
数学の場合分け後の代入について。
場合分け後の代入についてわからないところがあったので質問させてもらいます。
問題:(b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/cのとき、この式の値を求めよ
--------------------------------
解答:
(b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/c=kとおくと、
b+c=ak...(A)
c+a=bk...(B)
a+b=ck...(C)
(A)+(B)+(C)から、2(a+b+c)=(a+b+c+)k...(D)
{1}a+b+c≠0のとき、k=2
--------------------------------
ここまではわかるのですが、ここから疑問が出てきました
--------------------------------
{2}a+b+c=0のとき、 b+c=-a
これをもとの式に代入すると、
k=(b+c)/a=-a/a=-1
よって a+b+c≠0のとき2、 a+b+c=0のとき -1
----------------------------------
ここの{2}で自分が出した回答は、
----------------------------------
{2}a+b+c=0のとき、これを(D)式に代入して
2*0=0*k
このとき、kにどんな値をいれても成り立つから、
a+b+c=0のとき、すべての実数
-----------------------------------
という回答を自分は出したのですが、問題集の解答には上にもあるように、
a+b+c=0をもとの式に代入して解を出しています。
なぜ、これを(D)式に代入してはいけないのかが理解できません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
必要条件、十分条件のとらえ方だと思います。
(A),(B),(C)から(D)は出ますが、逆に(D)から(A),(B),(C)は出ないでしょう。
要するに数学で問題を解くというのも同値変形になっていなければなりません。
(D)の一つの場合としてのa+b+c=0から(A),(B),(C)を導く方法を考えてください。
spring135様がご回答をくださるまで、恥ずかしながら同値変形というものを知りませんでした。
同値変形の意味を調べ理解し、もう一度この問題を見直してみたところ、問題集の解答にも納得がいくようになりました。
ずっと考えていたものが解けてとてもすっきりしました。
ご回答くださってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
A,Bをn次正方行列とする場合、...
-
vba textboxへの入力について教...
-
xの2n乗 を積分するとどうなり...
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
これなんで、3のN−1乗なんで...
-
1/x+1/y+1/z=1/2
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
-
高校数学です 13と15を教えてく...
-
次の関数の組が線形独立である...
-
至急解答お願いします!! この...
-
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
高2数学 軌跡
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
階差数列について質問したいの...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
連立方程式文章題
-
高校数学:整数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
vba textboxへの入力について教...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
-
SPIの問題
-
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
高2数学 軌跡
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
数学の質問(ⅠA)
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
5x-3y=13 8x-5y=22 この連立方...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
連想配列の初期化
-
円の方程式
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
X^nをX^2-X-2で割ったときの...
おすすめ情報