

No.3
- 回答日時:
鉄棒の転倒耐力はコンクリートと鉄棒自体の接着も大事ですが、肝心のコンクリートが
地面と良く固着出来ていることが重要です。
(地盤が軟らかいと意味がないので、後日のぐらつきが心配されないとも限りません)
大人の人が使用するためには、上部からの索引きがある方が安心できると思います。
No.2
- 回答日時:
水が溜まっててもセメントは固まりますが、通常と比べると強度は
弱くなるかも知れません。鉄棒ですから強度が弱いと倒れて事故に
なりますから、出来るだけ強度は強くした方がいいと思います。
穴を60センチ掘ったら20cm厚で採石を投入し、足で十分に踏み
固めます。次に捨てコンを10cm程度入れ、適当に均します。
捨てコンが固まったらフェンスを設置する時に使う基礎玉を入れ、
周囲にコンクリートを入れます。完全に固まったら鉄棒の支柱を入
れ、水平器で傾きを調整し、1/3程度だけ砂を入れ、水締めをし
ます。その後でモルタルを入れて乾くまで待ちます。
これだけでは危険ですから、前後に斜め支柱で固定します。
やはり、強度は弱くなるんですね。出来れば簡単に仕上げたいのでコンクリートにてやってみます。詳しい方法を教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
廃棄物の比重
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
気温とコンクリート強度の関係...
-
家の基礎工事
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
新築マンションの湿度が下がる...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
駐車スペースのヘアクラック
-
このコンクリートのブツブツの...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートに油が染み込んで...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
基礎の立ち上がり部分の型枠か...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
新築外構の土間コンクリートに...
おすすめ情報