dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多膿胞による無排卵で治療中です。クロミッド3周期目です。
何度もこちらではお世話になっております。

さて今回は3/28生理でした。
5日目からクロミッド一錠5日間飲みました。低温期の平均は36.30程です。
(前回はD25で卵胞24.5mm 前々回はD17で卵胞24.5mmで排卵でした。)
今回は薬の効果あってか、私にしてはかなり順調に卵ちゃんが成長してくれた周期だったと思います。

4/08-D12(36.31) 卵胞18.5mm 内膜6.5mm
4/09-D13(36.34)
4/10-D14(36.33) 卵胞不明   内膜9.5mm Dr「いい感じの経過できてる、注射打とうかな」
            午前10:00 排卵検査薬(-) 午前10:30 hcg5000単位注射
          →Drより「明日タイミングを取るように」と指示 / 夜中25:30頃タイミング
4/11-D15(36.30) 夜中25:00頃タイミング
4/12-D16(36.45) 
4/13-D17(36.50) 夜中26:00頃タイミング
4/14-D18(36.58)
4/15-D19(36.61)
4/16-D20(36.72)
4/17-D21(36.86)

まず質問したいのが、どうしてDrはhcg打った当日はタイミング取らなくていいと思ったのでしょう?排卵検査薬がマイナスだったからでしょうか?
「注射打っても今日はとらなくていいですか?」と聞いたら「取らないでほしい。明日の晩さえとってくれれば十分だから」と言われました・・・
今までのもそうでしたが、排卵日付近の性交は殺精子成分を出すから控えるように言われています。
それでもなかなか妊娠できない焦りから、今回何度もタイミング取ってしまいました・・・


今回は既に排卵してくれているように思うのですがどうでしょう?
タイミグは大丈夫そうでしょうか?そして排卵日はいつくらいだと推定されますか?
アドバイスいただけると助かります!!

あと質問がズレますが自分の中で「私の排卵のクセは卵胞が24mmを超えたとこまで成長すると排卵する」のでは?という思いがあったので、D14の検診で卵胞の大きさはいくつくらいか質問すると「そんなこと知ってどううしたいの?医者が分かってればよろしい。」と言われそれ以上聞けませんでしたが・・・
排卵のクセというかそういうものってあるのでしょうか?またそれが日数ではなく卵胞の大きさの場合も考えられるものですか??

※『通院しているのに先生の指示に従わないのはナンセンス』というお言葉は充分心得ております。ですのでそのような回答は今回はお許しください!!
通っているのが普通の産婦人科で「いつかできるから大丈夫~」というスタンスなので、今回妊娠しなければ不妊専門の病院へ転院を考えています。※

A 回答 (4件)

こんばんは。

DEERです。

>ですが特殊外来というのがありそれの「不妊専門外来」に行っています。いちおAIHもしているのでそれなりに対応はしてくれるはずなんですが・・・

うん・・AIhもしているところ・・となるとまぁ・・不妊専門でもありますが・・。
微妙なんですよね・・。^^;
AIHをしていて、体外受精、つまり高度治療を施せるくらいの専門か、
産科、婦人科クラス並みの枠か・・。
何軒かいろいろ病院を言ったりしているとこの雰囲気が掴めると思いますが、
なかなか1~2件くらいでは解らぬと思います。
たとえば、AIHをしている病院で、アスピリンは出せないから、
体外受精をしているA病院で貰ってと言われたり、
何かそういう管轄でもあるのか??(*_*)と思えるようなことはありましたね。

体外受精しているところならたとえば多嚢胞性卵巣症候群なら、
いくら大きそうな卵胞があっても本当に排卵しているかどうか疑わしいので
必ず排卵日と見込んだ後日でもう一度卵胞checkに来てとか、抜かりがありません。
いずれできるよと悠長なのに対し、できるようにしておくように徹底しているというのか・・。

ぶっちゃけ、今時代に精子は1週間生きているから大丈夫ですよなんて言う医師も居られるくらいです^^;。
そのあたりの繊細なところをどう治療に活かしているのか、活かしてないのか。
こっちは、毎周期必死な訳なのに、的確な治療でないと焦りや不安を招くのも当たり前な訳で・・。
それでも、他のところが通院が大変ならそれもそれですしね。

>私は一度も血液やホルモン値を調べたりした事がないし、かなり軽視されていると自分では思います。半年前治療開始後すぐに一度妊娠したからでしょうか・・・(11wで流産しました)

高度治療では毎回ホルモン検査は当たり前です。
その周期によって違うのにね。

>だからかラパロの事を口に出すとあまりいい顔をされません。「自然でできるかもしれないのに・・・君が?」と言った感じです。

あ~。思い出しました、あなたでしたか。その発言は記憶にあります。


>これはあまりいい状態ではないという事なのでしょうか?それだけホルモンが足りていないという事でしょうか??
黄体機能不全っぽいととらえて大丈夫でしょうか?

