??
私は大人ご飯を炊くときに、中心に湯飲み茶わんを入れ作ってましたよ。
米大匙1とかで作ってたかな?
おいしく食べてくれると良いですね(*^_^*)
ご回答ありがとうございます。
今回初めて炊飯器で0.5合作ってみたのですが、製氷機で凍らせて保存しているので、ちょうどいい量になったと感じました。
我が家は毎日ご飯を炊かないので(数食分まとめて炊飯してしまうので)・・・毎日大人用のご飯と一緒に調理した炊き立てのおかゆを出してあげられたら、本当は冷凍のものなんかよりおいしいのでしょうが・・・手抜きしてしまっています^^;
今回のお粥を冷凍保存したものを、チンして解凍したら、ちょうど良い硬さになりました。
娘もよく食べてくれていて、これからが楽しみになりました^^

No.1
- 回答日時:
蒸らし時間を長くとって、水分をご飯に吸い込ませれば良いと思います。
すりつぶさない分、トロトロが多いほうが飲み込みやすいので、
赤ちゃんの様子を見ながら、固さやトロトロの量を考えてあげてください。
トロトロが多いのなら、せっかくなので、そこに野菜のすりつぶしを混ぜるとちょうどよいと思います。
私は●倍というのをあまり気にしないで、
大人用に炊いたご飯から、鍋でお粥を作っていたので、
その日によって微妙に仕上がりが違ったような・・・w
だんだん上手にカミカミできるようになってきたら、
軟らかめに炊いた大人用のご飯と、お粥を半々で混ぜて与えたり、結構適当に進めていました。
案外、あまり軟らかくしすぎないほうがカミカミしてくれる子もいるので、
(トロトロすぎると、噛まずに飲み込んでしまいがちです)
いろいろ試してみるとよいと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、あまり○倍、、というのを気にせずに作った方が、子供の体調や食の進み具合によっても硬さを変えられるし、よいかもしれませんね。
頭の固い私は「適当」具合が難しく・・・もっと柔軟に考えないとこの先つらいぞ!と思ったりもするのですが^^;
今回のおかゆを冷凍保存し、チンして解凍したところ、ちょうどいい硬さになりました。
またいろいろ試して、自分と子供にあった方法を見つけていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 シャープマイコンロ炊飯器で同じ種類の米と水加減で出来るだけ水を溜まっててふっくら炊く方法教えて欲しい 2 2023/03/11 02:54
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器について 米を出来るだけふっくら炊きたいのですか、どのモード使ったら1番水分量保ててふっくら炊 5 2023/02/25 17:22
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 冷蔵庫・炊飯器 ご飯の炊き方について タイ米とかだと湯取り方法で炊くのですか、ササニシキ、つや姫など日本の米で湯取り 2 2022/05/20 15:03
- レシピ・食事 ジャスミン米について ジャスミン米って炊飯器でタイでも美味しいてすか?まだ湯取り法 炊飯器 鍋で作っ 1 2022/04/30 22:41
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器について 炊飯器でおかゆ作る時に全粥米と水1/5で入れるのと炊飯器の釜の全粥の線まで入れるのと 1 2022/08/23 07:52
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガーの炊飯器について タイガーの炊飯器で同じ米のメー柄と同じ水加減給水時間でエコモード、白米、特 2 2022/09/15 19:54
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガーの炊飯器について まっしぐらみたいな、あっさりで甘みが少ない米をタイガーの炊飯器で炊く時特う 2 2022/09/02 09:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
私は弁当が、うまく作れません...
-
出産祝い、どこに買いに行けば...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
パン粥を作るとき、手でちぎっ...
-
旅行時の離乳食について
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
離乳食、一回お休みしても大丈...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食のうどん
-
離乳食の温め
-
生後8ヶ月 離乳食の進め方に...
-
あと10日ほどで7ヶ月になる息子...
-
離乳食用品について教えて下さい。
-
軟飯のかたさについて
-
2歳半、胃腸炎の時の食事
-
1歳半。買うならまだ「ベビーフ...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
-
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
離乳食後期。単品出しはやめた...
-
離乳食のうどん
-
7ヶ月 離乳食 急におかゆだ...
-
夜の離乳食、食べる前に子供が...
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
離乳食、一回お休みしても大丈...
-
9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲...
おすすめ情報