
TREK1.2というロードバイクに乗っています。
BBはこんなタイプが装着されていますが、右側のツバがあるほうが3mmくらい飛び出しています。
http://blog-imgs-49.fc2.com/t/a/k/takosufireloop …
この画像は両方ツバがありますが、私のはチェーンリング側だけにツバがあって画像と同じくらい緩んでいます。
http://kuno183.cocolog-nifty.com/photos/uncatego …
クランクを揺さぶってみたら少しガタが出ていました。
TREK1.2(2007)のBBはどのメーカーのどの製品なのでしょうか?
専用工具は持っていないのですが、修理には何が必要になるのでしょうか?
とても困っていますので、アドバイスよろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2007年のトレックのカタログなどがネットに出回ってないので、詳しい仕様は不明ですが、恐らくシマノ純正の工具または、シマノ以外のメーカーが出している同じ機能を持った工具が必要です。
必要なものは、たくさんあり全部買うと結構な金額になるので、自分でこれから自転車をいじったりしないのであればお店に任せたほうが工賃のことを考えても安くなるかもしれませんが、一応自分でやるとするなら、必要な工具は以下になります。
1.アーレンキー(六角レンチ)(ホームセンターで購入可能。通常いろいろなサイズがセットで売られているが、必要なサイズがわかっているならバラで購入すると安いです。)
2.コッタレスクランク抜き(シマノ純正のでよいですが、自分の自転車がオクタリンクの場合、追加のアタッチメントが必要です。)
3.モンキーレンチ(ホームセンターで購入可能です。)
4.BBツール(シマノ純正のでもいいですが、使いにくく、口が大きく開くモンキーが必要なので、アマゾンの柄つきのサードパーティ製のがおすすめ)
なお、増し締めする際、ねじ山が一部フレームから露出していると思いますので、もしかしたらじゃりじゃりと砂がかんだ音がする場合があります。その際は、一旦BBを取り外し、フレーム側とBB側のねじ山をパーツクリーナーなどで綺麗にしてグリスを塗りなおし(グリスはフレーム側かBB側どっちかにぬっておけばいいです。出来ればBB側がおすすめです。)て締めましょう。また、BBを締め付ける際、車体の右側のほうだけ逆ネジになっている(左に回すと締まる)ので注意しましょう。(ただし一部そうなっていないこともあります。)
具体的な作業方法は、「カートリッジBB 着脱」などで検索して参照してください。ただし、作業方法がオクタリンクのとそうでないのがあるので、気をつけてください。
コッタレスクランク抜きとBBツールがありません。
この2つを購入するより、ショップの増し締め工賃のほうが安いでしょうか?
オクタリンクはよくわかりませんが、BBは難しいですね。
No.6
- 回答日時:
仮に68・73兼用やったとして。
普通、スペーサーが入ってない状態は考えられんな。
おそらく吊るしの状態やと思うけど。
以前にショップがバラして、入れ忘れた?
または、自分でバラした?
いずれにしても、ここまで来たら素人判断は悪い結果しか生まんから。
一回ショップに出してみるのがオススメ。
BBのガタがある状態で、長い事乗ってたらシェルにも悪影響が出てるかも知れんけど。
まあ、それはショップに判断して貰ったらええ事やから。
工具は後からでもいいとおもう。
今後のメンテも含めてあっても値打ちはあるけど。
余計な話やけど。
BBの締め付けは、スレッドコンパウンド塗ったほうがええよ。
緩むのはあかんけど、緩まん(焼き付きとか)のはもっとあかん。
基本増し締めは、整備の基本やから。
No.5
- 回答日時:
>BBが緩むとは思ってもいなかったので発見が遅れましたが、もう直せないのでしょうか
のってりゃわかるよふつうw
ゆるむことも多いから。
別の質問であげた7420BBの状態であるのなら
フレームはすでに死んでいる。
=スプラインが潰れているのがとてもよくわかる画像だ。
フレーム側二巻きくらいしかスプライン生きていないくらいの状態。
このBB、両カップが鉄なので
あっさりアルミフレームは死ぬ。
検索すると異音が発生することが多いようですが、特に音はしませんでした。
フロントアウターへの切り替えが渋くなってきていたので、ディレイラーの問題だと思い、
ディレイラー調整で直ると思い込んでしまっていたのは反省しています。
フレームが死んで廃車ですか。
No.4
- 回答日時:
BB7420だろ?