そうですね、弱い方だと捉えてもらった方が良いかもです。
ホルモン値の検査、内膜が黄体期の中ほどで充分厚みはあるかなど、
診て頂いてなんともないなら安心できる。
いつ妊娠してもおかしくないのだ、大丈夫なのだ、この自信が必要ですよね。

>一番近い不妊専門病院が片道1時間30以上かかり、小さな町工場の自営業をしているために平日休みがとれなくて近隣で一番大きな病院に通っているのですがそうも言っていられないですね。。。。

一度行ってみるのもいいかもですよ。
その時で何かの検査をすぐにしてもらえたなら、あなたもあれ?と思えるでしょう。
機関が整った病院では、すぐに何らかの検査はしてもらえます。
卵胞期に入ったなら、卵胞ホルモン検査、黄体期に入ったなら黄体ホルモン検査。
なにか今までと違う!と思えたなら1時間半かけて通う甲斐も見いだせるのではないでしょうかね。

治療は。。楽しいものなんですよ。
妊娠へ近づけるための治療なのです。
確実にちゃんと施してもらっているという実感がわいてこそ、
毎周期妊娠してないかな?と希望がわき楽しくなる。
少なくとも、医師が判っていればよい、なんてこと
そうじゃないってところが解るかもしれません。
医師と患者が二人三脚して頑張っているという実感は
本当に心強いものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DEERさん

再び回答ありがとうございました^^
なるほどです、AIHをしているからといって、安心できないものなんですね。どちらかというと、というよりもかなり!産婦人科としての領域が強い病院です。掲示板等も年間に取り上げた数などは公にしていますが、年間の妊娠数など全く触れられていませんし。まだそこしか病院行ったことないので、比べようがないのですが、今回で勉強になりました。
なかなか病院を変える決心がつかずにいましたが・・・決心がつきました!!

実家では治療に反対なので、中々休みがもらえるか分からなけれど何とか説得して病院へ行ってみようと思います。

今回もやはり生理が来るようで、膣から空気が抜ける感覚・便秘の解消・下腹部痛と生理前症症状が続々と。フライングも真っ白です。

次回からのフライングがワクワク楽しみに行えるよう、しっかりと二人三脚してくれるお医者様を探したいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2013/04/22 11:42

こんにちは。



普通の産科医院ですか?
不妊専門はあなたの心配を軽視されませんよ。
すぐに検査して黄体ホルモン値などをしらべてくださいます。
5000が1週間でなくなる、感知しなくなるのもすぐ消化されている感じですね。
黄体期で体温が下がるのも弱い傾向のサインでもあります。

ダメなときはダメだからと、自然に何もかものタイミングが揃うまで何もしないのか、
いつ妊娠しても良いように準備万端にしておくのか、
この違いが産科(婦人科)と不妊専門では大いに違いがあるように思えますね。

人が頑張って計っている体温を単なる測り間違い??
体温を毎日毎日測る、地道ですが、いざってときには
いろんな事を教えていたりサインをくれています。
その努力を計り間違いで済まされたくはないですよ。

土台から、産科と不妊専門医師とは考えかたも違います。
あなたが自分の体と向き合っているように、不妊専門医も
向き合ってくれますよ。
二人三脚で取り組んでいるという一体感を味わってほしいです。
不妊専門へ今までの体温を持って行かれたらいいですよ。
黄体期の今からでも。
体温から、黄体が弱いらしいことくらい読み取ってくださいますよ、きっと。

何の病気でも怪我でも納得できない治療なんて、ありえない、
納得できてこそ頑張れる治療があるってこと、気づくべきです。

この回答への補足

DEER様

またDEERさんの手を煩わせてしまうので申し訳ないのですが、お暇な時にでも回答下さい。

>普通の産科医院ですか?
不妊専門はあなたの心配を軽視されませんよ。
→それなりの大きさの総合病院の産婦人科です。ですが特殊外来というのがありそれの「不妊専門外来」に行っています。いちおAIHもしているのでそれなりに対応はしてくれるはずなんですが・・・私は一度も血液やホルモン値を調べたりした事がないし、かなり軽視されていると自分では思います。半年前治療開始後すぐに一度妊娠したからでしょうか・・・(11wで流産しました)
だからかラパロの事を口に出すとあまりいい顔をされません。「自然でできるかもしれないのに・・・君が?」と言った感じです。

>5000が1週間でなくなる、感知しなくなるのもすぐ消化されている感じですね。
→これはあまりいい状態ではないという事なのでしょうか?それだけホルモンが足りていないという事でしょうか??
黄体機能不全っぽいととらえて大丈夫でしょうか?

一番近い不妊専門病院が片道1時間30以上かかり、小さな町工場の自営業をしているために平日休みがとれなくて近隣で一番大きな病院に通っているのですがそうも言っていられないですね。。。。

ご厚意に甘えてしまって何度も質問してしまいスミマセン。
よろしければ教えてください。

補足日時:2013/04/20 12:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回細かいところまでしっかりとアドバイスいただけるので本当にうれしいです!!

お礼日時:2013/04/20 12:26

こんにちは。



タイミングよく頑張りましたよ。

>どうしてDrはhcg打った当日はタイミング取らなくていいと思ったのでしょう?排卵検査薬がマイナスだったからでしょうか?

