
ソニーラジカセ「ZS-7」を使っているのですが、電源を入れてCDを鳴らすと15分くらいはちゃんときれいな音が出ているのですが、だんだんザーザー音が混ざってきて、最終的にはザーザー音だけになります。
そして、一旦CDを入れ直してみたら、no diskになって認識されなくなります。
30分くらい電源を切って、再度電源を入れて、またCDを入れて鳴らすと、ちゃんときれいな音が出るのですが、また同じように15分くらいでザーザー音がしてきます。
どなたか是非ご教授お願いします。
ちなみに、ピックアップ清掃等は何度もしましたが、症状は変わりません。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ZS-7のCDですか、この機種はCD基板に表面実装のコンデンサが使用されているのですが
こいつが経年で液もれを起こした上、他の部品をダメにしてしまいます。
ザーザ音でNoDiskはピックアップも怪しいですが、コンデンサの液漏れが可能性大だと思います。
実は私もZS-7のCDの修理をようやっとほぼ完了したところです。
やったことは、表面実装コン交換、ピックアップ交換、OPアンプIC交換、基板洗浄、
部品取り機より部品移植にてやっと修理できました(部品取りに3台ZS-7を入手、試行錯誤しました。)
晴れてCDが聞けるようになりました(2年越し)涙。。。
修理に関してはググってみればいくつかヒットすると思いますが、一箇所では間に合わない上
動作しない可能性があります。
修理を楽しむのでしたらそれでもよいのですが、他のZS-7もほぼ同じ故障であるか時間の問題だと思います。
ZS-5のCD移植という手もあるようですが光出力がなく、こちらも同じではないかと思います。
ZS-7でどうしても、というのでしたら液漏れが致命傷になる前のCDで
表面実装コンデンサ交換ができればよいかもしれません。
いずれにしろ、この機種はCD修理(他テープベルト、コンデンサ交換)が付いて回りますので
よくご検討されて判断されればよいと思います。
(修理に関してはいろいろな人が試みていらっしやいます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家電修理屋さんになるにはどう...
-
MDが出てこない
-
プリンターの音が油切れのよう
-
関西から関東へ。電化製品はそ...
-
CDプレーヤーのトレー開閉異常
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
ソニーラジカセ「ZS-7」からザ...
-
ナカミチ DRAGONの異音
-
ソニー製8mmビデオカメラの...
-
サイテックというメーカー
-
CD・MDラジカセの修理
-
ダイレクトドライブ カセット...
-
DP-51Fターンテーブルが回ら...
-
自動車搭載型のCDコンポが故障...
-
MDが取り出せません
-
Toc Error C14について・・・
-
TOCの書き込みエラー
-
今使っているhpデスクトップPC...
-
MDが取り出せなくなりました!...
-
DVDが、動かない 回らない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レーザーディスクのプレイヤー...
-
保証期間中に何度も壊れるよう...
-
電源が勝手に入ります
-
CDプレーヤー、ピックアップ...
-
MDが取り出せなくなりました!...
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
先程CDプレイヤーでCDを読み取...
-
MOドライブ故障、素人で修理...
-
プリメインアンプの不調 (DEN...
-
MDプレイヤーから取り出せない!
-
次の英文の意味を教えてください。
-
1970年頃の山水オーディオをも...
-
ソニー製8mmビデオカメラの...
-
Razer Nommo Chroma という外部...
-
MDが出てこない
-
DVDが、動かない 回らない。
-
CDプレーヤーの回転の異音?
-
MDコンポの音飛び?
-
プリンターの音が油切れのよう
-
ONKYO CR-185Xの音飛び修理方法
おすすめ情報