FSAだ。
クランクもね。
このBBはいろんな仕様があるので不明な部分も有るが
二つ目の画像は明らかにシェル巾不適合のBB。
68JISシェルに、73mmJISのBBを組んでいる。
BB7420は両用仕様もあって
(73と68mm)両用仕様の物は
両サイドに2.5mmのスペーサーを入れる。
=両つばだとその可能性大。
このつば側はカンパのBB工具で回せる。
つばなし側はシマノのBB工具。
もちろんFSAで専用工具も出しているけどね。
どうだ。
其れ買うと、最廉価でも5000円はくだらない。
ああ。
ちなみにこんなにゆるんで
クランクにガタがある状態で乗っていたんだろ?
そのフレームお釈迦だ南無。
=BBハンガーねじ山すでに破損している。
修復はアルミなのでほぼ100パーセント不可能。
廃車した方が安いよ。
なおせんなおせん。
BBが緩むとは思ってもいなかったので発見が遅れましたが、もう直せないのでしょうか?
工具を購入すると高くつくという回答もありましたので、とりあえずショップに行って診断してもらおうと思います。
No.1
- 回答日時:
全然詳しくないのにすみません。
緩んでるだけなら「フックレンチ」で絞めればいいように思いますが。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83 …
そういう質問ではない?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイククランクについて 2009年式ルイガノRSR4に乗っています。 あろう事がクランクが折れ 2 2022/11/17 12:59
- カスタマイズ(車) クルマのリアシート交換でこの場合は取り付け不可なのでしょうか? 2 2023/02/04 23:37
- PHP 画像ファイルの名前をそのままURLにする 3 2022/10/16 11:18
- カスタマイズ(車) クルマのリアシート交換でこの場合は取り付け可能でしょうか? 4 2023/02/04 08:36
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- 家具・インテリア シャワーホースの修理 3 2022/08/15 12:40
- Android(アンドロイド) いま3台のAndroidを使っています。 AndroidってiPhoneには無いmicroSDXCが 1 2022/05/06 11:42
- スポーツサイクル ロードバイク初心者です。 私はGIANT PACEを所持しています。 鍵について質問ですが、ママチャ 5 2022/08/08 18:50
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- 倫理・人権 酔っ払いが他人にたくさん迷惑を掛けているので、もっとお酒規制を厳しくした方が良いのでは? 2 2022/04/11 11:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2008 GIANT OCR3 コンポーネン...
-
チェーンリングの交換について
-
SRAM/REDギア板をシマノで使いたい
-
86(ZN6)なのですが、デフマウン...
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
mt車について。 3速走行時にシ...
-
自転車の注油してはいけない場...
-
メタニウムMgDC7 アンタレス...
-
なぜ軽快車のなかにはチェーン...
-
ボールチェーンの代わりを探し...
-
コンポーネント分解の為の工具
-
駐車場チェーン
-
リアの異音
-
自転車用グリスは車用でもいい?
-
後輪の周りが悪い
-
ローラーブレーキの効きについて
-
チェーンがギアに接触する音に...
-
シンセを二台使うには
-
エスケープR3のクランクをFC-TX...
-
インナー・ローでもフロントデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シマノクランクセットの互換性
-
BB,クランクはFSA製を避...
-
XT クランク
-
クロスバイク GIANT RX4のクラ...
-
2008 GIANT OCR3 コンポーネン...
-
チェーンリングの交換について
-
RACE FACEクランクについて
-
MTBにバッシュガードが取り付け...
-
クランクの交換について
-
shimano SORAについて。
-
BBの緩みを直すには?
-
ホローテックIIとゴッサマーの...
-
シマノ105 BB一体型クランクセ...
-
BBの交換時期は?
-
クランクを外したい、、。
-
BB・クランクのことで・・・
-
FC5700と5600コンポ 互換性
-
SRAM/REDギア板をシマノで使いたい
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
後輪の周りが悪い
おすすめ情報