
小さい頃からイラストに興味がありましたが一度諦めて
社会人になってから再度イラストに興味を持ちました。
本を数冊買ったりペンタブなど揃えても基本的なことが描けないので
「イラスト 講座」などと調べていたらヒューマンアカデミーがヒットしました。
気楽に資料請求したら3日後に電話がかかってきて
体験授業を受けてみないかと言われました。
正直電話までかかってきてちょっと引きましたが興味があったので行ってみることにしました。
とても綺麗な校舎で設備も整っていて何しろadobeシリーズのソフトを
アカデミック版で買えるのに魅力を感じて、
社会人でも通える半年間の週一制だったので入学しました。
今思うともっと調べておけば良かったです。
「今あなたと同じ年で社会人になってからイラスト描きたいって人がいてね~仲良くなれるといいね」
と言われて少しうれしくなったり、迷っている時電話で
「定員10名であと1人で埋まってしまうんですよ~今もう1人検討している人いるし
今なら○○キャンペーンで入学金半額になりますよ」
とよくある営業トークながらも焦って応募しました。
実際学校が始まりわくわくして行ってみると
校舎が手続きしたところとは別の日が入らないようなジメジメした場所で
「今日イラストコースの入学の説明があるんですが場所は…」と
先生と生徒がいたので聞いた所「そんなのやってませーんwww」と一緒に笑ってきました。
その後無事説明会が始まったのですが、
・同じ年の人なんていなかった
・実際受講生は5人しかいなかった
・同じコースを3周している人や全日制から夜間にきている人がいた
(=何回も授業受けているのに実際見せてもらったら対して上手くなかった)
・人物画を描きたいのに半分静物画デッサン・半分adobeのソフトの使い方のカリキュラムだった
(入学前のカリキュラムには人物画もあったが注意書きに変更する可能性がありますとあった)
・人物画の授業はないから自分で描いて平日夜に持って来たら見てあげると言われた
(=社会人のため平日は夜でも早くあがれないと行けない)
何周もしている人を上手くないとか言える立場ではないし
基礎の静物画のデッサンも大切だというのは
別なイラストの専門学校へ通っていた友だちから聞いたので重々承知です。。
ただ、授業料を割ると1回の授業で約1.5万円かかることになるんですが
それくらいの価値があるのかどうかと思うと言葉が出ません。。。
1回目の説明会兼授業も本当に本に載っているようなことでした。
まだ1回しか行っていませんがこんなに信用性がなくなっては
全額自腹で払って嫌な思いしながら通うのが馬鹿馬鹿しいです。。。
自分で本を何冊も買って勉強すればよかったとものすごく後悔しています;;
最初は絶対イラストの仕事に就きたい!と思って入学したけど
心境の変化もあり今は趣味でも描いていけたらな~程度です。
ここからが相談というか質問なのですが
・お金はいくら戻ってくるでしょうか?
既に受講された回数分の受講料等の算出方法:
(講座の受講料総額÷講座回数)×既受講回数とし受講講座ごとに算出しその総計とする。
と記入があります。
受けた回数は1回・料金は入学金15,750円+授業料336,000円です。
入会金は戻ってこないそうです。
教材などは元から何ももらえません
・adobeシリーズだけ購入して辞めることはできますか?
シリアルが届くのに2~3週間とありましたが特に規定は書いてませんでした。。。
購入手続きをして届く間に辞めたいです。
・何かアドバイスがあればお願いします
(イラストを趣味としていくうえで続けるべきか辞めるべきかなど)
1つでも回答頂けると嬉しいです。
まだ学校には相談出来る状況ではないです。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
昔からそういう商売はあるんです。
イラストだとか小説入門だとか、あるいは着物の着付けだとかよくわからない資格だとか。
具体的な学校名を挙げられてるので滅多なことは言えないけど、ハッキリ言ってそうしてぼったくるのがその手の学校や講座。
あなたはまんまとエサにつられたの。
お金はいくら戻ってくるかは契約書の詳細をよく見ないとわからないけど、一応は名の知れた講座だからそうあくどい事はしないんじゃないの?
できるだけ早く退会を申し出る方が損害は少ないと思います。
イラストをやりたいという純粋な興味や向学心を持つことはとても良い事なんだけど、それをつけ狙う商売が世の中にはたくさんある事、覚えておいてね。
今回は勉強料として損害分は諦めてください。法的には合法だからどうにもできない。
もちろん授業らしい事もしてくれるから通う価値がまったくないわけではないです。
けどそれでイラストの仕事ができるようになると思うのは大きな間違い。
元はとれないように出来てるんです、その手の講座は。
No.3
- 回答日時:
通ったことがないのでわかりませんが、そういう系の学校だと授業日の何日前までに退会すれば未受講分は返金します、みたいな規定があったりしますけれど、その辺りは学校に確認するしかないような気がします。
もしくは法律相談所とか。アドビシリーズだけ購入して…とありますが、アカデミック版は確かに安いですけれど、その授業料全額と同じくらいの額じゃないでしょうか?
