dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミドリフグのことで質問なのですが、昨日のまでは元気だったウチの子が昼あたりから水面の方に上がり弱々しく泳ぎながらずっと口をパクパクさせています。体の色はいつもどおり普通なのですが、いつもご飯の時しか上に上がってこないのに、弱々しく口をパクパクしているのがとても心配です。ネットで解決策をいろいろ探しているのですがこれといったものが見つからない状況です。このような時どこに相談していいのか、また何か分かることがございましたらご助言どうかお願い致します。

A 回答 (3件)

肝心の飼育環境が分からないのですが、エアレーションしてますか?



読む限り、酸欠の行動か腹減ってるかの行動だと思います。
とりあえず酸欠の可能性ならエアレーションしてみて下さい。
これで治まるようなら酸欠です。
治まらないなら他の可能性も考えられます。

エアポンプがないなら今夜は、応急的に水がギリギリ回るくらいに水面を下げて濾過から落とす水になるべく沢山の空気を巻き込むように。
    • good
    • 3

調べてきました!



酸欠の応急処置として、水槽の水を密封できる容器(ペットボトルやビンなど)に入れ、しゃかしゃか振って水に空気をまぜてから静かに水槽に戻す。

または(フグが泳ぐのに支障がない範囲)でバケツなどに水槽の水をとり、ハンドミキサーもしくは泡立て器で空気を含ませるように混ぜ、水槽に静かに戻す。


いずれも、弱ったフグにストレスを与えないように、行ってください。

ただ、あくまでも応急処置ですので、早めにブクブクを買ってあげてください。
    • good
    • 0

酸欠や空腹の可能性はありませんか?



どちらもあてはまらなければ、体の中に空気がたまってしまっている可能性があります。

水面に浮くタイプの餌をあげ続けていると、餌を食べる際に空気を一緒に食べてしまい、体に空気がたまってしまい、水面に上がってしまうそうです。

プロではないので対策まではわかりませんので、お役に立てずにすみません。

早めに専門家にご相談なさってください。
どうぞ、お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

ご飯は朝あげた時はよく食べたのですが、上に浮いてからはあげても食べてくれないんです。
浮いてしますタイプのご飯では無いので空気が溜まってしまったという事はないと思うのですが、
酸欠かもしれないのでおっしゃていただいたように、明日の早い時間にでも買った時のショップに電話してみます。
昼気付いたときはあまり深刻に捉えていなかったのですが、夜帰って来てもまだ上に浮いてパクパクしていた時は凄く後悔しました。
昼の時にすぐ連絡するんだったって…。

ご返事いただき本当にありがとうございます。
本当に何も知らず困っていたのでとても参考になりました。

お礼日時:2013/04/16 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!