24mm強位で排卵するだろうから、今日注射してもまだしないと思われたのでしょうね。
卵胞は注射した日で22mm位だったのでは?と推測します。

>排卵のクセというかそういうものってあるのでしょうか?またそれが日数ではなく卵胞の大きさの場合も考えられるものですか??

排卵の癖はあります。右と左で違う場合もありますし、
卵胞剤も使用されていますので育ちかたも排卵する日数も大きさも
個人差、くせがありますよ。


>排卵日付近の性交は殺精子成分を出すから控えるように
>「そんなこと知ってどううしたいの?医者が分かってればよろしい。」

病院変えられてもいいですねぇ。殺精子って・・^^;。
抗体の検査でもされたのでしょうか?
どなたにも多少なりは精子を殺しに掛かる成分はあるものです。
控えなくてはいけないほどなら、精子数が著しく少ないか、
抗精子がある場合。それがないなら大丈夫ですよ。

そんなこと?自分の身体のことを知って何か都合が悪いのですかね?
卵胞を育てて排卵させる、経過を自分で知っていて毎周期排卵したことを知り安心する、
それを知らされないのは何かあるんでしょうかね?
診断と診断説明は、どの科の診察でもつきものと思いますが。

排卵確認がないのでいつ排卵したかわかりませんが、
注射の翌日も欠落日なので怪しいですよ。
4/10でよく取っておられたと思います。
20mmを超していて、そこへHCGが入ってきたら排卵してもおかしくはないのですもの。
D15かD16には排卵したような感じはありますね。
タイミングはコンプリです。HCGが効かなくてD17.18排卵でもタイミングは取れていますよ。

排卵は医師の思い通もならないことがあるのもいやというくらい知りました。
こっちは、タイミングが取れていてなんぼのものです。
医師の方が歩み寄っていないのも二人三脚とは言い難いですね。

この回答への補足

DEER様
いつも回答ありがとうございます!!

やっぱり注射当日もタイミング取っておいてよかったです^^
自分が間違ってなかったと自信が持てました!
やっぱり排卵の癖ってあるんですね。私の場合今のところ薬をのんでも左の卵の育ちが悪く、毎回右のみの排卵と言われています。
先生は何も言ってくれないので、自分なりにデータを集めたくて質問したのになぜ教えてくれないのか全く分からないです。。。

また前回の質問で、多のう胞の場合は排卵したかが本当に大事だってDEERさんから言われていたので、今回勇気を出して排卵確認をして欲しいとお願いしたところ「へ?絶対排卵するから確認する必要ない。」と言われてしまい・・・食い下がってしまいました。意地でもしてもらうべきだったと後悔しております。

また前周期は高温期の途中で体温が低下する日が何度もあり、それも質問さてもらいDEERさんから排卵がうまくされていないかもしくは黄体機能不全かも?とご指摘いただきました。
自分でも心配だったので今周期の初めの検診で「高温期がガタガタで、何度も体温低下したので不安なんですが検査したほうがいいんですかね?」と聞いたところ、「単なるはかり間違いでしょ。全然気にしなくていいよ。」と内診さえせず終了しました。

そして今回もD18の本日体温が36.50まで低下。前回と同じで恐れていた事態になりました・・・測り間違いなんかではないのです。。。
そして電話して受診の旨を伝えると「一日くらい下がったところで大丈夫だから、ダメなときは何してもダメだし、いい時は何があってもうまくいくものそう思って気楽にしてないとストレスで妊娠できないよ」と電話越しに看護士さんから言われました。

こういう場合は今の時点でほかの病院へ行ってもどうしようもないですよね・・・?自分でもどう動くべきかわからなくなってしまいました。

とりあえず、前回知ることができなかったhcgがいつまで残っているかを知るために1wの今日から早すぎるフライグをはじめました。今日の時点で真っ白でしたので私の場合は1wで反応しなくなるとわかりました。この後は一度でも極薄陽性が出てくれれば着床したということですよね!!何とか体を温めて着床サインが見たいのですが・・・今回体温がどうなることやらです。

補足日時:2013/04/18 20:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にいつもDEERさんのアドバイスで勇気づけられています。
補足にもちゃんと目を通していただけて、感謝してます!!

お礼日時:2013/04/20 10:32

排卵検査薬と基礎体温でみるとタイミングは合ってるように見えますよ。


体温が低体温から高温期に移行する時に少し緩やかな感じですが、黄体ホルモンの数値はクリアしてますか?

質問だけお答えするなら医師の判断は妥当だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました^^
タイミングあっているようでほっとしました!!
やっぱり体温の上がり方緩やかですよね・・・黄体ホルモンの数値調べたことがないのでわかりません。前回の周期は、高温期の途中にもかかわらず体温が36.30まで何度も下がった日がありました。なので医師に相談したのですが、測り間違えでしょの一言で片づけられてしまい相手にしてもらえずホルモンの数値も調べてもらえませんでした・・・

お礼日時:2013/04/18 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!