アドビシリーズと言ってもまさか出ているソフト全部揃えるわけじゃないでしょうし…
20万くらいあればかなり良いソフトを買えると思いますから社会人の方がソフトのためだけにそこまでする必要があるのか、ちょっと疑問です。
そういう感じの方はイラストを仕事にしようとしても更に騙されるだけでしょうから、趣味に留めるのは良いと思います。
そこは他人がとやかく言えることではありません。
一応申し上げておきたいのは、イラストにしても他の趣味にしても、大した授業でもないのにやたらお金を取られるというものはたくさんあります。
それが良い悪いではなくて、何が自分に合っていて、自分はどういうものがやりたいのか、そしてあとは交渉能力ですね。そういったものがしっかりしていないと今回のようなトラブルは絶えないと思います。
社会人ということですからその辺りはしっかりとわきまえましょう。
No.2
- 回答日時:
社会人向けならそうかもね。
自分自身の今の職業でもっと延ばしたい人向けでもあります。すでにイラストなどされるようになり、少しでも勉強して会社のために頑張ろうという人もいます。
短期間なのでやれることは限られます。
後は趣味として楽しみたい人など。
だから、別段おかしな所はありません。
イラストを職業としてなら、学校を最後まで居る事も大切かな。学校からの紹介などもあります。そこで頑張って居ると、こんな頑張って居る人が居るけど、そちらの会社でどうですか?という流れも生まれます。先生達とつながっている会社もあります。卒業生が率先して受け入れてくれるということもあります。 ただ、イラストだけとなると、もっと感性を研ぎ澄ませて商業的なレベルにあげないと無理です。
専門学校や各種学校では基本的な事を教わる程度で実際には現場で鍛えられることになります。道具も変わりますし、イラストを描くソフトも変わります。会社毎に異なるのでベース部分やよく使われるという物になりますからね。
社会人向けは色んな人が居るのが当たり前。学生の時は横並びだったけど。でも、色々と話してみると、いろんな職業の方、考え方など結構楽しいですよ。そこから学び取ったり、人脈をつなげるなども大切です。
No.1
- 回答日時:
>・同じ年の人なんていなかった
>・実際受講生は5人しかいなかった
>・同じコースを3周している人や全日制から夜間にきている人がいた
バカ学生とか、うつとかやる気の無い学生は、どこでも居ます。
>・人物画を描きたいのに半分静物画デッサン・半分adobeのソフトの使い方のカリキュラムだった
まず、静物画が基本ですから間違っていません。
1回目ならソフトの使いかたに終始するのは当たり前です。
>・人物画の授業はないから自分で描いて平日夜に持って来たら見てあげると言われた
日によるけど21時や22時でも先生は居るので見てくれるよ
社会人で、そんな遅くまで仕事してるの?
>まだ1回しか行っていませんがこんなに信用性がなくなっては
>全額自腹で払って嫌な思いしながら通うのが馬鹿馬鹿しいです。。。
>自分で本を何冊も買って勉強すればよかったとものすごく後悔しています;;
じゃあ辞めればいい
>最初は絶対イラストの仕事に就きたい!と思って入学したけど
あなたの本業が終ってから明日の朝の起床時間までが好きに使える時間です、それを本当に生業としたい人は、その時間を使います、練習します。
500回でも1000回でも10000回でも書いて練習するのが勉強です。
>・お金はいくら戻ってくるでしょうか?
半分弱
法的には一銭も返却する必要はありませんから
>・adobeシリーズだけ購入して辞めることはできますか?
購入はショップです、ヨドバシカメラとかパソコンショップ、ヒューマンは関係ありません
>・何かアドバイスがあればお願いします
>(イラストを趣味としていくうえで続けるべきか辞めるべきかなど)
学校に行けばイラストレーターになれて仕事ができると思ってる時点で、あなたには向いていませんから、イラストは別の仕事をして描くのは趣味の範囲で楽しむのがいいですよ。
ヒューマンの肩を持つつもりはないけど、ビジネススクールに頼りすぎですわ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 25歳の社会人のものなのですが 3dcgデザイナーになりたくMayaを独学で勉強していたのですが社会 1 2023/07/03 09:23
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- 予備校・塾・家庭教師 高三受験生です。 塾を休みすぎています。 個別の1体1の塾です。 今私は学力が低く週に一回の塾を休ん 2 2022/11/03 01:08
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- 専門学校 20代社会人です。 身バレが怖いので詳細までは言えませんが ネット広告を作る仕事をしています。 本題 1 2023/07/10 10:07
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
- 予備校・塾・家庭教師 塾の中途解約について 1 2023/04/16 00:19
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師のバイトを辞めます。正当な理由でしょうか? 私にだけ問題のある生徒を回されている気がするからで 5 2023/05/31 01:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校、前期で授業を4回休ん...
-
専門学校の出席日数について気...
-
授業中うるさい(専門学校講師...
-
専門学校から専門学校への編入...
-
骨折で公欠はとれるか
-
専門学校の授業時間不足
-
専門学校に入学して3日が経ちま...
-
音響の専門学校に出願したので...
-
インターナショナル・スクール...
-
授業始める前に普通に話してて...
-
代々木アニメーション学院
-
普通の大学に通いながら、夜間...
-
職業訓練校で訓練校が専門学校...
-
学校の大変さに挫折しそうです。
-
東京医薬専門学校に入ったとし...
-
遅刻・欠席について
-
講師料について
-
昇給月15000円って多いですか?...
-
26歳から専門学校に通うのは無...
-
専門学生はどうやって彼女をつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校から専門学校への編入...
-
春から動物看護系の専門学校へ...
-
骨折で公欠はとれるか
-
専門学校の出席日数について気...
-
専門学校、前期で授業を4回休ん...
-
現在女子大に通う19歳です。 取...
-
学校教育法
-
専門学校の授業時間不足
-
専門学校での遅刻について
-
専門学校入学前に予習しておい...
-
調理師専門学校へ行かれた方に...
-
専門学校に入学して3日が経ちま...
-
専門学校の単位計算方法
-
心の病で大学を中退して専門学...
-
働きながら専門学校の夜間部に...
-
東京の小中学校は土曜日も授業...
-
看護学生初日の授業休んでもい...
-
専門学校の授業のレベルの低さ...
-
外国人対象の美容専門学校
-
京都芸術大学の体験授業型入試...
おすすめ情報