
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小論文に限らず、苦手を克服するにはやっぱりそのこと(自分が説明したいこと)を好きになることだと思います。
そうなったら「もっと知りたい」 という欲求がでてきて他の人の書いたものを読みたくなります。
これは勉強という堅苦しいものではなく 「楽しむ」 ものにすれば自然に 自分がこのテーマに興味を持ったいきさつから結論まで他の文章からの吸収等を参考に書けるとおもいます。
但し、ご存知の様に参照した場合は「・・・を参照」 と明記します。
試験問題の小論文は日頃、自分が不満・不思議に思っていることをテーマに「逆から見た意見」 を想像すれば相対的な文章が浮かんできそうなきがします。
起承転結が基本ですがテーマと書くことが無ければ先に進めないから苦肉の策ですね。
まとめとして「小論文が好き」 になることをお勧めします。 何にもわからないテーマでも書いてやるぞといった感じで臨めば「もっともっと書きたいこと」 が出てきます。 まとめの方法はその後ですね。 他の人の書いたものを読むのが好きになればいうことなしです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
文章と言えば起承転結、論文ならば三段論法が定番です。この何れかを使い、文章の構成を先に決めてしまいます。そして、前提、論点、結論などで述べることを選び、それぞれに文書として分かりやすいように整理を施します。
ピンとこないようでしたら、ここに素晴らしい例文があります。
国語が苦手で、読書もしていなかった。
このため、書き方が分からず苦手である。
ゆえに、苦手を克服するにはどうすれば良いかが質問の主旨である。
これは質問者さん自身がお書きになった文章であり、立派な三段論法になっています。これでいいんじゃないですか。
語彙や表現が豊富であるに越したことはありませんが、そのためにはやはり多くの文章に慣れ親しみ、何よりも自分で書くことで訓練を積む以外にありません。ですから、そのためにも最初は「自分の雛形」を決めてしまうことです。
それにしましても、このひと本当に高校卒業してるの? といった文章が氾濫する昨今、質問者さんは現時点でこれだけ整然とした文章が書けるのですから、苦手ということは決してないと思うのですが。
因みに、語彙の選択には「類語辞典」の活用をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
何をどういうふうに書くか自力で考えるのは中級者(仕事あるいは趣味で文章を扱うレベル)以上になってからで十分です。
試験で書く小論文レベルなら、まずは型にはまった文章を書く練習が有効かと思います。
高校の推薦入試レベルなのか、大学の二次試験レベルなのかで題材が変わってきますので、具体的にどのような型にはめれば良いのかは正確に言えません。
例えば高校の推薦入試では
「~するためには~が必要です。以前、部活動で~という問題が発生しました。初め~という方法をとりましたが、~という悪い結果になりました。そこで~という方法をとることにしました。すると~という良い結果が出ました。このように~するためには~が大切です」といった型にはめて練習すると、初心者でも比較的容易に小論を完成させることができます。ワンパターンな小論しか作れませんが、試験などでは一作しか提出しませんので、ワンパターンでも大きな問題はありません。

No.1
- 回答日時:
よく起承転結と言われますが、小論文程度ではそれはお勧めしません。
特に小論文で「転」をつけようとしてもそれほど文字数も詰め込められないので中途半端なものになり、収拾が付けられないまま終わるだけです。
というわけで、小論文は「起承結」が書いてあれば十分だと思います。
起→テーマについて自分の考えを述べる
承→その考えの理由や根拠を書く
結→もう一度自分の考えを述べる
で十分な小論文になると思います。
とにかく書くことに慣れることだと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
大学受験の課題作文を書く時の...
-
公務員試験の小論文
-
小論文で、です、ます、が語尾...
-
小論文は才能ですか?勉強次第...
-
今年の商学部の小論文はどのよ...
-
共テの現代文は読解力をつける...
-
小論文で、80字で本文の内容に...
-
1000字程度という指定で920字は...
-
底辺校から北九州市立大学に(地...
-
指定校推薦についてです。3週間...
-
草稿用紙って絶対に使わなくて...
-
小論文(作文?)の添削をお願い...
-
人が生きるとはどういうことだ...
-
小論文試験の要約問題で200字以...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
小論文 事前提出なのですがボー...
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
教員採用試験二次試験辞退
-
受験技術には長けているものの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
1000字程度という指定で920字は...
-
公務員試験の小論文
-
共テの現代文は読解力をつける...
-
①論説文 ②評論文 ③小論文 ④論文...
-
小論文で300字以上と書いてあっ...
-
小論文 事前提出なのですがボー...
-
底辺校から北九州市立大学に(地...
-
大学入試の小論文は800字以内だ...
-
小論文の採点について質問です...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
小論文、時間足りずにあと6文字...
-
大学受験の課題作文を書く時の...
-
小論文(作文?)の添削をお願い...
-
大学受験の小論文を書く際に問...
-
小論文の要約の問題で例えば400...
-
「友情について」 という小論文が...
-
400字以内で書く小論文の段落分...
-
小論文のアドバイスお願いしま...
-
指定校推薦についてです。3週間...
おすすめ情報