dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。

今度釣りに行こうと思っています。
たぶん、防波堤という区分に入るようなところだと思います。

釣り竿は全長180cmの子供用で
Length:6.0ft Section:2Sec LureWt:1/8~5/8oz LineWt:4~10lb
と書かれています。
(スピニングリール付きです)

別質問でサビキ等などには180cmではまともに釣りができないと言われたのですが
初心者過ぎて、どうできないのかが分かりません。

仕掛けが1mぐらいあるから仕掛けを引き上げられない等言われたのですが
???です。釣りをしたこと無い私からすれば、仕掛け直前まで糸を巻けば引き上げられるのではという感覚です

釣り竿やコマセ、サビキ用の仕掛けが家にあるので
エサ等を買い足して1日だけ釣りをしてみて
もっとやりたいと思ったら、釣り竿やリールの購入も考えていますが

趣味にしようか迷っている段階なので
最初の1回だけは釣り竿等高価なものは買わずに必要最低限のものだけと思っています。


初心者向けの釣り本を購入していろいろ見ているのですが
釣り竿の長さに関してはよく分からず
180cmの釣り竿でできる釣り方が分かりません。
なので、教えてください。

できれば、食べられる魚を釣りたいです。
場所的には東京湾になると思います。

A 回答 (2件)

>これって結局は釣り糸は2.5号までしか使えないんですよね?


(リールには3号や4号の説明まで書いてありますが、竿自体は許容範囲が2.5号までですし)
後、もし釣り竿をもっと長い物に買い替える事になった場合、リールも買い替えた方がいいですか?


釣り糸の号というのは太さの呼び名です。
JISやISO、DINなどの規格ではないので
各社が勝手に付けます。それほど各社で違いは無いですが
まったく同じということではありません。

>LineWt:4~10lb

4Lbから10LbというのはIGFAのポンドテストの規格です。
ルアーフィッシングでは弱いラインで重い魚を釣った人は偉いってことになっているので
弱さの規格が必要です。
なので、10Lbと言う規格はIGFAの検査基準で10Lbの荷重を掛ければ
切れるという弱さを示しています。
同じ10Lbでも強いラインは細いことになります。
号は強度を示してはいません。
ポンドは太さを示していません。
さて、4Lbから10Lbの許容範囲のロッドにもっと強い強度のラインが使えるかという
質問であれば使えない理由はありませんが
ロッドの許容範囲を超えて強い力が加われば折れるので
普通はリールのドラグをロッドが折れない範囲に設定して
ラインが引っ張られるとリールのスプールが逆転してラインが出るように
して折れないように使います。
許容範囲が10Lb(約4.5Kg)ならライン結束の強度低下を50%とみて
2.25Kg更に安全係数を2とすれば1Kg程度の力でスプールが逆転するように
設定すれば魚が掛かってロッドが折れるということはないでしょう。

ナイロンラインの場合、強度が高くなれば太くなるので
リールのスプールの直径によっては巻き癖が付いたりなじみが悪かったりするので
リールには通常この程度のラインを使うだろうということで
>2-130 3-100 4-80
こんな表示がありますけど
これはナイロン2号なら130m、3号なら100m、4号なら80m巻けますよという
意味でつかっています。
シマノではリールの番手が1000、2000、3000・・・10000、とか書かれていますけど
ノーマルスプールの場合ナイロンラインが
1000は1号が150m、2000は2号が150m巻けるという意味で
リールサイズの指標となっています。

ルアーロッドの場合
竿をバックストロークで曲げて
それが戻る力でルアーを飛ばすので
ルアーの重量、ラインの太さ、ロッドの長さは
バランスを取らないと
キャスティングの時にラインが切れてルアーだけさようならというようなことや
ロッドが折れて釣りも本日閉店というようなこともあります。
何故、許容範囲を超えて強いラインを使いたいのか不明ですけど
5/8oz のルアーで10Lbなら十分に強いです。
ルアーはラインを引いて飛ぶのでラインの空気抵抗で
相対的に太いラインを付けると飛距離が落ちます。

>後、もし釣り竿をもっと長い物に買い替える事になった場合、リールも買い替えた方がいいですか?

ルアーロッドはリールを付けて手元付近に重心がくるようになっていますし
ガイドの高さや大きさも違うので
ロッドとリールはバランスを取らないとトラブルが多くなるでしょう。
9ftクラスならシマノなら3000か4000ぐらいのリールが放出されるラインのガイド収束もいいですし
ロッドの重心位置も合うでしょう。
リールの番手の呼び名はシマノだけのことなので
ダイワや他のメーカーがその様な番手の付け方をしているわけではありません。
釣りのビギナー本を読めば
タックルバランスがしつこいぐらいに書かれていると思います。
ロッドは何ft、ラインは何で何ポンド、ルアーは何オンスというようなことで
必ずそれで無ければならないということではなく
このぐらいのバランスがいいよってことなので
異なるバランスでなら良いか悪いかを判断する知識や
使う知恵が必要になるのは言うまでもありません。
    • good
    • 0

>初心者向けの釣り本を購入していろいろ見ているのですが


釣り竿の長さに関してはよく分からず
180cmの釣り竿でできる釣り方が分かりません。

書いてあるはずですが
例えば
http://www.point-i.jp/index.php?id=1315
長さ3.6~5.3m 2~3号の竿
http://www.point-i.jp/index.php?id=1321
4.5~5.3mの磯竿

前の質問にも書きましたが
ルアーロッドは使いまわしが利かないので
合う釣りをするしかないと思いますけど
バス、メバル、アジ、港湾シーバス狙いのルアーフィッシングか
秋ならチョイ投げしてはぜを餌釣りするかというような
用途だと思います。
http://www.point-i.jp/index.php?id=1334
http://www.point-i.jp/index.php?id=1332

その竿でサビキが難しいというのは仕掛けを付けて
みればすぐにわかります。
できなくはありませんけど工夫が必要ですし、足元にしか
落とせないでしょう。

この回答への補足

1つ追加でお聞きしたいのですが
以前の質問で

>Length:6.0ft Section:2Sec LureWt:1/8~5/8oz LineWt:4~10lb

長さが6ftの2ピースで
許容ルアー重量が1/8~5/8oz (3.5g~17.4g)
許容ラインが4~10lb(4Lbから10Lb=1.8kg~4.5Kg約1号から2.5号)

>リール
SHUTTLE0070ST 3号約100m
LINE CAPACITY(号-M)
2-130 3-100 4-80

下記の説明を頂き助かったのですが

これって結局は釣り糸は2.5号までしか使えないんですよね?
(リールには3号や4号の説明まで書いてありますが、竿自体は許容範囲が2.5号までですし)
後、もし釣り竿をもっと長い物に買い替える事になった場合、リールも買い替えた方がいいですか?

補足日時:2013/04/30 15:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>バス、メバル、アジ、港湾シーバス狙いのルアーフィッシング
分かりました。
イマイチ、自分の持っているルアーがどの部類なのか分かりませんが
1回ルアーフィッシングをやってみます。

お礼日時:2013/04/30 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!